コンデンサーの基礎について、若手のエンジニアや電気設計を最近始められた方向けに、アナログデバイセズ社が無償提供しているLTspiceを使ってコンデンサーの充放電特性や周波数特性を体感いただくセミナーとなっております。
2025/06/27(金) オンラインセミナー
このオンラインセミナーでは、Altera(R) FPGA の開発に必要なタイミング制約の概念、解析用語、基礎的な SDC についてご説明します。
2025/06/26(木) オンラインセミナー
本セミナーでは、GTS AXI Streaming PCIe IP と名称を新しくした IP について、既存デバイスとの設定の差分点や実装方法などについてご紹介します。
2025/06/25(水) オンラインセミナー
データ解析とコンピューティングパワーを使用して、FPGA タイミング問題の解決と最適化をするマシンラーニング(機械学習)ソフトウェアのご紹介です。
2025/06/20(金) オンラインセミナー
このセミナーでは、スイッチングレギュレーターで使用するコンデンサーやインダクターの選定方法や良く発生する不具合事例についても解説します。
2025/06/19(木) オンラインセミナー
このオンラインセミナーでは、Agilex(TM) 5 FPGA をベースに RSU の機能概要、回路構成や動作の説明と、実機を用いたデモンストレーションをお見せいたします。
2025/06/18(水) オンラインセミナー
このセミナーでは、我々が提供させて頂いている部品の品質についての基礎となるFit 値やディレーティングなどの考え方、そのデータを使いながら設計品質向上のための考え方の基礎について解説させて頂きます。
2025/06/18(水) オンラインセミナー
このセミナーでは、Altera(R) FPGA を実装する基板を作成する際に特に気を付けるポイントについて、Cyclone(R) V FPGA を使用する場合を例として、FPGA ボードの回路図チェックポイントをご紹介します。
2025/06/13(金) オンラインセミナー
6月13日(金)Hailo Tech Day 2025 ハイブリッド開催します。 このセミナーでは EdgeAIの最新トレンドとHailo社の製品を活用したEdgeAIの実装・導入・開発の課題解決のヒントをご紹介します。
2025/06/13(金) オンラインセミナー/品川会場
このセミナーでは、PoE (Power over Ethernet)の基礎と活用方法について解説します。今後、PoEの装置を導入してみたい、自社のシステムにPoEを組み込みを検討したいという方に最適なセミナーとなっております。
2025/06/12(木) オンラインセミナー
このセミナーでは、Altera(R) FPGA を実装する基板を作成する際に特に気を付けるポイントについて、Agilex(TM) 5 FPGA を使用する場合を例として、FPGA ボードの回路図チェックポイントをご紹介します。
2025/06/11(水) オンラインセミナー
マクニカは、2025年6月11日(水) ~13日 (金)に開催されるInterop® 25 Tokyoに HOYA 社と出展します。
マクニカは、代理店契約を締結している Nuvoton Technology 社の音声再生 IC および音声認識ソリューションと、HOYA 社のグローバル AI 音声ブランド「ReadSpeaker」と組み合わせた音声再生デモを展示します。
皆様のご来場をお待ちしております。
2025/06/11(水) 幕張メッセ
このオンラインセミナーでは SERDES の回路を使用する上での基板設計の基本について学び、回路設計者が SERDES を含めた基板品質に関わることのメリットを解説します。
2025/06/10(火) オンラインセミナー
本セミナーでは、Agilex(TM) 5 FPGA EMIF IP の概要とパラメーター設定、注意すべきポイント、デバッグツールなどについてご紹介します。
2025/06/06(金) オンラインセミナー
アナログ・デバイセズ社が無償提供しているLTspiceを使いたいと考えているお客様向けに、LTspiceの基本操作についてご案内いたします。 本セミナーでは、アナログデバイセズ社のデバイスモデルを用いてLTspiceの使い方を学んでいただきます。
2025/06/06(金) オンラインセミナー
