旧タイトル『DS-5 活用テクニック~デバッガ・コマンドの使い方』のアップデート版です。

 インテル® SoC FPGA 向けのソフトウェア統合開発環境として標準採用される Arm 純正ツールが Arm® DS-5 for Intel® SoC FPGA Edition (DS-5) から Arm® Development Studio for Intel® SoC FPGA Edition (Arm® DS) へと変更になりました。Arm® DS は DS-5 の後継製品となっており使い勝手は大きくは変わりません。このシリーズ記事の内容も Arm® DS / DS-5 両方に適用できるものが大半ですが、違いがある箇所はその旨明記する形でアップデートしています。

 

***

 

この記事では、インテル® SoC FPGA 向けのソフトウェア統合開発環境として利用可能な Arm® DS / DS-5 の使い方に関する補足情報を記載します。

Arm® DS / DS-5 のデバッガ・コマンドの使い方について紹介します。ご存知の通り、Arm® DS / DS-5 は Eclipse GUI ベースのデバッガ・ツールとなっています。用意されている各種ビュー(変数ビュー、レジスタ・ビュー、メモリ・ビューなど)を表示・操作するだけで基本的なデバッグが可能になっていますが、デバッガ・コマンドを使用することで、Arm® DS / DS-5 活用の幅が広がります。

Arm® Development Studio ドキュメント・ページ(Arm® Developer サイト)
DS-5 ドキュメント・ページ (Arm® Developer サイト)

Arm® DS デバッガ・コマンド・リファレンス
Arm Development Studio Debugger Command Reference』 (最新英語版)

DS-5 デバッガ・コマンド・リファレンス 
Arm DS-5 Debugger Command Reference』 (最新英語版)

この記事では、デバッガ・コマンドを使用する上での基本事項のみを記載しています。用意されているデバッガ・コマンドの種類や各コマンドの詳細仕様については、Arm® DS / DS-5 デバッガ・コマンド・リファレンスを確認してください。なお、Arm® DS / DS-5 の基本的な使い方についても、各ツールのマニュアルを参照してください。

コマンドの使い方

Arm® DS / DS-5 デバッガ・コマンドを使う場面は、次の2通りです。

  • デバッグ開始時(デバッグ・コンフィギュレーションに指定)
  • デバッグ開始後(コマンド・ビューで入力)

デバッグ開始時(デバッグ・コンフィギュレーションに指定)

デバッグ・コンフィギュレーション(デバッグ構成)のデバッガ・タブ上に、デバッグ開始時に実行するデバッガ・コマンドを指定することが可能です。図1 にデバッガ・タブ上の設定項目①~③およびコマンド実行順序を示します。

Article header library 129405 pic01  1
Article header library 129405 pic02  2
図1 デバッグコンフィギュレーション上のコマンド指定

図1 で「スクリプトに記述」となっている項目(①、②)には、プレーン・テキストのスクリプト・ファイルを用意してファイル内に 1行 1コマンドで実行する順番にコマンドを記述します。「直接記述」の項目(③)には、該当のテキスト・ボックスの中にコマンドを実行順に直接記述します。

①~③の好きな項目に自由にコマンドを記述することができます。これによりデバッグ開始時の変数やレジスタの値を変更したり、メモリ・ダンプを取得するような事も可能です。

デバッグ開始後(コマンド・ビューで入力)

デバッグ開始以降は、Arm® DS / DS-5 の画面上に表示されているコマンド・ビューからコマンドの入力が可能です。図2 にコマンド・ビューの画面イメージを示します。(表示されていない場合は、メニュー:ウィンドウ(W) → ビューの表示(V) から コマンド を選択して表示させます。)

Article header library 129405 pic03  1
図2 コマンド・ビューから実行

コマンド・ビューの操作は、コマンド入力欄に任意のコマンドを入力して “送信” をクリックするだけのシンプルなものです。コマンドを実行する他に、コマンド・ビュー以外のウィンドウで行ったデバッグ操作もコマンドとしてログ表示します。ログ表示の内容はデバッグ操作手順の記録として利用できますが、コマンド記述方法の参考としても有用です。

まとめ

最後に注意点ですが、ターゲット・ボードのメモリやレジスタへのアクセスを伴うデバッガ・コマンドは、ターゲット・プロセッサーが停止中のみ受け付け可能となっているものが大半です。(例:set var など)

メモリもしくはレジスタの書き換えを伴うコマンドを実行する際には、事前にプロセッサーを停止させる必要があるという点に注意してください。プロセッサーの停止についても interrupt もしくは stop コマンドで操作することも可能です。

以上、Arm® DS / DS-5 デバッガ・コマンドの使い方を紹介しました。デバッガ・コマンドの中には、Arm® DS / DS-5 の GUI 操作では行えない物も含まれていますので、デバッガ・コマンド・リファレンスを一読されることをお勧めします。


おすすめ記事/資料はこちら

Arm DS 活用に関する記事一覧
SoC FPGA 関連の記事や資料
インテル® FPGA の SoC FPGA
インテル® FPGA の開発フロー/FPGA トップページ

おすすめ FAQ はこちら

SoC FPGA関連の FAQ
インテル® FPGA 関連の FAQ

おすすめセミナー/ワークショップはこちら

SoCスタートアップ・トライアル <無料>