本ページではRadiantの日本語マニュアルを掲載しております
【目次】
Lattice FPGA 設計ツール Radiant 日本語版マニュアル
Radiantは、iCE40 UltraPlus, CrossLink-NX, Certus-NX, CertusPro-NX, MachXO5-NX, Avantを設計する際に必要となる設計ツールです。
Radiant の各操作やツールに関して、詳細マニュアルを日本語で掲載しています。
9章以降、すべての資料をご参照いただくには以下のボタンから申し込みをお願いいたします。
9章. タイミング解析ビュー ~Timing Analysis Viewによるタイミングレポートの閲覧方法~

10章. 論理シミュレーション ~ModelSimによるシミュレーション実行方法~

11章. Reveal オンチップ・ロジックアナライザー ~内部信号観測ツールによるデバッグ~

12章. パワーカリキュレーター ~消費電力計算ツール~

13章. プログラマー ~デバイスへの書き込み手順について~

14章. プログラミング・ユーティリティー ~Deployment Toolによる書き込みファイル変換~

15章. タイミング制約エディター ~タイミング制約の設定方法と注意点~

16章. デバイス制約エディター ~各種設計制約の設定方法と注意点~

17章. フィジカル・デザイナー ~ユーザーによるリソースの配置指定方法~
18章. ECO エディター ~プロセス再実行せずに行うデザイン修正~
19章. SEI エディター ~ソフトエラー模擬生成機能~
9章以降の資料をご参照いただくには以下のボタンから申し込みをお願いいたします。
Radiant セミナー動画アーカイブ
Lattice 設計ツール Radiant が無償で学べるアーカイブ動画となります。
本アーカイブ動画では、Lattice Radiant の基礎的な使い方を紹介します。
以下項目ごとに分かれているので、気になった部分だけ視聴することが可能です。
-------------------------------------------
【Radiant Archive Seminar】
はじめに
STEP1 プロジェクトの作成
STEP2 -1 RTLとIP生成
STEP2-2 論理シミュレーション
STEP3 配置配線とタイミング制約/解析
STEP4-1 プログラミング
STEP4-2 内部ノード観測
-------------------------------------------
Radiant スタートアップマニュアル
設計ツールRadiantの基本的な操作を簡潔にまとめたマニュアルを掲載しています。
下記のリンクをクリックするとダウンロードできますので、ご参照ください。