このセミナーでは Altera が提供する消費電力見積もりツール「Power and Thermal Calculator (PTC)」を使用し Agilex(TM) 5 FPGA をベースに消費電力の見積もり方法についてご紹介します。
2025/06/05(木) オンラインセミナー
FPGA を使った基板設計のガイドラインと最近の不具合事例から、改版ゼロで基板設計するための基板設計ノウハウを解説します。
2025/06/04(水) オンラインセミナー
本セミナーでは、動作原理や基本的な特性(入力オフセット電圧、スルーレート、帯域幅など)に加え、オペアンプを内蔵し、
周辺回路も集約可能であるルネサス製Mixed Signal IC 「GreenPAK」について、初学者にもわかりやすく解説します。
基礎的な部分から、実践的な部分までオペアンプの概要をご理解いただけるウェビナーとなっています。
2025/06/03(火) オンラインセミナーでの開催
このオンラインセミナーでは、Agilex™ 5 FPGA をベースに RSU の機能概要、回路構成や動作の説明と、実機を用いたデモンストレーションをお見せいたします。
2025/05/30(金) オンラインセミナー
このセミナーでは、メタステーブルの問題と Questa CDC を使用した検証方法を説明します。
2025/05/29(木) オンラインセミナー
このセミナーでは、LTspiceのVoltageとSWモデルの使い方を学んでいただき、ポータブル機器やバッテリーとUSB電源の切り替え回路など、アナログデバイセズ社のユニークな機能を持った製品をLTspiceで体感していただくセミナーです。
2025/05/29(木) オンラインセミナー
■日清紡マイクロデバイスのアナログICの基礎講座シリーズ
あらゆる分野で高速通信を必要とする製品開発を支える、日清紡マイクロデバイスの通信用デバイスの使い方と注意点についてご説明します。
通信機器のRFフロントエンドブロックの回路設計に携わる設計者、主にRFスイッチをご検討されている設計者、部品購買をご担当される方など、RFスイッチの役割や動きを知りたい方々のお役に立てるウェビナーとなっております。
これからアナログICに触れられる方から、現在お困りごとを抱えている方まで、奮ってご参加ください。
2025/05/28(水) オンラインセミナー
本セミナーでは、Arm TrustZone技術の基礎的な部分を解説するとともに、RAファミリーのマイコンを利用したセキュリティ機能について紹介します。
Arm TrustZoneによるシステム開発のメリットや、Arm TrustZoneを活用することでどのようにセキュリティリスクを軽減できるかを学ぶことができます。
2025/05/28(水) オンラインセミナーでの開催
このセミナーでは、Hyperflex(TM) アーキテクチャーの概要や第2世代で改良されたアーキテクチャーの説明とパフォーマンス比較結果をご紹介します。
また、Hyperflex(TM) アーキテクチャーを活用するために用いる Quartus(R) Prime Pro Edition ソフトウェアの機能とアドバイスをご紹介します。
2025/05/28(水) オンラインセミナー
このウェビナーでは、第一部で初級者向けDC-DC基礎設計講座、第二部でVicor社が3月にリリースした産業機器やHPC向けの48Vバス向け高密度DC-DCコンバーターのご紹介、高密度DC-DCコンバーターを活用した充放電アプリケーション例について解説いたします。奮ってご参加ください。
2025/05/27(火)
電源ICの選定や特性把握に欠かせない「評価」の観点をテーマに、電源IC評価方法の基礎と実践についてのセミナーを実施します。
出力電圧の安定性、スイッチング電圧、リップル電圧、負荷応答特性、効率など、知っておくべき評価項目をわかりやすく解説します。
2025/05/27(火) オンラインセミナーでの開催
本セミナーでは電子基板の開発の最新のトレンドを背景に広範囲な解説をおこないます。
2025/05/27(火) オンラインセミナー
本セミナーは、数多くある電源ICの中から、目的に合った製品を選ぶためのポイントについて説明し、
適切な電源ICを選定する時に、制御方式や機能など、押さえるべきポイントを解説いたします。
2025/05/22(木) オンラインセミナーでの開催
