このセミナーでは Questa Advanced Simulator を使用した基本的なシミュレーションフローと、基本デバッグ機能をご紹介します。
2024/01/18(木) ご自分のデスク
基板検図の基礎的な知識を学び、検図の初心者であっても効率よく短時間で基板検図を終える方法を提案します。具体的には EMI の問題が発生するメカニズムの説明や、ノウハウを持たない基板検図の初心者であっても、効率よく EMI や SI の問題が基板上にないかどうかをチェックする方法についてご案内します。
2024/01/16(火) ご自分のデスク
若手のエンジニアや電気設計を最近始められた方向けに、LTspiceを使ってコンデンサーの充放電特性や周波数特性を体感頂くセミナーとなっております。
2024/01/11(木) ご自分のデスク
本セミナーでは、ツールを用いて HDL の設計品質を底上げし、 設計全体の品質を上げる方法と設計資産(既存のデザイン)を効率良く再利用することで、開発工数を削減する方法についてご紹介いたします。
2024/01/11(木) ご自分のデスク
データ解析とコンピューティングパワーを使用して、FPGA タイミング問題の解決と最適化をするマシンラーニング(機械学習)ソフトウェアのご紹介です。
2023/12/22(金) ご自分のデスク
Intel Agilex® 5 FPGA は高性能、低消費電力、小型フォームファクターを必要とするアプリケーションに最適化された、最新のミッドレンジFPGAです。
Intel 7 テクノロジーで構築されたIntel Agilex® 5 FPGA は、次世代ミッドレンジアプリケーションに最適化されたファブリック性能、インターフェース性能と共に、ハード・プロセッサー・サブシステムやDSPブロックなど、アップグレードされた数々の新機能を提供します。
2023/12/21(木) ご自分のデスク
本セミナーでは Intel Agilex® 9 / 7 / 5 FPGA のトランシーバーの違いや、Intel Agilex® 7 FPGA F シリーズの P タイル を使用した Gen4 動作について詳しくご紹介します。
2023/12/20(水) ご自分のデスク
インテル® Stratix® 10 FPGA や Intel Agilex® 7 FPGA に搭載されている様々なトランシーバー・タイルの機能や性能を紹介します。
2023/12/19(火) ご自分のデスク
NVIDIAが運営するNVIDIA Generative AI Labには、エッジプラットフォームであるNVIDIA® Jetson™上で動作する様々な生成AIモデルが公開されています。生成AIがエッジ環境上で利用できることで様々なビジネスチャンスが生まれることが期待されますが、この度開催する「エッジ生成AI」をテーマにしたミートアップイベントを通して、その可能性について触れていただくきっかけになればと思います。
2023/12/18(月) 株式会社マクニカ 品川オフィス(JR 品川駅から徒歩 5 分)
リニアレギュレーターの選定方法や設計時の注意点について、アナログデバイセズ社製品を用いて解説します。実際の回路設計で確認すべきポイントを分かりやす説明した後に、リニアレギュレーターの動きをLTspiceを用いて体感いただきながらチェックポイントを習得いただく内容となっています。リニアレギュレーターや電源回路設計の基礎を学びたい方におすすめの内容となっています。
2023/12/15(金) ご自分のデスク
インテル FPGA を実装する基板を作成するうえで、特に気を付けるポイントについて
インテル Cyclone V FPGA を例にとって、FPGA ボード回路図のチェックポイントをご紹介します。
2023/12/14(木) ご自分のデスク
このセミナーでは、スイッチングレギュレーターで使用するコンデンサーやインダクターの選定方法や良く発生する不具合事例についても解説します。また、コンデンサーとインタクターの種類や構造によって異なる寿命や故障モードなどについても説明いたします。
2023/12/14(木) ご自分のデスク
本セミナーでは、従来の PCB 設計フローの見直し提案と PCB 設計ツールをご紹介します。
2023/12/14(木) ご自分のデスク
12/13(水)-12/15(金)の3日間、ルネサス製品の幅広いラインナップと最新の技術を体感いただける、オンライン展示会を開催します。
豊富な資料や動画コンテンツ、ウェビナーでの詳細な技術解説を通して、みなさまの設計開発における情報収集・課題解決の機会になれば幸いです。
2023/12/13(水) オンライン上のバーチャル空間 お申込みはこちら
本セミナーでは、水晶振動子・水晶発振器などを用いてシステム設計している方、これからタイミング設計をする必要があるがどうしていいかわからない方向けに、クロック製品についてわかりやすく説明します。
2023/12/13(水) オンラインセミナーでの開催
