
スマート工場実現の4つのフェーズと投資対効果
明確な投資対効果が得られにくいスマート工場。
DSF Cycloneは、生産実績と生産計画を構造化されたデータでつなぎ「生産性の高い工場」を実現することでその効果を把握します。
製造現場から段階的に導入し、カイゼンサイクルを回しながら工場全体へ展開する流れを、4つに区切ってご紹介いたします。
フェーズ1
目標設定フェーズ2
パイロットラインの選定フェーズ3
ロードマップ策定フェーズ4
関係者の合意形成フェーズ1目標設定
組織階層分けした目標指標の連動
スマート工場推進の目的は「利益が上がる工場であり続けるため」。
その成功には組織階層に合わせた目標指標の設定が必要です。
フェーズ2パイロットラインの選定
①生産物の選定
生産量が安定的にある生産物を選びましょう。
②取り組み対象範囲の定義
下記のような現実性を事前に考慮することが重要です。
- 生産現場からデータ取得が可能か?
- データ収集のネットワーク付設や電源確保はできそうか?
- 取り組み対象とした製造プロセスの関係者は協力的か?
③取り組みやすさでパイロットラインを決める
まずは、早期に成功体験が得られるパイロットラインを選定することが重要です。
フェーズ3ロードマップの策定
デジタル革新は、データを蓄積すればするほど効果が得られるという特徴があります。 無理に初期段階から大きな経済効果をコミットせず、現実的かつ段階的なロードマップを策定することが、継続した投資を行うためには重要です。
フェーズ4関係者の合意形成
スマート工場推進プロジェクトの関係者は複数の部署に存在しています。関係者全員に目標および具体的なロードマップを共有したうえで、どのタイミングでどういった支援を得る必要があるか、合意形成を行うことが重要です。
名称 | 定義 |
---|---|
プロジェクト責任者 | スマート工場推進プロジェクトに関する承認を行い、責任を負う。生産部門を統括する役員、工場長が担うことが多い。 |
スマート工場推進者 | スマート工場推進に向けた目的設定、ロードマップ策定、システム導入などの取りまとめや、具体的なシステム活用および横展開作業を行う。 |
生産現場リーダー | システム導入後、生産現場でシステム活用を行う。生産効率向上のため、生産現場の作業者に具体的な指示を行う必要がある。 |
生産現場作業者 | 生産現場で製造活動を実施。スマート工場推進において業務データの入力やカイゼン活動を担う。 |
情報システム部門 | システムの設定やシステム導入における社内セキュリティポリシーの順守を行う。 |
生産管理者 | 生産計画を策定し、工場に対してどの製品を、どれだけ、いつまでに作るか指示をする。スマート工場システム導入後、十分な投資対効果が得られるかは生産管理者次第。 |
サービスのお問い合わせはこちら
もっと知りたい方
ホワイトペーパー

生産効率&生産性の最大化 シリーズ①
スマート工場推進を始める方へ
現場から始めるDX 4つのフェーズと投資対効果
※ダウンロードにはお申し込みが必要です。