
スマートシティに欠かせないMaaSの導入をトータルサポート
マクニカは実証実験50件、定常運行6件*の実績をもつスペシャリストです。
ご要望にマッチするMaaSの実装を支援します。
*2024年12月時点
MaaSとは
MaaS(マース:Mobility as a Service)とは、IT技術を活用し、さまざまな移動手段(交通サービス)をデジタル技術でシームレスに統合し、一つのプラットフォームで予約・決済を可能にするしくみです。国土交通省*が全国展開を推進しており、社会実装が進められています。
*参考:日本版MaaS推進・支援事業の実施について(国土交通省)
MaaSの特徴と種類
MaaSは、スマートシティにおける交通インフラの最適化や利便性向上、環境負荷の軽減を実現する中核的な基盤として注目されています。
地方の移動課題を解決するMaaS
高齢者や交通弱者の移動を支え、公共交通の維持を効率化
持続可能な交通システムを構築し、マイカー依存を減らす
観光客向けに移動をスムーズにするMaaS
観光施設・飲食店・土産店の情報を提供し、移動ついでに立ち寄るしくみを作ることで観光地の経済活性化に貢献
病院への移動を支援するMaaS
移動中に診察券情報を登録し、受付の待ち時間を短縮
自動運転車両などを活用し、薬や医療機器を自宅まで配送
人の移動だけでなく、モノの移動も効率化するMaaS
自動運転車両などを活用し、ドライバー不足をカバー
過疎地や災害時の物資輸送にも活用
MaaSとスマートモビリティ(自動運転シャトルバスなど)を組み合わせることで、より便利で持続可能な交通システムを実現することが可能です。
スマートモビリティの活用例
導入事例


茨城県 常陸太田市(定常運行中/EVO)
市街地で定常運行を行い、地域住民の移動を支援するとともに、まちの利便性向上に貢献しています。また、デジタルマップや自治体アプリと連携し、バスの現在地や運行ルート周辺の情報を提供しています。さらに、2025年2月にはルートを拡大。まち全体での広がりが期待されています。


三重県 四日市市
中心市街地の回遊性向上を目指し、定常運行の実装に向けた実証実験が毎年開催されています。5回目となる今回は、まちのイベントと連携して盛大に行われ、自動運転バスの認知度向上が確認されました。遠隔監視の通信状況や走行ルートの検証など、実装に向けた有益なデータが得られる取り組みが進められています。
茨城県 境町(定常運行中/ARMA)
国内初の自治体主導による自動運転バスの定常運行にARMAが採用されました。運行開始から4年が経ち、地域に着実に定着してきています。町内を結ぶ生活路線として、住民の利便性向上や回遊性促進に貢献しています。さらに、遠隔監視センターから自動運転バスをリアルタイムで監視。安全でスムーズな運行を支えています。
東京都 羽田イノベーションシティ(定常運行中/ARMA)
商業施設内の無料循環バスとして定常運行を行っています。2024年8月からは、晴天時に限り、国内初となるレベル4(乗務員なしの完全自動運転)の運行を開始しました。施設来場者に構内移動の利便性を提供するとともに、自動運転技術を体験できる機会を提供しています。
自動運転車両を活用したMaaS支援の流れ
ご要望やユースケースをヒアリングし、実績に基づいた知見をご提供します。実現可能かつ確実に成果を得られるMaaSの導入をトータルサポートします。
1. カウンセリング

MaaSの進め方を企画・設定
・交通課題やまちの人々の需要を把握し、実装内容を明確化
・走行ルートの設定や車両、システムの選定(貸出可能)
・公共交通や地域サービスとの連携交渉、実装
・ニーズにマッチしたサービスモデルの設計
・事業性の分析
・走行エリアの現地調査
・リスクアセスメント など
2. 事前検証による課題抽出と改善

フィジビリティスタディや実証実験による技術、運用面の事前検証を実施
・実証実験の包括的な支援
・走行エリアの地元関係各所への周知活動
・自動運転車両の公道走行に必要な申請や許可の取得 など
3. ご要望にマッチする自動運転車両の実装

まちでの走行に向けた検証やデータ収集を実施
・走行ルートの3D地図作成
・システムとの連携
・走行検証
・走行ルートのデータ分析と課題対応
・保険の加入 など
4. 実証実験から定常運行後もトータルサポート

安心・安全のオペレーション体制
・MaaSの導入における広報活動
・まちの人々へのヒアリング
・利用データの収集
・車両のオペレーターを配備
・安定した運行の支援
・車両の保守・メンテナンス
・緊急時の技術サポート など
5. 自動運転車両の導入効果を最大化

PDCAを回し、導入後も継続的に課題や改善策を専門家の視点を沿えて報告
・MaaSにおける自動運転車両の活用方法の検証
・公共交通やまちのサービスとの融合性を検証
・乗客の意見集計
・成果と課題の抽出
・改善方法の提示 など
資料ダウンロード
MaaS支援サービスに関する資料はこちらよりダウンロードいただけます。
お問い合わせ
ご相談は無料です。MaaSに関するご質問やご不明点などございましたら、是非、お気軽にお問い合わせ下さい。