本セミナーでは、インテル® FPGA のコンフィグレーション ROM のデータを、NXP 社のマイコンを使ってアップデートする方法についてご紹介します。
2023/12/13(水) オンライン(Zoom Webinar を使用)
本セミナーでは、SRAMの各種ソフトエラーの発生メカニズム概略、ルネサス製品おけるソフトエラー対策品であるSRAMの特長をご紹介します。
2023/12/12(火) オンラインセミナーでの開催
本ウェビナーでは、FPGA 向け等価性検証技術で、いかにインプリメンテーション時の不具合の混入リスクや課題を克服するか、そして、必要な検証手法と顧客事例をご紹介します。
2023/12/12(火) ご自分のデスク
ノイズ対策の一つであるLCフィルターについて説明します。LCフィルターに使用される受動部品の特徴、およびインピーダンスを意識したフィルター設計の考え方を紹介することにより、効果的なLCフィルターが設計できるようになることを目的とします。講義は、視覚的にわかりやすい資料を用いておこないます。フィルターデモ機による実演を含みます。
2023/12/08(金) マクニカ 新横浜 第二ビル 2階ワークショップルーム
アナログ・デバイセズ社提供のLTspiceを使いたいお客様向けに、演習をまじえてLTspiceの基本操作についてご案内いたします。本セミナーでは、アナログデバイセズ社のデバイスモデルを用いてLTspiceの使い方を学んでいただきます。
2023/12/07(木) ご自分のデスク
本セミナーでは信号が歪む基本的な原理・要因と一般的な対策方法、そして、HyperLynx SI を使ったシミュレーション手法を解説いたします。SI の対策が必要と感じている方はもちろん、高価な費用で SI 解析を外部委託されている方もご参加をお勧めいたします。
2023/12/07(木) ご自分のデスク
今回のセミナーでは初めてBLDCモーター制御をおこなう方を対象に、BLDCモーターの動作原理、制御方法(120度通電制御、ベクトル制御)について説明します。
2023/12/06(水) オンラインセミナーでの開催
このオンラインセミナーでは、インテル® FPGA の開発に必要なタイミング制約の概念、解析用語、基礎的な SDC についてご説明します。
タイミング制約・解析が初めての方でも Quartus® Prime に SDC を設定するまでの最低限のフローを習得していただけます。
2023/12/06(水) ご自分のデスク
Questa Lint で設計の初期段階で構文解析やセマンティック解析、スタイル解析、構造解析を行い、後工程で改修すると多額の費用がかかる問題を早期検出することで、設計品質、開発の予測可能性を高め、プロジェクトスケジュールへの圧力を緩和します。本セミナーでは、Questa Lint の概要と機能を、デモを交えてご紹介します。
2023/12/05(火) ご自分のデスク
仮想環境で高品質かつ短いTATで大規模SW開発並びに更新をおこない、複雑なシステムをNXPデバイスで構築可能であることをウェビナーを通じてご体感ください。
2023/12/01(金) オンライン(メーカー申込フォームにリンクしています。)
マクニカとMouser Electronics 社が共同運営しております、半導体・電子部品のECサイト、Macnica-Mouser (www.macnica-mouser.jp)で取り扱う製品群の中から、今注目の4つの技術テーマ別におすすめ製品をご紹介するリアルイベントを開催いたします。
2023/12/01(金) マクニカ 品川オフィス 5F セミナールーム or オンライン (Zoom)
2023/12/08(金) マクニカ 品川オフィス 5F セミナールーム or オンライン (Zoom)
2023/12/15(金) マクニカ 品川オフィス 5F セミナールーム or オンライン (Zoom)
2023/12/19(火) マクニカ 品川オフィス 5F セミナールーム or オンライン (Zoom)
今回のセミナーでは、アナログデバイセズ社が提供している無償のツール(LTspice, LTpowerCAD, EE-Sim)を使って、デバイス選定から回路シミュレーションによる動作検証まで、Step by Stepで実施する方法について解説させて頂きます。
2023/12/01(金) ご自分のデスク
このオンラインセミナーでは、新しくリリースされたインテル® FPGA の Nios® V ソフト・プロセッサーの概要と最新 FPGA である Intel Agilex® 7 FPGA に Nios® V プロセッサーを実装する方法についてご紹介します。
2023/11/30(木) ご自分のデスク
最近の回路設計は、高速信号処理があたりまえになったり、FPGAやDSP向けにハイパワーの電源が必要になり、基板レイアウトの設計の重要性が増しています。
このセミナーでは、アナログ・デバイセズ社の電源ICやプロセッサーのデーターシートを用いて、レイアウト設計の注意点について分かりやすく解説します。
