電源ドック技術担当の佐々木です。
このコラムでは、色々なお客様サポートの中で複数回遭遇した、電源に関する不具合事例をご紹介していきたいと思います。
今回はちょっと筆休め。
日常の中で学んだ「教訓」を皆さんにご紹介したいと思います。
自然から学ぶ
私のマンションでは、春になるとお決まりの光景があります。
それはツバメの巣作りです。
毎年5月下旬ごろになるとツバメがやってきて巣をつくり、6月になると子供が巣立っていきます。
この様子を見守るのが、ひそかに私の楽しみとなっています。
毎年巣作りにやってくるのは、ここから巣立ったツバメの子供たちの中の一羽かな?と思い調べてみると、雄の親鳥が毎年戻ってきて同じ場所で巣作りをするそうで、ちょっとビックリしてしましました。
ここまで読んだ感じでは、楽しそうだな~と思う方が多いと思いますが、実は楽しい事だけではなく、ツバメの糞の掃除がとても大変です^^;
また、時にはショッキングな出来事に遭遇することも。
昨年は雛鳥が大きくなりすぎ、夜中に巣が落ちてしまい残念な結果に。。
を思い出します。
ただ、自然は強いですね。
親鳥は、直ぐに新たな巣を作り、子供を立派に巣立たせました。
このとき、初めは壊れた巣を直して使おうとチャレンジしていたのですが、 崩れて上手く行かない事に気づき、新たに別の巣を作り上げていました。
「そうそう、ツバメさん。上手く行かないときは、新たに作り直した方が良い時もあるよね」
仕事でも同じことが言える時があります。
仕事に置き換えて考えてみる
お客様の基板で不具合が多発した時、 基板改版をせず、回路定数の変更や追加で修正できることもありますが、 多くの場合はレイアウトが問題であり、基板の改版が必要になります。
こんな時「量産スケジュールに間に合わせるのが優先!」となり、定数変更のみで量産化をおこなってしまい、その後同様の問題が再発することはありませんか?
時間やコストも大切ですが、後々に不具合を出さないことを考えると、このような場合は基板を改版した方が良いと思います。それは決して無駄なことではなく、「必要な手間と時間」です。
ツバメの親鳥がすぐに新たな巣を作り出したように、すぐに基板改版を始めれば無駄な時間を過ごすこともありません。
ダメだと気付いたらすぐやめて、次に全力を注ぐ!
そんなことをツバメに教えられたエピソードでした。
後日談
今年は、6月上旬に雛鳥たちが巣立っていきました。
「また来年~」と思っていたところ、なんと先週から新たな親鳥がやってきました。
この親鳥、壊れたまま放置されていた巣を頑張ってリフォームし、子育てをしています。
古いものの再利用も、また大切なことですね。
こちらの雛鳥も上手く巣立つと良いな~。

おすすめ記事/資料はこちら
[電源コラム] 第9回 正しい部品配置とは? ~間違った配置が起こした悲劇~
おすすめセミナー/ワークショップはこちら
