最新記事
LTspice オンデマンド セミナー ~ RC回路で機能確認 ~(2020年7月30日 公開)

こちらは、オンデマンドセミナーですので、ご自分のデスクで自由な時間にご受講いただけます。2020年5月27日に開催した「自席で学べるLTspice ~ RC回路で機能確認 ~」を収録した内容をダイジェストで見ていただく内容となっています。
LTspiceを使ってみようと思っている方で、LTspiceの基本操作方法から基本的な回路の書き方や実行方法までを知りたい方に最適な内容となっております。
はじめに読んで頂きたい内容
公開日 | タイトル | 概要 |
2017年10月6日 | 導入編 | LTspiceのインストール方法 |
2017年11月13日 | 基本編 | 回路図の書き方とシミュレーションの実行について |
2019年7月31日 | 簡単!5ステップで回路図を書く方法 | 回路図を簡単に書く方法 |
2019年7月31日 | DC sweep解析でトランジスタ特性を確認 | 参考になるシミュレーションファイルの紹介 |
知っておくと便利な機能
公開日 | タイトル | 概要 |
2018年2月9日 | 出力過渡応答性の確認 | 電流源(load2)の使用例 |
2018年7月9日 | 「Label Net」でスッキリ回路図 | ノードに名前(Label)を付ける方法 |
2018年9月7日 | 「ビヘイビア電圧源」でオリジナル波形を作ろう! | ビヘイビア電圧源(BV)の使用例 |
2018年10月5日 | 電圧制御電圧源で増幅器を作ってみよう | 制御型電圧源(E)の使用例 |
2018年11月9日 | Laplaceでオペアンプモデルを作ってみよう | 制御型電圧源(E)とLaplace関数の使用例 |
2018年12月6日 | 回路図をコンポーネント化してみよう | 作成した回路図をコンポーネント化(階層化)する方法 |
2019年1月21日 | SPICEモデルを追加してみよう | 既存の回路シンボルに部品モデルを関連付けて追加する方法 |
2019年2月18日 | SPICEモデルを追加してみよう(2) | シンボルの自動生成機能を使ってSPICEモデルを追加する方法 |
2019年4月15日 | SPICEモデルを暗号化してみよう | 作成したSPICEモデルを暗号化する方法 |
コマンド・解析関連
公開日 | タイトル | 概要 |
2017年12月8日 | DC-DCコンバータの動作確認 | リップル測定と効率の算出方法 |
2018年1月15日 | 電源起動時の評価項目 | .stepを使ったパラメトリック解析 |
2018年3月12日 | 「.meas」で最大・最小電圧値の確認方法 | .measを使った測定解析 |
2018年4月9日 | 「.step」でパラメータを変化させてみよう | .stepを使ったパラメトリック解析 |
2018年5月10日 | 「.ic」「.save」コマンドでシュミレーションを高速化 | .ic / .saveの使用例 |
2018年6月18日 | 「モンテカルロ解析」を使ってみよう | モンテカルロ解析 |
2018年8月20日 | 「FFT」を使って周波数分析! | FFT解析 |
2019年7月31日 | 可変抵抗を作ってみよう | .op と .stepの使用例 |
ショート・ビデオ
公開日 | タイトル | 概要 |
2019年10月21日 | 回路図を簡単作成する方法 | 用意されているJIG回路の有効活用 |
2019年10月21日 | トランジスタのI-V特性確認 | DC Sweepの使用例 |
2019年11月19日 | .step tempコマンドの使用方法 | トランジスタの温度特性確認 |
2020年3月2日 |
効率計算をマニュアルで行う方法 | 効率計算をマニュアルで確認 |
おすすめセミナーはこちら
LTspice オンライン セミナー
コース | 概要 | 対象者 |
LTspiceの基礎 <無料> |
パート 1: パート 2: |
・LTspiceを使ったことがない方や、使いはじめの方
・最新のアナログ・デバイセズ社製品の情報を入手したい方 |
自席で学べるLTspice ~ 電源ボードをシミュレーションしてみよう! ~ <無料> |
マクニカが開発した電源リファレンスボードの概要説明を行います。 また、LTspiceで作成したリファレンスボードのシミュレーションファイルの実行とPSRRや効率計算方法について説明します。 シミュレーション実行後の結果ファイルの内容説明と利用方法について説明します。 |
・アナログ・デバイセズ社製品を採用している方 ・高精度アナログ回路用の電源ICをお探しの方 ・ローノイズな±12V電源回路をお探しの方 |
LTspiceのICモデルを使って電源回路を学んでみよう! <無料> |
μModuleのモデルを使って電源評価項目をシミュレーションで体験して重要性を理解頂きます。 また、基板上のインダクタンス成分の影響についてLTspiceを用いて確認し、パターンレイアウトの重要性を理解頂く内容です。 |
・高精度アナログ回路用の電源ICをお探しの方 ・LTspiceで電源動作確認を行ってみたい方 ・最新のアナログ・デバイセズ社製品の情報を入手したい方 |
LTspice オンデマンド セミナー
コース | 概要 | 対象者 |
ダイオード・モデルの追加方法 | LTspiceで他社のダイオードモデルを追加する方法について説明させていただきます。また、他社モデルの追加方法を学びながら、LTspiceの基本操作も学んでいただくことが可能です。 |
・LTspice導入編を受講された方 ・LTspiceの使用方法についてレベルアップしたい方 |
初めてLTspiceを使ってみましょう | LTM4622と言うDC/DCコンバーターのモデルを使った回路を呼び出す方法からシミュレーション実行・波形確認まで行っていただく内容で、LTspiceの基本操作を学んでいただくことが可能です。 |
・LTspiceを使ったことが無い方 ・使っているが基本操作から学びたい方 |
RC回路で機能確認 |
LTspiceを使ってみようと思っている方で、LTspiceの基本操作方法から基本的な回路の書き方や実行方法までを知りたい方に最適な内容となっております。 |
・LTspiceを使ったことが無い方 ・使っているが基本操作から学びたい方 |
LTspice オープン セミナー (開催見送り中)
コース | 概要 | 対象者 |
LTspice & 電源設計セミナー 導入編 <無料> | LTspiceをこれから始めたい方向けのセミナーです。回路図の書き方から効率の算出方法、負荷の応答性などの演習問題を講師の解説と共に一緒進めて頂きます。 |
・LTspiceを使ったことが無い方 ・使っているが基本操作から学びたい方 |
LTspice & 電源設計セミナー 応用編 <無料> | LTspiceを使っている方向けのセミナーです。アナログデバイセズ社のICモデルを使った演習中心のセミナーです。講師から他社モデルのインポートやFFT、モンテカルロ解析の方法について解説後、演習問題に取り組んで頂きまます。 |
・LTspice導入編を受講された方 ・LTspiceの使用方法についてレベルアップしたい方 |
LTspice & 電源設計 1 Day セミナー<無料> | LTspiceの導入編と応用編の内容をコンパクトにして、1日で受講いただくセミナーです。 |
・LTspiceを使ったことが無い方 ・LTspiceの使用方法についてレベルアップしたい方 |