2023/11/29(水) ご自分のデスク
シミュレーションではステートマシンのデッドロックや算術オーバーフロー等、網羅的に十分な入力パターンを作成しなければ発見できないバグもあり、検証をすり抜けてバグが残ってしまう懸念があります。
このセミナーでは、RTL に潜むバグをテストベンチ不要で自動チェックする手法をご提案します。
2023/11/29(水) ご自分のデスク
本セミナーは、ルネサス製品「RZ/Vプロセッサー」によるソリューションをご紹介します。なぜRZ/Vプロセッサー1つで複数の課題に対応できるのか、製品概要と共にご紹介します。また、骨格推定や物体認識などの実際のデモンストレーションをご覧いただけますので、ぜひご参加ください。
2023/11/28(火) オンラインセミナーでの開催
本セミナーでは、インテル® FPGA 用の消費電力見積もりツール PowerPlay Early Power Estimators (EPE) を使用した消費電力の見積り方法についてご紹介をおこないます。あわせて、NXP 社製の小型電源のご紹介をおこないます。また、インテル® Cyclone® V SoC FPGA 用に NXP 社製 PMIC FP7100 を使った実機検証結果についてもご紹介します。
2023/11/28(火) オンライン(Zoom Webinar を使用)
本イベントでは、ゲストスピーカーによる最新AI製品・サービスの紹介、スマートデバイスの市場トレンド、そしてクアルコム・サンダーコムの技術動向を紹介いたします。また、各種デモを展示し、実際に最新の技術に触れていただくことができる内容となっています。
通信、画像処理、AIを活用した電子機器やソフトウェア開発に関心のある方にとってお役に立てる情報をお届けいたします。ご来場を心よりお待ちしております。
2023/11/24(金) ザ・プリンス パークタワー東京 地下2階 「コンベンションホールG」(セッション会場) 「さざんか」(デモ会場)
本セミナーではスイッチングレギュレーターについて解説いたします。動作原理や、制御方式・整流方式による違い、スイッチングレギュレーターを選定・使用する上での注意点などを丁寧に説明します。
2023/11/22(水) オンラインセミナーでの開催
デジタル回路設計を行う際に必ず必要となる電源設計に関する基礎セミナーです。FPGAやマイコンのデーターシートにある電源に関する要求仕様について回路設計初心者向けに解説します。また、データーシートやアプリケーションノートに記載のある、デジタルIC周辺の電源設計の注意点や電源設計のなぜ?について分かり易く解説します。
2023/11/22(水) ご自分のデスク
本セミナーではUSB Type-C・Power Deliveryの基礎知識について解説します。
2023/11/21(火) オンラインセミナーでの開催
「[オンラインセミナー] 回路設計者が苦労する基板検図の自動化による効率化 <無料>」でご紹介した内容を体験いただくためのワークショップです。
自動検図ツールの HyperLynx DRC に触れることができ、操作や必要な設定についてご案内いたします。
※ 2023年11月10日で、参加申込を締め切ります。
※ 実際に HyperLynx DRC に触れていただくため、参加者ご自身で PC を用意し、事前に HyperLynx DRC をインストールしておく必要があります。(事前に、期間限定の評価ライセンスを提供いたします。)
2023/11/21(火) ご自分のデスク
このセミナーでは、インテルが提供する外部メモリー・インターフェース解析ツール "External Memory Interface Debug Toolkit" を使い、外部メモリー・インターフェースのマージン確認、不具合解析をおこなう方法について紹介します。
2023/11/17(金) ご自分のデスク
Intel Agilex® 5 FPGA は高性能、低消費電力、小型フォームファクターを必要とするアプリケーションに最適化された、最新のミッドレンジFPGAです。
Intel 7 テクノロジーで構築されたIntel Agilex® 5 FPGA は、次世代ミッドレンジアプリケーションに最適化されたファブリック性能、インターフェース性能と共に、ハード・プロセッサー・サブシステムやDSPブロックなど、アップグレードされた数々の新機能を提供します。
2023/11/16(木) ご自分のデスク
FPGA の動作周波数の向上、クロックドメイン数とレジスター数の増大によって回路内に非同期クロック間のデータ転送(Clock Domain Crossing: CDC)によるメタステーブルが発生し、誤動作となる問題が増加しています。
このセミナーでは、メタステーブルの問題と Questa CDC を使用した検証方法を説明します。
2023/11/16(木) ご自分のデスク
