wake-on-touchとは
CapTIvateテクノロジ採用のマイコンでは、基本的なノイズフィルタ処理を含め、タッチ検出まで一連の処理を専門に処理する専用のハードウェアIP(CAPTIVATE-IP)を搭載しており、タッチセンサーに導体(手や指)が接近してくる直前までCPU停止を維持、タッチ検出後に処理が必要な期間だけCPUを動作させる仕組み(wake-on-touch)により、超低消費電力を実現しています。

wake-on-touchの動作
CapTIvateテクノロジでは、タッチ検出の判断ポイント(Touch Threshold)にタッチ検出直前の判断ポイント(Proximity Threshold)を加えた2つのThresholdでwake-on-touchの動作を実現しています。
- タッチセンサー(電極)から指が離れている状態
- Proximity Thresholdに達していない状態です。
- CAPTIVATE-IPだけが周期的に動作して、超低消費電力で電極の状態を監視しています。
- タッチセンサー(電極)に指が接近している状態
- Proximity Thresholdに達した状態です。
- CAPTIVATE-IPは、次のタッチ状態を見据えて、CPUを割り込みで起こします。
- CPUが動作している状態
- CAPTIVATE-IPによりCPUが起こされたので、CPUが動作している状態です。
- このとき、指が電極にタッチしており、Touch Thresholdに達しています。
- CPUはタッチされた電極に応じた処理を実行します。
- CPUが処理を実行している期間は、消費電力が増加します。
- 再び指がタッチセンサー(電極)から離れていく状態
- Proximity Thresholdに達していない状態になり、CPUは再びSleepします。
- 再び、CAPTIVATE-IPだけが動作する”超低消費電力”の状態になります。
このような仕組みで、タッチ直前まで”超低消費電力”の状態を維持することが可能となっています。

MSP CapTIvate Design Center GUIでスレッショルドも簡単設定
Touch Threshold, ProximityThresholdの2つのThresholdは、MSP CapTIvate Design Center GUIのタッチセンサーチューニング時の棒グラフ画面で”黄色”と”緑色”の線で表示されており、同画面のTuningタブを選択することで設定することが可能です。

おすすめ記事/資料はこちら
静電容量タッチセンシングがマイコンだけで実現可能!CapTIvateテクノロジとは
CapTIvate Design Center GUIを使って、わずか数分で設計環境をセットアップ
水滴が付いてもタッチ検出可能!2つの静電容量方式とは
CapTIvate wake-on-touchで超低消費電力
CapTIvate タッチ感度をGUIで簡単チューニング
CapTIvateで水気があっても簡単チューニング その1
CapTIvateで水気があっても簡単チューニング その2
CapTIvate:クイック・スタートガイド
テキサス・インスツルメンツ社 メーカーサービスの紹介
センサとは何か?電子化、IoT化のための基礎知識