HSMC 2個 と 映像出力 DVI のこだわり
アルテラ社 SoC は何に活用できる?お客様は、どう使っていただけたら、メリットがあるか?
Helio をお使い頂いているお客様から、『SoC / FPGA で画像処理させたデータをモニターに直接出力したい』、また、『FPGAのロジックや Dual Core の ARMを利用してモーター制御をも同時にくみたい』など、さまざまなご要望を頂きました。そこで今回、映像出力に関してはオンボードで搭載し、拡張性を備えるため、HSMC (High Speed Mezzanine Card)コネクタ2つ搭載することで、お客様の『やりたいコト』を実現できるベースボードを開発しました。
今までのMpression Helio や Terasic 社 がリリースしている開発キットとはまた異なる位置づけの製品となります。

Helioの上位機種
アルテラ社のCyclone V ST SoC を搭載した評価ボードであり、同じくMpression ブランドの「Helio」の上位機種として開発されました。
Sodia の最大の特徴は、これ1台で様々な機能の評価 ・開発 が可能 という点です。Helioに比べFPGAの規模が大きくなり、メモリや拡張コネクタだけでなく、オーディオ・映像出力も追加され、より多くのお客様のニーズにお応えした仕様となっております。
Dev kit | Sodia | Helio | Terasic Atlas-SoC |
Device | 5CSTFD6D5F31I7N | 5CSXFC5C6U23C7N | 5CSEMA4U23C6N |
Logic Element | 110K | 85K | 40K |
HPS DRAM | 1GB DDR3-800 (w/ECC) | 1GB DDR3-800 | 1GB DDR3-800 |
FPGA DRAM | 256MB DDR3-600 | - | - |
Flash | 512Mb QSPI Flash, EPCQ256, EEPROM | EPCQ256, EEPROM | EPCS128 |
USB | USB2.0 Host x1 | USB2.0 OTG x1 | USB2.0 OTG x1 |
Ethernet | 10/100/1000 Ethernet | 10/100/100 Ethernet | 10/100/100 Ethernet |
UART | UART to USB | UART to USB | UART to USB |
Transceiver | 5Gbps x6 | - | - |
Video out | DVI | - | - |
Audio | Mic IN / LINE IN / LINE OUT | - | - |
FPGA Expansion | HSMC x2 | HSMC x1 | Arduino, 2x20pin header x2 |
LED PushSW DIPSW |
x6 LED x6 PushSW x6 DIPSW |
x4 LED x4 PushSW x4 DIPSW |
X8 LED X2 PushSW X4 DIPSW |
JTAG | External USB blaster | On-board USB blaster II | On-board USB blaster II |
Other I/F | RTC | RTC, 16x2 Character LCD | 2x7 Header |
多様なI/F評価や画像処理など高機能評価したい人には、Sodia
SDIのカメラ入力がSodiaに入力され、SDカード内の動画が Cyclone V ST SoC で Decodeされ、両方の動画が画面合成されて、DVIに出力されます。合わせて、Cyclone V ST SoC 上でLinuxが走り、XwindowがLVDSパネルで走ります。動画イメージは、Xwindowでの制御(キーボード&マウスを使用)で、DVIに出力されます。
下記ではET2015で実施したデモンストレーションを元に構成例をご紹介しております。ぜひご活用ください。

おすすめ記事/資料はこちら
- OpenCL を使った SoC FPGA のアクセラレーション - Sodia の活用例 -
- ビデオ変換とOpenCLを使用したデモンストレーション - Sodia の活用例 -
Mpression Sodiaボードを使用し、ビデオ変換とOpenCLを使用した3種類のデモを紹介 - アルテラ Cyclone V ST SoC でLinux を動かし小型 LCD に表示させる -Sodiaの活用例-
- Cyclone V ST SoC プラットフォーム「Sodia」でカメラ映像と動画を1024x768(XGA)画面に合成出力
- 「Sodia」のここがスゴイ! ~開発者の熱い思い~ 動作の安定性の確保と基板開発にそのまま流用
Sodia の特徴はスペックだけではありません!それは、Sodia 開発者が大切にした「お客様目線」 - ソフトウェア互換だけど Sodia ってHelio と何が違うの?
- RocketBoards.org
リファレンスマニュアル、Getting Started、基板回路図、基板部品表、基板レイアウト図、LinuxおよびFPGAリファレンスデザイン、デモデザインをRocketBoardsサイトに公開