前回の記事 LTspiceを使ってみよう - シンボルの自動生成機能を使ってみよう では、回路図シンボルの自動生成機能を使い、ライブラリにない部品モデルの追加方法をご紹介させて頂きました。
LTspiceを使ってみようシリーズ 一覧はこちら
今回の記事は“暗号化”についてです。
前回、前々回の記事ではWebで公開されているSPICEモデルを新たに追加する方法でしたが、もし自分で作成したSPICEモデルの内容を公開したくない場合や編集をさせたくない場合はLTspiceの暗号化機能を使い暗号化ファイルを生成することができます。
この機能により、暗号化したSPICEモデルはLTspice上で動作はしますが、モデルの中身の確認と編集を防ぐことができます。
SPICEモデルの準備
前々回の記事 LTspiceを使ってみよう – SPICEモデルを追加してみよう で使用したOP162のSPICEモデルを使い暗号化の方法について説明を行います。
参考シミュレーションファイル: test_op162__1.zip
ダウンロードファイルの中にOP162のSPICEモデル“op162.cir”があります。テキストエディタもしくはLTspiceで開くと下図のようにSPICEモデルの中身が確認できます。。

暗号化の手順
SPICEモデルの暗号化はコマンドラインにて行います。
Windowsのスタートメニューからコマンドプロンプトを開きます。まず最初にLTspiceのexeファイルのフォルダに移動します。
cd C:\Program Files\LTC\LTspiceXVII
次に、LTspiceXVIIにコマンドラインオプション”-encrypt”を使い、暗号化対象ファイルの絶対パスを指定して実行します。
私の場合はデスクトップに対象ファイルを保存したので下記の通りとなります。
XVIIx64.exe-encrypt "C:\Users\11209\Desktop\test_op162\op162.cir"
*なおコマンドラインオプションの詳細はLTspiceのHelpメニューをご参照ください。

暗号化を実行すると下図のダイアログが現れます。
PCの環境によるとは思いますが2,3分の変換時間がかかりました。
完了すると“File xxxxx has been encrypted. The original version has been deleted”というダイアログが現れます。
コメントの通り暗号化を行うと元のファイルに上書きがされてしまうため、必要であればバックアップをしておくことをお勧めします。

暗号化したファイルの中身をLTspiceで開いてみると下図のように、16進数の羅列に変更されています。これで暗号化の手順は完了となります。

シミュレーションで確認しよう
暗号化されたSPICEモデルが正しくシミュレーションできるか確認してみます。同じくダウンロードしたファイルの中にプロジェクトファイル”test_op162.asc“がありますのでシミュレーションを実行してみます。
下図の通り暗号化をした後でも、正常に動作することが確認できました。

今回検証したLTspiceデモ・ファイル
今回実施したOP162のSPICEモデルと暗号化したSPICEモデルが格納されています。
最後に
今回はSPICEモデルを暗号化する方法をご紹介をさせていただきました。
自作でSPICEモデルを作成し、非公開にしたい場合はこの機能をご活用ください。
まだLTspiceを使ったことがない方は、下記のリンクよりLTspiceをダウンロードしてみてください!
ぜひ、一度お試しください。
LTspiceのダウンロードはこちら