最近は、高密度実装の基板が一般的になり、熱が原因で期待した回路パフォーマンスが出ないこともあります。本セミナーでは、電気回路設計者向けに、熱設計の基礎からジャンクション温度の見積もり及び確認方法までを学んでいただくセミナーです。
2023/11/16(木) ご自分のデスク
FPGA を搭載した製品開発を成功させるためには、パワー・インティグリティー(PI)の AC と DC の両面で対策が必要ですが、この対策について悩まれている方も多いと思います。
この Webinar では基板設計者との連携を考慮しつつ、PI の設計で影響を与える要素について知り、FPGA 設計者ができることについて説明していきたいと思います。
2023/11/14(火) ご自分のデスク
このセミナーでは、DSP Builder for インテル® FPGA、およびインテル® Quartus® Prime の浮動小数点演算用 IP をご紹介します。
2023/11/10(金) ご自分のデスク
受動部品を使ったノイズ対策について、部品の原理を説明しながら紹介いたします。
2023/11/10(金) ご自分のデスク
このオンラインセミナーでは、インテル® Quartus® Prime Standard Edition 開発ツールの便利機能をご紹介します。
インテル FPGA の開発ツールには多くの機能がありますが、その中からみなさんに便利だと思ってもらえそうな機能をいくつかピックアップしてご紹介します。
2023/11/09(木) ご自分のデスク
アナログ・デバイセズ社が無償提供しているLTspiceを使って電源回路の評価ポイントを説明させていただきます。 実際の電源設計の際に、LTspiceを使ってどのようにシミュレーションを使うことが出来るか解説いたします。 受講いただくことで、アナログ・デバイセズ社の電源ICモデルを使って、電源の事前評価をどのように行うことができるか確認いただけます。
2023/11/09(木) ご自分のデスク
2023/11/08(水) 【オンラインセミナーでの開催 】申込みフォームからご登録をお願いします。ご登録後にオンラインセミナーへのログインURLをご案内します。開催当日、お時間となりましたらログインURLよりアクセスいただき、ご聴講ください。
このオンラインセミナーでは、コマンド発行の順序変更に関する設定など、外部メモリー・インターフェース IP の効率向上オプションと各設定の動作事例について紹介します。
2023/11/08(水) ご自分のデスク
本セミナーは、FPGA を使った基板設計のガイドラインと最近の不具合事例から、改版ゼロで基板設計するための基板設計ノウハウを解説するセミナーです。
2023/11/07(火) ご自分のデスク
このオンラインセミナーでは、インテル® FPGA の開発に必要なタイミング制約の概念、解析用語、基礎的な SDC についてご説明します。
タイミング制約・解析が初めての方でもインテル® Quartus® Prime に SDC を設定して解析するまでのフローや用語を習得していただけます。
「タイミング解析 ~導入編~」 と同じ資料の流れで説明を追加し、SDC の設定とタイミングエラー解析の例を実演します。
2023/11/02(木) ご自分のデスク
2023/11/1-2開催 ルネサスと実現する次世代ものづくりセミナー ~産業機器の設計・開発に役立つ!最新技術動向とハンズオン~
2023/11/01(水) 株式会社マクニカ 品川オフィス(JR 品川駅から徒歩 5 分)
インテル FPGA を実装する基板を作成するうえで、特に気を付けるポイントについて
インテル Arria 10 FPGA を例にとって、FPGA ボード回路図のチェックポイントをご紹介します。
2023/10/27(金) ご自分のデスク
本セミナーではシリアルNORフラッシュの基礎を学んでいただくとともに、意外と知られていないファイルシステム導入のメリットをご紹介します。
2023/10/26(木) オンラインセミナーでの開催
本セミナーではRL78/G2xの3つの新機能について分かりやすく解説します。
2023/10/25(水) オンラインセミナーでの開催
このオンラインセミナーでは、インテル® Hyperflex™ アーキテクチャーの概要と改良されたアーキテクチャーの説明とパフォーマンス比較結果をご紹介します。
また、インテル® Hyperflex™ アーキテクチャーを活用するために用いるインテル® Quartus Prime Pro Edition の機能とアドバイスをご紹介します。
2023/10/25(水) ご自分のデスク
基板開発のワールドワイドでの最新のトレンドを参考にし、属人的ではない発想で効率と品質を高めていくことができる基板設計方法について、説明します。
2023/10/24(火) ご自分のデスク
このオンラインセミナーでは、Intel Agilex® FPGA をベースにしたリモート・システム・アップデート (RSU) の機能概要、回路構成や動作の説明と、実機を用いたデモンストレーションをお見せいたします!
