Sodia – Cyclone® V ST SoC 評価ボードを活用して、OpenCL を使い SoC FPGA に効率良く計算を加速させるデモンストレーションの概要をご紹介します。

Sodia - Cyclone® V ST SoC 評価ボード は、インテル®(旧アルテラ)社 ARM ベース Cyclone® V ST SoC FPGA を搭載した評価ボードで、ハードウェアおよびソフトウェア開発者が実アプリケーションに近い環境で迅速にエンベデッド・システム・デザインの開発を行えるプラットフォームです。Helio (Cyclone® V SoCスタータキット) の上位機種であり、Helio の HPS 周辺機能のほとんどを継承し、ソフトウェア互換性があるため Helio ボードからの拡張を検討されているユーザにも最適なボードです。
Sodia はマクニカグループが提供するオリジナル技術ブランドの Mpression(エムプレッション)製品です。

SD カードからプログラムを読みだして、Cyclone® V ST SoC 内の ARM プロセッサで計算を実行し、DVI に出力させます。

このデモでは、マンデルブロ集合とフラクタル図形の生成を、”ARM プロセッサのみで行った場合” と “SoC FPGA で行った場合” を比較しています。
果たして、その結果はいかに?!
この続きは動画でご覧いただけます。なおこの動画では、他にビデオ変換デモなど3つのデモが紹介されています。是非ご覧ください。
ビデオ変換とOpenCLを使用したデモンストレーション - Sodia の活用例 -
おすすめ記事/資料はこちら
- OpenCL を使った SoC FPGA のアクセラレーション - Sodia の活用例 -
- ビデオ変換とOpenCLを使用したデモンストレーション - Sodia の活用例 -
Mpression Sodiaボードを使用し、ビデオ変換とOpenCLを使用した3種類のデモを紹介 - アルテラ Cyclone V ST SoC でLinux を動かし小型 LCD に表示させる -Sodiaの活用例-
- Cyclone V ST SoC プラットフォーム「Sodia」でカメラ映像と動画を1024x768(XGA)画面に合成出力
- 「Sodia」のここがスゴイ! ~開発者の熱い思い~ 動作の安定性の確保と基板開発にそのまま流用
Sodia の特徴はスペックだけではありません!それは、Sodia 開発者が大切にした「お客様目線」 - ソフトウェア互換だけど Sodia ってHelio と何が違うの?
- RocketBoards.org
リファレンスマニュアル、Getting Started、基板回路図、基板部品表、基板レイアウト図、LinuxおよびFPGAリファレンスデザイン、デモデザインをRocketBoardsサイトに公開