サイト内検索

持続可能な未来の街づくり/産業の成長を支える拡張性を備えた遠隔管理ソリューション

1.フリートマネジメント/運行管理が求められる背景

自動運転は、交通事故を減らし道路上の安全性を向上させるだけでなく、効率的な交通や物流、渋滞緩和といった経済的効果をもたらす可能性を秘めています。
さらに、都市部では高齢者や障害者を含むすべての人々に平等な移動機会を提供し、地域の活性化や、経済循環にも貢献します。
こうした、自動運転車両の安全な運行を管理し、万が一の時にも素早く対処できるシステムがフリートマネジメント/運行管理システムです。

2. everfleet Autonomousとは

Level4の自動運転を実現するためには、遅延のないデータ通信と高い信頼性が必要です。everfleet Autonomousは、データ通信のリアルタイム性と高信頼性を両立、安心・安全な運行管理を実現します。

3. everfleet Autonomousの3つの特長

①多種多様なモビリティへの対応と連携

街中や工場内において、将来的に様々なモビリティの自動化が想定されます。everfleet Autonomousは複数のモビリティを連携、利便性を高めると同時に効率的な運行管理を実現します。

②シチュエーションに応じた基盤連携

自動運転は、公道、私有地、工場内など、様々な状況で求められます。everfleet Autonomousは柔軟な基盤により、使用状況に応じたシステム連携と機能拡張が可能です。

③ニーズに応じたUIカスタマイズ

万が一の事態を見のがさず、瞬時に状況を把握するためには、分かりやすいユーザーインターフェイス(UI)が必要です。everfleet Autonomousは、UIの柔軟なカスタマイズにより、必要な情報を素早く確認できます。

4. everfleet Autonomousのユースケース

 

4.1 公共交通としての自動運転バスの運行管理

公共交通は、人口減少が続く地方において、採算性の面から継続が厳しい自治体もあります。そのような状況の中で、自動運転バスは将来のインフラとして注目を集め、複数の都市で定常運行中です。新規導入を検討する市町村は年々増えています。

日本における自動運転の支援実績

①公共交通の運行管理におけるeverfleet Autonomousの特長

①運行状態監視

街を走行するモビリティの運行状態を
リアルタイムに監視/管理

②多様なモビリティ連携

自動運転をはじめとする
次世代モビリティに幅広く対応

③インフラ協調

安心安全な運行を支援する
インフラ(信号機/スマートポール)との連携

④運行データ活用

トラブル発生時の原因究明、
次世代モビリティ導入における効果検証

②everfleet Autonomousの運行管理画面例

①車両情報

速度、運転モード(自動運転/手動運転)等を表示

②警告灯・表示灯

車両の異常や故障、車両設備の動作状態などを表示

③運行状況

目的地、到着時間、遅延情報などを表示
運行管理画面の画像

④位置情報

ルート上における、車両の現在地をマップ上に表示

⑤車内外カメラ

車内/社外のカメラ映像をリアルタイムで表示

⑥Live/Playback切替

ライブ映像記録から、指定した日時の過去映像表示への切替

③公共交通における自動運転バスの運行管理事例

 

④公共交通におけるeverfleetと他のシステムとの連携例

⑤導入プロセス

⑥活用

  • システムとの連携による導入効果の拡大
  • データ活用による情報の可視化
  • 改善点の洗い出しをサポートします

⑤運用

  • 定期的なメンテナンスを実施
  • 緊急時のサポートを支援
  • 安全・安定な運行を実現します

④実装

  • 運行時のガイドラインを作成
  • リスクアセスメントの実施
  • 実装に関わる環境整備をサポートします
6ステップサイクルイメージ画像

①相談

  • 対話を通してお客様や地域を理解
  • 課題や困りごとを抽出
  • 解決すべき問題を明らかにします

②提案

  • お客様に合わせた交通システムやサービスモデルをご提案
  • 打ち合わせを通して提案を最適化します

③検証

  • お客様の環境での実現性を検証
  • 運用時に起こりうる問題を事前に洗い出し
  • スムーズな実装を支援します

⑥関連記事

 