2023/10/20(金) ご自分のデスク
ウルト・エレクトロニクス社は、2023年10月19日(木)~21日(土)(最終日16:00終了)諏訪圏工業メッセ 2023に出展いたします。
2023/10/19(木) 岡谷市民総合体育館で開催します 【ブース番号:209 】
このセミナーでは、抵抗、コンデンサーやダイオードなどのSPICEモデルを部品ライブラリーに登録する方法や、オペアンプなどのサブサーキットモデルの部品モデルをLTspiceで使用する方法について解説します。
2023/10/19(木) ご自分のデスク
インテル® FPGA の開発を始めるにあたって、基礎的な知識や設計手法を簡単に学ぶことができるセミナーです。
2023/10/18(水) ご自分のデスク
アナログデバイセズ社が開発したユニークな機能を持った製品を紹介させて頂き、セミナー内でLTspiceを使って動作を確認して頂くことで、製品の特長について理解を深めて頂きます。特に、ポータブル機器やバッテリーとUSB電源の切り替え回路などを必要としている機器を設計している方にお勧めの内容となっております。
2023/10/18(水) ご自分のデスク
本セミナーは、数多くある電源ICの中から、目的に合った製品を選ぶためのポイントについて説明します。
2023/10/12(木) オンラインセミナーでの開催
Arm® Cortex®-A53 processor と最大 2.3TOPS で動作する NPU を搭載した i.MX 8M Plus で AI 顔認証ソリューション を実現できる FaceMe® をご紹介いたします。
i.MX 8M Plus は Machine Learning や 高性能なマルチメディア、信頼性の高いインダストリアル製品など、幅広いアプリケーションで最適なプロセッサーで、最大2.3 TOPS で動作できる NPU を搭載しており、負荷の高い処理をハードウェア・アクセラレーションできるため、エッジデバイス側で高性能な処理を実現可能です。
2023/10/12(木) オンライン(Zoom Webinar を使用)
アナログ・デバイセズ社の電源ICをもちいて、DC/DCコンバータの回路設計のポイントを説明いたします。電源ICの選定方法から周辺定数の選定方法を分かりやすく説明します。また、電源回路設計で最も重要な基盤のレイアウトについて、重要なポイントを絞って解説いたします。今まで、電源回路設計に着手したことが無い方でも参加いただくことが可能な内容となっております。
2023/10/06(金) ご自分のデスク
このオンラインセミナーでは SerDes 回路基板の検図を行う場合の注意ポイントや SI 解析の手法について解説します。
2023/10/05(木) ご自分のデスク
JAPAN PACK 2023 日本包装産業展に出展いたします。
【展示内容】
カメラ1つで段ボール箱のサイズを自動計測可能なカメラセンサーモジュールを展示します。実際に、自動計測するデモンストレーションも実施しますので、ぜひ会場までお越しください。
2023/10/03(火) 東展示棟2-6ホール
本セミナーでは、「ForgeFPGA」の概要と、2023年8月に入手した暫定版開発ツール「ForgeFPGA Advanced Hardware Kit」を使った開発環境の構築方法をご紹介します。
2023/09/29(金) オンラインセミナーでの開催
当セミナーでは"Matter”を導入したいと考えているお客様向けに、規格概要、導入時の費用、シリコン・ラボ社が提供する"Matter"ソリューションについて案内いたします。
2023/09/29(金) ご自分のデスク
