LTspiceを使ってみようとインストールをしても、参考書を見ながら入力してみて途中で挫折したり、エラーが発生して所望の結果が得られなかったりしたことありませんか?
その様なお悩みを解決する為の、「5ステップで回路図を書く方法」をご紹介します。
5ステップで回路図を書く方法
今回は、スイッチング・レギュレータLT8614を使用した回路図を作ってみたいと思います。
ステップ1
デスクトップ上のLTspiceXVIIのアイコンをクリックするか、スタートメニューからLTspiceXVIIを選択してLTspiceを起動します。
ステップ2
メニュー左上のNew Schematics(赤枠部分)をクリックするか、ファイルメニューからNew Schematicsを選択します。すると、回路図作成用のブランク・シート(Draft1.asc ファイル)が開きます。
ステップ3
メニューのコンポーネント(赤枠)をクリックするか「F2」を押します。 すると、「Select Component Symbol」という部品を選択するメニューが立ち上がります。
ステップ4
シミュレーションしたい部品名「LT8614」を「Select Component Symbol」メニュー図4の赤枠部分に入力します。すると、自動的に部品が選択されます。
ステップ5
最後に、図4の青枠部分にある「Open this macromodel's test fixture」ボタンをクリックします。
すると、周辺部品が配置された回路図を得ることができます。
※ 回路図を用意していない製品もあります。その場合、「Open this macromodel's test fixture」ボタンがアクティブになりません。
シミュレーションの実行
この状態で「RUN」をクリックしてシミュレーションを実行して頂くことで、回路の動作を確認して頂く事ができます。
この用意されている回路を「JIG」と呼びます。
今回のJIGファイルは、5V出力設定の回路になっています。必要な入出力条件(例えば、3.3V出力など)の回路図が必要な場合、まず製品のデーターシートを確認してください。
あとは、データーシートにある回路図を通りにJIGファイルを修正して実行することで、所望のシミュレーション結果を得ることができます。
JIGファイルを使うことで、回路図作成の効率化ができますし、入力ミスも少なくなると思います。
有効にJIGファイルを活用して頂ければと思います。
最後に
まだLTspiceを使ったことがない方は、下記のリンクよりLTspiceをダウンロードしてみてください!
ぜひ、一度お試しください。
LTspiceのダウンロードはこちら
おすすめ記事/資料はこちら
記事一覧:LTspiceを使ってみようシリーズ