4.2 クローズドエリアにおけるモビリティの運行管理/遠隔操作

物流や生産の現場においては、2024年問題や労働力不足、コスト削減といった問題の解決策が求められており、自動運転技術に対する期待は年々高まっています。

マクニカは長年に渡り、自動運転に関する研究開発を継続。車両の自動運転化、運行管理から遠隔操作まで、自動運転に関わる知見・ノウハウを蓄積。自動運転ソリューションをワンストップでご提供いたします。

①働く車の自動化と運行管理・遠隔操縦のトータルソリューション

「自動運転の導入」には以下の3つの要素あり、マクニカは一括提供が可能です。

インテグレーション・車両提供

everfleet Autonomousによる
運行管理

everfleet Autonomousによる
遠隔操作

✅自動運転車両制作
自動運転車両の新規購入も可能ですが、高額になるケースが多いです。マクニカは、お客様の資産を生かした、自動運転車両のご提案が可能です。

✅運行管理
自動運転車両を安全に効率的に運用するには、優れた運行管理システムが必要です。マクニカは、低遅延でデータ欠損のない信頼性の高い遠隔運行管理システム「everfleet Autonomous」をご提供いたします。

✅遠隔操縦
自動運転の運用上、予期せぬ事態により車両が停止する場面は、必ず発生します。その時、迅速かつ効率的に事態を収拾させる為には、遠隔操縦は必要不可欠であり、everfleet Autonomousにはその機能があります。

 

everfleet Autonomousは自動運転車両の管理/制御に必要な全ての機能拡張性を備えており、ニーズに応じてカスタマイズ可能な次世代のシステムです。

②運行管理におけるeverfleet Autonomousの特長

1) リアルタイム監視・管理と群管理/制御

統合遠隔監視・管理・制御システムを迅速に構築できるフレームワークを提供。機体群の位置情報、映像などをリアルタイムでマッピング。Webベースの統合監視環境を構築します。
システムは、屋内シナリオだけでなく屋外シナリオにも対応。個別機体や群全体に対して遠隔地から指示ができるため、効率的な運用/管理を可能とします。

 

 

2) デジタルツイン環境の構築

クラウドに蓄積されたマップデータや稼働データを基に、エリア内のデジタルマップを作製。そこに走行データを重ね合わせ、デジタルツイン環境でのシミュレーションを実現します。
バーチャル空間で事前に運用確認を行うことで、運用効率の改善策を検討したり、万が一のトラブル発生時の対応を事前にシミュレーションすることも可能です。

 

 

3)SDKによる機能の組み込みやAPI連携

お客様のユースケースに応じて機能の拡張ができます。AIを活用したリアルタイム検知、アラート機能。また、各種センサーやビデオの追加、そこから得られるデータを統合し、フュージョンストリーミングも可能です。
また、ロボット制御においてはOpen-RMFに対応。異なるRCSで制御されるロボットを、統合管理することも可能です。

③遠隔操縦におけるeverfleet Autonomousの特長

低遅延双方向データ転送による遠隔制御

自律動作に問題が発生した際、遠隔地から対応が可能。
高いリアルタイム性と優れたデータ解析能力は、建設機器から物流機器まで、様々な車両の遠隔制御を可能にします。
また、ノンプログラミングで、お客様による自由なダッシュボード構成が可能。お客様に合ったインターフェースは、正確な操作をサポートします。

 

④ユースケース

倉庫内 マルチロボット群管理

建築現場のデジタルツイン

ロジシステムとの機能連携

⑤導入プロセス

フリートマネジメントといっても、様々な活用方法があります。マクニカは、団体や企業との対話の中で、問題点を抽出し、最適なソリューションを一緒に考えます。

⑥活用

  • システムとの連携による導入効果の拡大
  • データ活用による情報の可視化
  • 改善点の洗い出しをサポートします

⑤運用

  • 定期的なメンテナンスを実施
  • 緊急時のサポートを支援
  • 安全・安定な運行を実現します

④実装

  • 運行時のガイドラインを作成
  • リスクアセスメントの実施
  • 実装に関わる環境整備をサポートします
6ステップサイクルイメージ画像

①相談

  • 対話を通してお客様や地域を理解
  • 課題や困りごとを抽出
  • 解決すべき問題を明らかにします

②提案

  • お客様に合わせた交通システムやサービスモデルをご提案
  • 打ち合わせを通して提案を最適化します

③検証

  • お客様の環境での実現性を検証
  • 運用時に起こりうる問題を事前に洗い出し
  • スムーズな実装を支援します

⑥関連記事