今セミナーは、2022年9月28日に開催したウェビナーの続編として、改めてM2S SDKの概要と機能アップデート(Windows OS対応版・クラウド対応版)のご紹介にくわえて、M2S SDKによる Unreal Engine / Unity連携の実現方法・実演、および、M2S SDKによるクラウド接続方法・実演をご紹介します。
2023/09/28(木) 【オンラインセミナーでの開催 】申込みフォームからご登録をお願いします。ご登録後にオンラインセミナーへのログインURLをご案内します。開催当日、お時間となりましたらログインURLよりアクセスいただき、ご聴講ください。
Intel Agilex® 5 FPGA は高性能、低消費電力、小型フォームファクターを必要とするアプリケーションに最適化された、最新のミッドレンジFPGAです。
Intel 7 テクノロジーで構築されたIntel Agilex® 5 FPGA は、次世代ミッドレンジアプリケーションに最適化されたファブリック性能、インターフェース性能と共に、ハード・プロセッサー・サブシステムやDSPブロックなど、アップグレードされた数々の新機能を提供します。
2023/09/28(木) ご自分のデスク
本セミナーでは、これから絶縁設計に関わる方や絶縁設計の知識を習得したい方を対象に、
絶縁の目的や種類などの基本的な内容や、絶縁設計時に重要となるパラメーターについて丁寧に解説します。
2023/09/27(水) オンラインセミナーでの開催
2023/09/26(火) 【オンラインセミナーでの開催 】申込みフォームからご登録をお願いします。ご登録後にオンラインセミナーへのログインURLをご案内します。開催当日、お時間となりましたらログインURLよりアクセスいただき、ご聴講ください。
2025年8月より欧州REDセキュリティ法規制が施行されます!
無線機能を持ちインターネットに接続するIoT機器等にセキュリティ対策が義務付けされます。
対策しないとEU市場でシェアダウンのリスクあり!逆に素早く対応できればビジネスチャンスにもなります!
本セミナではRED法規制対策に向けた準備と、既存モデルに低コストでセキュリティ対策を追加する方法をご紹介します。
2023/09/26(火) ご自分のデスクにて
若手のエンジニアや電気設計を最近始められた方向けに、LTspiceを使ってオームの法則、抵抗器の温度上昇の確認や高周波特性など「抵抗の基礎」を体感頂くセミナーです。
2023/09/21(木) ご自分のデスク
本セミナーでは無線通信において重要な「変調」について、基礎から学ぶことができます。
2023/09/14(木) オンラインセミナーでの開催
アナログ・デバイセズ社のフライバック電源回路IC(LT8316)を用いた800V電源回路設計の方法を紹介します。LT8316は、バウンダリーモード制御であり、フォトカプラーや3次巻き線による2次側からのフィードバックが必要が無い為、小型の絶縁電源回路が実現可能です。また、パワー素子としてQorvo社のSiC(シリコンカーバイト)FETを用いて試作した高効率の評価ボード設計の実例を使って周辺定数の計算方法を解説します。また、フライバック電源ICやSiC FETを用いて開発した高効率の国内・海外AC対応絶縁電源リファレンスボードとOBC(On Board Charger)及び急速充電器向け小型/高効率ソリューションを紹介させていただきます。
2023/09/14(木) ご自分のデスク
「輸送時の “品質管理” できていますか?」
昨今、【医薬品】や【食品】をはじめとする、モノの輸送時や保管において、適切な品質管理が求められており、「品質管理を簡単におこなうにはどうしたらよいのか?」
お悩みの方も多いのではないでしょうか?
