
スマートシティにつながるMaaSの導入をトータルサポート
マクニカは豊富な実績をもつスペシャリストです。ご要望にマッチするMaaSの実装を支援します。
MaaSとは
MaaS(マース:Mobility as a Service)とは、IT技術を活用し、さまざまな移動手段(交通サービス)をデジタル技術でシームレスに統合し、一つのプラットフォームで予約・決済を可能にするしくみです。国土交通省*が全国展開を推進しており、社会実装が進められています。
*参考:日本版MaaS推進・支援事業の実施について(国土交通省)
MaaSの特徴と種類
MaaSは、交通インフラの最適化や利便性向上、環境負荷の軽減を実現するスマートシティの中核的な基盤として注目されています。
地方の移動課題を解決するMaaS
- 移動手段の確保と地域活性化を同時に実現
- 高齢者や交通弱者の移動を支え、公共交通の維持を効率化
- 持続可能な交通システムを構築し、マイカー依存を低減
観光客の移動をスムーズにするMaaS
- アプリによる車両手配で観光客の移動をシームレスに
- 観光施設・飲食店・土産店の情報を提供し、移動ついでに立ち寄るしくみを作ることで観光地の経済活性化に貢献
病院への移動を支援するMaaS
- 移動中に診察情報を病院へ送信し、待ち時間を短縮
- 自動運転バスを活用し、病院までの移動を支援
- ドローンなどを活用し、薬や医療機器を自宅まで配送
人の移動だけでなく、モノの移動も効率化するMaaS
- 物流の効率化・配送コスト削減
- 自動運転車両を活用し、ドライバー不足をカバー
- 過疎地や災害時に物資を輸送
MaaS支援サービス
MaaS導入時のさまざまな課題を、MaaS支援サービスが解決します。
ユースケース
生成AIによる対話型の情報案内・地域密着型のMaaSアプリ
AI対話形式デジタルマップ遠隔運行管理システムアプリ
車内に設置されたモニターに映るコンシェルジュが「走行ルート・停留所」や「地域のイベント・天気予報」を案内。また、乗客がコンシェルジュに話しかけ、対話をすることで情報が取得できるという、移動中の新しいサービスを体験いただきました。
※生成AIが自動運転バスや遠隔運行管理システムから交通データを取得。生成AI(コンシェルジュ)が適切なタイミングでそのエリアの魅力を伝え、移動を通じた地域体験の質向上を実現。
また、バスの現在地情報や、駐車場の空き状況の表示・予約といった「地域のモビリティ情報」をアプリで一元化。スマートフォン一つで移動情報がシームレスに確認・予約できることで、ユーザーの利便性を高め、地域全体の回遊性向上にも貢献しました。※市のアプリを基盤としてデジタルマップを活用

市行政アプリと自動運転バスの連携による先進的な取り組み
レベル4デジタルマップ遠隔運行管理システムアプリ
ドライバー不足の解消や地域の賑わい創出に向け、最新型の自動運転バスを導入し、遠隔運行管理システムと連携。現在最先端とされるレベル4の自動運転走行の実現を目指しています。
また、バスロケーションシステムを活用することで、バスの現在地をリアルタイムに配信し、利便性の高い移動サービスを提供。近隣自治体とも連携し、広域での移動利便性の向上にも取り組んでいます。
※市の行政情報アプリを基盤としてデジタルマップを活用
さらに、車庫での100%太陽光による充電など、持続可能な運行体制の構築にも力を入れています。

MaaS関連サービス・製品
マクニカの提供するMaaS関連サービス・製品をご紹介します。

オリジナルのマップサービスを簡単に構築/プラチナマップ
車やまちの情報をリアルタイムで地図上に可視化するデジタルマップ・プラットフォーム。11か国語対応や、スタンプラリー機能など、まちの賑わいを創出する要素を豊富に備えています

拡張性の高い遠隔運行管理システム/everfleet
さまざまなモビリティからのデータを統合。遠隔での車両の運行管理を実現します。ドライバー不足などの課題を解決し、持続可能な未来のまちづくりを支える遠隔管理ソリューションです

次世代車内サービス/AIコンシェルジュComing Soon
バスの運行状況から地域のイベント・見どころまで、生成AIコンシェルジュが日常利用からインバウンド対応までをワンストップでサポート。自動運転バスでの乗車体験の質を高め、利用促進にも貢献します
MaaS活用イメージ
資料ダウンロード
自動運転を活用したMaaSに関する資料はこちらよりダウンロードいただけます。
お問い合わせ
ご相談は無料です。MaaSに関するご質問やご不明点などございましたら、是非、お気軽にご相談下さい。