このセミナーでは、Nios(R) V プロセッサーの概要と最新 FPGA である Agilex(TM) 5 FPGA に Nios(R) V プロセッサーを実装する方法についてご紹介します。
2025/05/22(木) オンラインセミナー
Bourns 社は、2025年5月21日 (水) ~ 23日 (金) に開催される人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMAに出展します。
ブースでは以下の内容を展示します。
・Bourns BMS 向けソリューション
・Bourns 車載充電器システム (OBC) 向けソリューション
・Bourns E-Axle 向けソリューション
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
2025/05/21(水) パシフィコ横浜
本セミナーでは、組込み機器における画像処理の動向を交えながら基礎的な部分について解説するとともに、
ルネサス独自の画像処理IP「DRP(Dynamically Reconfigurable Processor)」の概要および特長についても紹介します。
2025/05/21(水) オンラインセミナーでの開催
本セミナーでは、Cyclone(R) V FPGA の使用を想定してデモンストレーションを実施しますが、その他の FPGA ファミリーにおいても同様の考え方で消費電力の見積もりをおこなうことができます。
2025/05/21(水) オンラインセミナー
LTpowerCADを使って、デバイスの選定からSpiceシミュレーターを使用した回路検証をおこなう手順について解説いたします。パワーデザイン、効率の確認、位相余裕の調整などが可能となり、LTspiceの回路をエクスポートして動作検証可能です。
2025/05/21(水) オンラインセミナー
本セミナーではプログラマブルロジック製品 TPLDシリーズについて解説します。
前半で内部構成ブロックについて、後半では実現可能な機能および設計手法について分かりやすく説明します。
2025/05/20(火) オンラインセミナーでの開催
このオンラインセミナーでは DDR4 を対象に PDN の解析のお手本となるベストプラックティスを紹介し、適切なキャパシターの種類と位置について提案してくれる HyperLynx PDN Decoupling Optimizer を使用して最終的なキャパシターを決定、どれだけ削減できたかを確認します。
2025/05/20(火) オンラインセミナー
本セミナーの前半では、基礎編としてロジックICの種類や選定時のポイントを丁寧に解説します。
後半は、IC機能編としてロジックICの持つ機能にフォーカスして説明します。
これから電子回路設計に関わる方や、ロジックICの知識が必要な方はぜひお申し込みください。
2025/05/16(金) オンラインセミナーでの開催
このオンラインセミナーでは、Quartus(R) Prime Standard Edition 開発ツールの便利機能をご紹介します。
2025/05/16(金) オンラインセミナー
デジタル回路設計をおこなう際に、必ず必要となる電源設計に関する基礎セミナーです。FPGAやマイコンのデータシートにある電源に関する要求仕様について、回路設計初心者の方向けに電源ICやモジュールの選定方法を分かりやすく解説いたします。
2025/05/16(金) オンラインセミナー
注目のAIスタートアップ Tenstorrent の最新情報を紹介するリアル開催イベントです。生成AIの導入において、コストやセキュリティの課題に直面している企業にとって、Tenstorrentは最適なソリューションを提供します。高性能かつコストパフォーマンスに優れたTenstorrentの技術は、オンプレミス環境での生成AIサーバー構築を可能にし、セキュリティを向上させながら業務への生成AI活用を加速させます。
2025/05/16(金) 株式会社マクニカ 品川オフィスセミナールーム1-3
本セミナーでは、ロジックICの供給性に課題を持つ電気回路設計のエンジニアや購買担当者に向けて、TI社の長期・安定供給に向けた取り組みを質疑応答含めて30分でご紹介します。
2025/05/15(木) オンラインセミナーでの開催
本セミナーでは、FPGA 向け等価性検証技術で、いかにインプリメンテーション時の不具合の混入リスクや課題を克服するか、そして、必要な検証手法と顧客事例をご紹介いたします。