また、【高額な精密機器】など輸送時における衝撃が原因での故障・破損などによる保障のリスクを抑えたいなどの、物流における課題もよくお聞きします。
本セミナーでは、そういったお悩みを持つお客様が、簡単導入できる管理システム(位置・温湿度・衝撃 を監視)のご紹介をします。
2023/09/12(火) Zoomウェビナー ※お申込み締切:前日9/11(月)
本セミナーでは、現在研究開発が進むBeyond 5G(6G)に向けた、最新のソフトウェア無線技術、およびミリ波通信に向けた半導体ソリューション、加えて、アライアンスパートナーから提供される、通信システム開発者向けソリューションを紹介します。
2023/09/05(火) アナログ・デバイセズ株式会社(東京都港区海岸1-16-1 ニューピア竹芝サウスタワービル)9F Hinoki
2023/09/05(火) ご自分のデスク
このセミナーでは、PoE (Power over Ethernet)の基礎と活用方法について解説します。PoE導入のメリットは、電源設置工事をすることなく機器を設置することができる点です。今後、PoEの装置を導入してみたい、または、アナログ・デバイセズ社のPoE製品を用いて自社のシステムにPoEを組み込みを検討したいと言う方に最適なセミナーとなっております。更に、アナログ・デバイセズ社独自のハイパワーPoEの製品であるLTPoE++、マクニカで開発したPSE用に最適なAC/DC電源についても紹介させていただきます。
2023/08/31(木) ご自分のデスク
自動車向けのシステム開発などでモデルベース設計(MBD:Model Base Design)が注目されています。NXP が無償で提供する MBDT(Model Base Design Toolbox) を用いて、NXP のマイコンで制御モデルをソフトウェア実装し動作させるデモを実施致します。デモを通じて、ソフトウェア開発の工数削減が図れることを、視聴者の皆様に体感頂きます。
2023/08/30(水) オンライン(メーカー申込フォームにリンクしています。)
本セミナーではNORフラッシュの導入を検討している設計者の方に向けて、特にシリアルNORフラッシュの基礎的な内容(代表的なレジスターやコマンド など)について解説します。
2023/08/24(木) オンラインセミナーでの開催
近年、身の回りの様々な情報をセンシングし、ネットワークにつなげ、データ
ーを分析・活用し、新しいビジネス価値を創造するIoTが注目されている中、
センシング・計測の技術が改めて注目されています。
特に、センサーからのアナログ信号をデジタルに変換する「ADコンバーター(
AD変換器)」の選定・活用方法はシステムの完成度にも大きく影響します。
本セミナーは、2回に分けてADコンバーターの基礎から部品選定・設計ツールの使用方法や使用事例を紹介するセミナーとなります。「ADコンバーター」を初めて使う、改めて勉強したという入門レベルの方でも参加頂ける内容となっております。
2023/08/24(木) ご自分のデスク
2023/08/31(木) ご自分のデスク
今回は基礎編、IC機能編と全2回にわたって「ロジックICセミナー」をお届けします。
2023/08/22(火) オンラインセミナーでの開催
本セミナーでは静電容量タッチセンサーの基本的な原理と、ルネサスMCUと開発支援ツールのご紹介、実用例とデモを交えて説明します。
2023/08/09(水) オンラインセミナーでの開催
2023/08/04(金) オンラインセミナー
本セミナーでは、ワイヤレス化に興味があるがどんなことができるのかよく分からないといった方を対象に、ワイヤレス化の実例をご紹介いたします。
2023/08/01(火) オンラインセミナーでの開催
本セミナーでは、音声認識について興味がある方や音声認識の始め方が分からない方を対象に、音声認識の基礎知識や簡単に音声認識を実現する方法まで解説します。
2023/07/28(金) オンラインセミナーでの開催
本セミナーは、USB-Chargingの導入を検討されている方や今後検討する可能性がある方を対象としています。
2023/07/27(木) オンラインセミナーでの開催
画像処理AIの実装を手掛ける多くのお客様からは「パフォーマンスがなかなか上がらない」、「消費電力が高い」、「サイズが大きくなってしまう」といった課題をお聞きします。
そこで今回は、小型かつ低消費電力なAIアクセラレーター Hailo-8™ のプロセッサー・パフォーマンスについてご紹介いたします。
本セミナーは、システム・ケイ様の主力製品であるネットワークビデオレコーダー『NVR-Pro』にてHailo-8™ がサポートされたことを受け、同社よりHailo-8™ を選択した背景や今後への期待、実際のパフォーマンスを含め『NVR-Pro』の特長をご紹介いただきます。
NVRにご興味のある方はもちろん、ハードウェアやAI実装に携わる方も是非ご参加ください。
2023/07/27(木) ご自分のデスク(オンライン開催です)
2023/07/26(水) 東京ビックサイト 東展示棟
2023年7月21日(金)に開催されるイベント案内ページです。前半はNVIDIA cuQuantumをこれから始める方向けにハンズオンワークショップ(30名上限)を初開催し、後半は量子技術を応用した研究開発や産業応用を目指す方々で情報交換や交流の場となるミートアップを開催します。
