MIPI規格 - MIPI DSI/CSI について知りたい、そんな皆さまへ!
MIPI規格は、近年ディスプレイのインターフェースやイメージセンサーの出力インターフェースなどに多く用いられる通信規格です。
規格の名前は知っているけど、通信帯域は?どんなプロトコルで伝送するの?など
MIPIの中でも、DSI/CSI に焦点を当てて、新人がゼロから勉強していく記事です。
他の記事よりも、わかりやすく、楽しくをモットーにMIPI規格について記事を作成しています。
新人と一緒に、勉強してみませんか?
【この記事でわかること】
・MIPI DSI について
・MIPI CSI-2 について
・FPGA で MIPI 通信 設計方法
【こんな人におすすめ】
・MIPI規格について、これから勉強 する方
・MIPI規格について詳しく知りたい方
・FPGAでMIPI通信を実現したい方
最新記事
【徹底解説】MIPI なんて難しくない!新人がゼロから学ぶ MIPI 規格 基礎編:CSI-2
第2回記事で説明した、ビデオフレーム図を使って、MIPIのパケットがビデオフレーム内でどういった配列で転送されるのかどうかをおさらいしましょう。
ビデオフレーム図は、グレー部分と、青い部分に分けることができます。
グレー部分は、Blankingで構成され、映像が映っていない部分になります。
一方、青色の部分は、 Packet Header/Footer と Data で構成され、実際に映像が表示される data 部分は、、、
バックナンバー(過去記事一覧)
【徹底解説】MIPI なんて難しくない!新人がゼロから学ぶ MIPI 規格:基礎編
公開日 |
第〇回 |
タイトル |
キーワード |
2022年08月29日 |
第1回 |
D-PHY, DSI, CSI-2, LVDS |
|
2022年09月26日 |
第2回 |
ビデオフレーム図, ロングパケット, ショートパケット, Data ID, WC, ECC, Checksum |
|
2022年11月07日 |
第3回 |
Byte data, Pixcel data, RGB888, YCbCr422, Non-burst mode with Sync pulses/events, Burst mode |
|
2022年12月21日 |
第4回 |
Sync Code, 16bit Short Packet Data Field, ショートパケット, Data ID, WC, ECC, Checksum, Byte data, Pixel data, RGB888, YCbCr422 |