2025/05/15(木) オンラインセミナー
アナログ・デバイセズ社が無償提供しているLTspiceを使って電源回路の評価ポイントを説明させていただきます。受講いただくことで、アナログ・デバイセズ社の電源ICモデルを使って、電源の事前評価をどのように行うことができるか確認いただけます。
2025/05/15(木) オンラインセミナー
Nuvoton Technology 社は、2025年5月21日 (水) ~ 23日 (金) に開催される人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMAに出展します。
自動車業界は現在、電動化や自動運転、コネクテッドカーといった技術革新の波に直面しています。Nuvoton ブースでは、自動車業界の新たな課題に応え、自動車の安全性と快適性のさらなる向上に貢献する最新半導体技術をご紹介します。
皆様のご来場をお待ちしております。また、リアル展示会の会期前後にはオンライン展示もありますので、そちらもぜひあわせてご参加ください。
2025/05/21(水) パシフィコ横浜
2025/05/14(水) オンライン
このオンラインセミナーでは、Altera(R) FPGA の開発に必要なタイミング制約の概念、解析用語、基礎的な SDC についてご説明します。
タイミング制約・解析が初めての方でも Quartus(R) Prime に SDC を設定するまでの最低限のフローを習得していただけます。
2025/05/14(水) オンラインセミナー
本セミナーでは、数多くある電源ICの中から目的に適した製品を選ぶためのポイントをご紹介し、適切な電源ICを選定する際に考慮すべき制御方式や機能など、押さえるべき点を解説します。
これまでMCU関連の設計をしていたが今後電源設計にも携わることになった方など、電源に関する基礎知識を必要とする方に最適なセミナーです。
2025/05/14(水) オンラインセミナーでの開催
本セミナーでは、基板検図で助けを必要としている設計者向けに、基板設計の品質チェックの基本からご案内いたします。
2025/05/13(火) オンラインセミナー
Altera(R) FPGA の DSP 設計ツール、DSP Builder for Intel(R) FPGA では浮動小数点データをそのまま扱うことが可能です。
このセミナーでは、DSP Builder for Intel(R) FPGA、および Quartus(R) Prime の浮動小数点演算用 IP をご紹介します。
2025/05/09(金) オンラインセミナー
リニアレギュレーターの選定方法や設計時の注意点について、アナログデバイセズ社製品を用いて解説します。リニアレギュレーターの動きをLTspiceを用いて体感いただきながらチェックポイントを習得いただく内容となっています。
2025/05/08(木) オンラインセミナー
Altera(R) FPGA の開発を始めるにあたって、基礎的な知識や設計手法を簡単に学ぶことができる FPGA 入門セミナーです。
2025/04/25(金) オンラインセミナー
このセミナーでは、Altera(R) FPGA を実装する基板を作成する際に特に気を付けるポイントについて、Arria(R) 10 FPGA を使用する場合を例として、FPGA ボードの回路図チェックポイントをご紹介します。
2025/04/24(木) オンラインセミナー
本セミナーでは、ツールを用いて HDL の設計品質を底上げし、 設計全体の品質を上げる方法と設計資産(既存のデザイン)を効率良く再利用することで、開発工数を削減する方法についてご紹介いたします。
2025/04/23(水) オンライン
このオンラインセミナーでは、はじめに解析に必須となる IBIS モデルや SI 解析とはどのような解析なのか、解析結果の見方などの SI 解析の基礎について説明します。
2025/04/22(火) オンライン
本セミナーでは残量監視とバッテリー保護の重要性、およびFGICの基本機能について解説いたします。
基礎編ではFGICの概要と関連する用語のご紹介、機能や利点について解説いたします。
2025/04/17(木) オンラインセミナーでの開催