2023/07/21(金) 株式会社マクニカ 品川オフィス(JR 品川駅から徒歩 5 分)
2023/07/21(金) 株式会社マクニカ 品川オフィス(JR 品川駅から徒歩 5 分)
本セミナーでは、LPDDR4/4Xの導入を検討されている方を対象に、LPDDR4/4Xの構造や制御方法、機能について解説します。
2023/07/20(木) オンラインセミナーでの開催
2023/07/12(水) オンラインセミナー
本セミナーでは、電源モジュールを活用するメリットと、豊富なパッケージラインナップを持つTexas Instruments社電源モジュールの選定に役立つ情報をご紹介します。
2023/07/12(水) オンラインセミナーでの開催
受動部品を使ったノイズ対策について、部品の原理を説明しながら紹介いたします。
2023/07/12(水) マクニカ大阪オフィス
CPU/MCU、エッジ コンピューティング、ミドルウェア、ボード・コンピューター、開発ツールなどが一堂に出展する展示会です。
自動車・輸送機器、FA機器、精密・医療機器、通信・モバイル機器、家電・AV機器などのセットメーカーの設計者・開発者の方々が多数来場し、出展企業と活発な商談がおこなわれます。
マクニカは AI 顔認証エンジン「FaceMe®」を提供しているサイバーリンク社のブースに協賛出展します。
2023/07/07(金) 広島県民文化センターふくやま(エストパルク) 地下1階
2023/07/05(水) オンラインセミナー
本セミナーでは、リニア・レギュレーターの動作原理や、リニア・レギュレーターについてまわる発熱の問題、リニア・レギュレーターを選定・使用する上での注意点などを丁寧に解説します。
2023/06/28(水) オンラインセミナーでの開催
本セミナーでは、ヘルスケア分野での課題や要望に対してアナログ・デバイセズが持つ製品/ソリューションがいかに貢献できるかご紹介するとともに、難易度の高いシステム開発を容易にするテクノロジーについても解説します。
2023/06/21(水) 有明セントラルタワーホール&カンファレンス 4階 ホールA
2023/06/21(水) ご自分のデスク
本セミナーでは、ルネサス社が展開する低消費電力DCDCとロードスイッチを紹介します。
2023/06/20(火) オンラインセミナーでの開催
2023/06/15(木) オンラインセミナー
ブロードコム社でネットワークスイッチに長年携わっている 上級副社長(SVP)が来日し、基調講演に登壇します。
昨今、話題のAIやML(マシンラーニング)のワークロードを行うために、「コスト競争力のあるイーサネットで、どうやって大規模でオープンなエコシステム構築を実現してゆくのか?」その仕掛けについて語ります。 今では当たり前のように繋がるイーサネット通信ネットワークの業界を牽引してきたリーディングカンパニーのブロードコム社ならではの取り組みや最新の情報について、直にご聴講いただける貴重な機会ですので、是非ご参加ください。
2023/06/14(水) 幕張メッセ 国際会議場2F【Room KB】
電源ICセミナー月間と題して、2週にわたり初心者のための電源設計セミナーをお届けします。
2023/06/07(水) オンラインセミナーでの開催
2023/06/13(火) オンラインセミナーでの開催
2023/6/7開催 マクニカ主催セミナーは、NVIDIA AI Enterprise、NVIDIA Omniverse™、NVIDIA Isaac™を中心とするNVIDIAソフトウェアプラットフォームについて、概要から活用事例をご紹介し、「導入して自社にどんなメリットがある?」「開発フローのどこを効率化してくれる?」の問いにお答えします。
2023/06/07(水) 株式会社マクニカ 品川オフィス(JR 品川駅から徒歩 5 分)
本セミナーでは、FPGA、ASICを用いてシステム設計している方に対して、クロックツリー構築の際にどのような外部クロックリソースが使えるのかについてわかりやすく説明いたします。
2023/06/01(木) オンラインセミナーでの開催
DRAM(Dynamic Random Access Memory)は、主にデスクトップパソコンやノートパソコン、スマートフォン、タブレットなど、さまざまなデバイスにおいて、
プログラムやデータの読み込みや書き込みを担っています。近年では、高速化による処理能力の向上や低消費電力を目的とした新しい技術の開発も進んでいます。
SRAM(Static Random Access Memory)と比較してコストが低く、容量も大きく作れるため、Random Access Memoryとして広く使われています。
また、DRAMは、マザーボード上のスロットに差し込んで使用するため、拡張性に優れています。
DRAMは、我々が日常的に利用している様々なデバイスにおいて、スムーズな動作を実現するために欠かせない存在です。
SRAMに変わって出現したDRAMですが、実はもやっとした気持ちで使用している方が多いのではないでしょうか?
本講演では、DRAMの基本を中心に解説し、理解を深めてもらうことを目的としております。
2023/06/01(木) ご自分のデスクにて