前回の記事
LTspiceを使ってみよう-SPICEモデルを追加してみよう
では、ライブラリにない部品モデルの追加方法をご紹介させて頂きました。
今回も前回の記事と同じ部品モデル追加の話になります。LTspiceでは、SPICEモデルから自動で回路図シンボルの生成を行ってくれる機能がついています。この機能によりシンボルをいちから作成する手間が省け、評価を素早く行うことができます。
シンボル自動生成の手順
今回はライブラリに登録されていない電圧リファレンスICのSPICEモデルを使い、シンボルの自動生成を行いたと思います。
のホームページから、 2.5V出力の高精度の電圧リファレンスIC“REF192”のSPICEモデルをダウンロードします。
https://www.analog.com/jp/products/ref192.html#product-overview
製品ページより“SPICEModels”を選択し、ダウンロードをおこなってください。なお今回はPCのデスクトップ上に“test_REF192”という作業フォルダを作成し、その中にファイルを格納しました。

次にダウンロードした“ref192.cir”をLTspiceで開きます。
下図のようにのネットリストの中で”.SUBCKT”で始まる行にカーソルを置き、右クリックによるコンテキスト・メニューで”Create Symbol”を実行します。
確認のポップアップが出たら「はい(Y)」を押すと、シンボル(REF192.asy)が自動で作成されます。

このシンボルは当然ながら、内部のマクロモデルも関連付けられています。また自動的に “Documents\LTspiceXVII\lib\sym\AutoGenerated” のフォルダに格納されています。
今回は作成した作業フォルダで活用したいので、Fileメニューの”Save As”コマンドで”test_REF192”フォルダに格納しました。

なお、自動作成で作られたシンボルはSPICE Model に記述された順番に端子を割り当てたもので、視覚的にわかりやすいものではありません。
必要に応じて”Symbol Editor”で端子の名前を変更します。
今回は下図のように変更を行いました。また、端子名の文字数とフォントサイズの影響で、外形も少し大きくしました。

シミュレーション回路の作成
作成したシンボルを用いたシミュレーション回路の作成を行います。
New Schematicsで回路図を描いていきますが、最初に”Save as”で名前を付けて”test_REF192”の作業フォルダに回路図ファイルを格納します。ここではファイル名を“example_ref192.asc“としました。
次に作成したREF192のシンボルを読み出します。下図のように“SelectComponentSymbol”ウィンドで行い”TopDirectory“を作業フォルダに選択し、”REF192”を選択します。

最後に下図のように回路図を完成させシミュレーションを実行します。
下図の通りREF192電圧リファレンスICにより5Vの入力電圧源から2.5Vが生成されている結果を得ることができました。

今回検証したLTspiceデモ・ファイル
今回実施したシミュレーションファイルが格納されています。ぜひ、お試しください!
最後に
今回はシンボル自動生成機能のご紹介をさせていただきました。SPICEモデルを新たに追加する時には、非常に便利な機能のため是非ご活用ください!
まだLTspiceを使ったことがない方は、下記のリンクよりLTspiceをダウンロードしてみてください!
ぜひ、一度お試しください。
おすすめ記事/資料はこちら
記事一覧:LTspiceを使ってみようシリーズ
おすすめセミナー/ワークショップはこちら
自席で学べるLTspice ~ ダイオード・モデルの追加方法 ~<無料>