電源ドック技術担当の佐々木です。
このコラムでは、色々なお客様サポートの中で複数回遭遇した、電源に関する不具合事例をご紹介していきたいと思います。
お客様からこんな問い合わせがありました。
- 出力電圧が設定電圧にならず不安定になる基板が複数枚発生
- 同じ電源回路が同一ボード上に複数個搭載されているが、特定箇所の電源のみ不安定になる
スルーホールの確認も重要!
回路図を確認したところ、出力コンデンサーの容量がメーカー推奨の値よりも小さいことが気になりました。
回路Aでは100%問題なく動作しています。
同じ回路である回路Bで動作不安定になるということは、デバイスが原因である可能性が高いと思います。
(本当にデバイスが原因なのかなぁ・・・?)
実機で見ていただくと分かりますが、回路Bは負荷の変動を大きくしていくと発振してしまいます。
そこで実機を確認してみると。。。
あれ?回路Bの出力コンデンサーはどこに配置していますか?
電源ICと同一面に実装場所が無かったので裏面に配置してあります。
なるほど。。
スルーホールは、この1つだけですか?
はい、できるだけ実装密度を上げたかったので1つにしています。
何か問題がありますか?
(原因は、これだったのか!)
レイアウト図は時間がかかるので、代わりに写真を撮りました。外観上、問題ないと思われます。
出力電圧が不安定になった原因
- 出力コンデンサーの容量がメーカー推奨値と異なること
- スルーホールが1つしかないこと
全く同じ回路でも、出力コンデンサーの容量がメーカー推奨値よりも小さくなっている場合、量産の際に問題が発生する可能性が高くなります。メーカー推奨の容量のコンデンサーを使用することをお勧めします。
また、不安定動作した回路Bの出力コンデンサーは、スルーホールを介して接続していたため、スルーホールのインダクタンスが出力コンデンサーの容量を打ち消す形になり誤動作しました。
今回のポイント
・出力コンデンサーの容量はメーカー推奨の値とし、電源ICと同一面に実装する
・出力コンデンサーを電源ICと異なる面に実装する場合、スルーホールは複数あける
おすすめ記事/資料はこちら
おすすめセミナー/ワークショップはこちら