私は機械メーカ―で3年半、筐体や機構設計など、開発業務に携わった後、マクニカにFAEとして中途入社しました。

マクニカは中途入社の方の比率も多く、全く疎外感がなくとても過ごしやすいです。

もともと、大学も機械系で入社時には全く電気の知識がなく、オームの法則からやり直し現在、必死に勉強中です。

そんな中で実際にDC/DCコンバーターを設計する機会がありましたので、私のような電気屋初心者の方の手助けになればと

その過程をご紹介させていただきます。

 

この記事は、「ユニバーサル基板でDC/DCコンバーターを作ってみた」編の回路図そのままに、プリント基板で作成しています。

基板パターンのレビュー

前回は基板パターンを私の思うままに書いてみましたが、今回はこれをレビューしてもらいます。

 

初めて書いた基板パターン

初めて書いた基板パターン
初めて書いた基板パターン

何度も修正してはレビューを繰り返し、ようやく出来上がった基板レイアウトはこんな感じです。

 

レビュー後の基板パターン

レビュー後の基板パターン
レビュー後の基板パターン

見違えましたね!(笑)

これでもまだ修正の余地が残っていると思いますが、ひとまず今回は、これで決定とします。

変わりすぎてもはや何がダメだったのか。。という感じですが、以下に主な修正点をまとめました。

  

主な修正点

・入力/出力ノードが狭すぎる。寄生抵抗・寄生インダクタンスにより、電圧が落ちたり(電圧ドロップ)、ノイズが

  発生する可能性がある。

・入力コンデンサーの並べ方

  低い周波数から順番にカットして、最後は一番小さい容量のコンデンサーすなわち一番高周波カット用のコンデンサーを

  デバイスのPINに極限まで近づける。

・Css,INTVccなどデータシートに、デバイスに近づけて配置と記載のある重要なコンデンサー類は、最大限、近くまで近づける。

・ホットループが、他のパターンによって分断されてしまっている。ホットループ上に障害物は置かない。

・電圧FBポイントの取り方

  出力をモニターするポイントは一番安定したポイントであるべき。

・SWノード(電源ICのSWピンとインダクターの接続部)は最小減の広さにするべき。

基板レビュー後の感想

導通していることと、パターンとして機能するということが、全く違う話だということを学びました。

全て部品と部品をつなぐパターン配線には(ベタになっているGNDも)、寄生のインダクタンス成分や、抵抗成分が含まれていて、それをケアしなくてはいけないということです。そして、そのケアしなくてはいけない部分がどこなのか?をしっかり把握しておくことが大事だと思いました。

 

正直あまり、電流の流れを意識できていなかったので、これからは常に意識していくことが大事だと思いました。

あと、アナログ・デバイセズの製品ページを見ると、評価ボードのレイアウトがダウンロードできることがあります。

評価ボードは理想的な設計がされているので、これを参考にすることで少し手間が省けると思いました。

基板の発注

とは言え、実際パターンによる違いが本当に表れるのか、体感したことがないので分かりづらいので

レビュー前とレビュー後のパターンは両方注文して比較することにしました。

パターンを確定させたら発注作業に入ります。

 

基盤の発注は、Elecrow Elecrow: PCB Prototype & Open Hardware For Makers というサイトでおこないました。2層の基板なら一枚100円程度で作れてしまう激安サイト。。。

これで儲かるの?と心配になりますが(笑)

 

詳しい手順は長くなってしまうのでここでは説明できませんが、KiCADでガーバーデータを出力後、レイヤーごとにファイルが生成されるので

Elecrow指定の拡張子に変換して、そのデータをアップロードすればOKでした。

 

次回、届いた基板に部品を実装・評価してきます!

ユニバーサル基板編 / プリント基板編一覧

■ユニバーサル基板編

 ・ユニバーサル基板でDC/DCコンバーターを作ってみた (1)

 ・ユニバーサル基板でDC/DCコンバーターを作ってみた (2)

 ・ユニバーサル基板でDC/DCコンバーターを作ってみた (3)

 ・ユニバーサル基板でDC/DCコンバーターを作ってみた (4)


■プリント基板編

 ・自作プリント基板で電源作成!(1)

 ・自作プリント基板で電源作成!(2)