「LTspiceに登録されていない部品を使用する場合どうするのか?」と言う質問をいただきます。このセミナーでは、登録されていないSPICEモデルをLTspiceに登録する方法や、オペアンプなどのサブサーキットモデルの使用方法について解説します。
2025/04/17(木)
このオンラインセミナーでは PDN 設計の基本をおさらいし、電気設計者が PDN 設計をおこなう上で気を付けなければならないことについて説明いたします。
2025/04/17(木) オンライン
アナログ・デバイセズ社の電源ICとプロセッサーのデーターシートを用いて、一般的なレイアウト設計の注意点について解説します。このセミナーを参考にしてレイアウトの指示書の作成やレイアウト確認の際にお役立ていただければと思っております。
2025/04/16(水) オンライン
Nuvoton Technology 社は、2025年4月15日 (火) ~ 17日 (木) に開催される第9回 AI・人工知能EXPO【春】の小さく始める AI パビリオンに出展します。
Nuvoton AIoT MCU ソリューションは、人々の生活の豊かさ実現に向け、エンドポイント AI を活用したお客様機器のさらなるスマート化、新たな価値創出を実現します。Nuvoton 社は MCU・開発環境の提供に加え、AI 実装で必要となるデータ収集・分析・AI モデル構築・半導体実装までをシームレスにご支援します。Nuvoton MCU を用いた時系列センサー AI/音声 AI/画像 AIのデモを展示会でぜひご覧ください。
皆様のご来場をお待ちしております。
2025/04/15(火) 東京ビッグサイト
本セミナーでは、タイマーの基本的な動作原理やアプリケーションに触れながら、モーター制御やセンサー入力を例に実際の開発手法を解説いたします。
2025/04/15(火) オンラインセミナーでの開催
■日清紡マイクロデバイスの半導体基礎講座
難易度:初級レベル
光半導体についての説明から、40年を超える開発と量産の実績を持ち、さまざまな場面で活躍をしている日清紡マイクロデバイスの光センサ―の種類や用途をご紹介いたします。光センサーやICにまだ触れたことがない方、光センサーの動作や使い方を知りたい方など、奮ってご参加ください。
2025/04/10(木) オンラインセミナー
最近は、FPGAと電源回路が近くに配置され、熱設計が難しい基板が多く見受けられます。製品のパフォーマンスを引き出し、信頼性を維持するためには熱設計が重要です。本セミナーでは、ジャンクション温度の計算方法や、熱計算の落とし穴について紹介します。
2025/04/10(木) オンライン
このセミナーでは、SI/PI/EMIを考慮した基板設計を効率性の観点からどのように行うべきかについて解説することを目指していますが、SI/PI/EMIの基礎的なところも触れ、それぞれの問題をいつ、だれが、どのようにして問題を認識したうえで対策をとるべきなのかを、設計フローに沿って解説いたします。
■品川開催
リアル開催で講師との直接的なコミュニケーションが可能!質問や意見交換をその場で行い理解を深めることができます。
2025/04/10(木) シーメンスEDAジャパン株式会社 東京本社
アナログ・デバイセズ社が無償提供しているLTspiceを使いたいと考えているお客様向けに、LTspiceの基本操作についてご案内いたします。 本セミナーでは、アナログデバイセズ社のデバイスモデルを用いてLTspiceの使い方を学んでいただきます。
2025/04/04(金) オンライン
アナログ・デバイセズ社の電源ICをもちいて、DC/DCコンバーターの回路設計のポイントを説明いたします。電源ICの選定方法から周辺定数の選定方法や電源回路設計で最も重要な基板のレイアウトについてポイントを絞って分かりやすく解説いたします。
2025/04/03(木)
ダイオードの基礎について、アナログ・デバイセズ社が無償提供しているLTspiceを使って実施するセミナーです。若手のエンジニアや電気設計を最近始められた方向けに、LTspiceを使ってダイオードの特性や使用方法について体感いただけます。
2025/03/28(金) オンラインセミナー
本セミナーでは、Renesas社のADC内蔵マイコン「RX23E-B」を取り上げ、その特長と活用方法について詳しく解説します。
ΔΣADCの仕組みや優れた性能について学ぶとともに、システム設計の最適化やコスト削減にどのように貢献できるかをご紹介します。
2025/03/27(木) オンラインセミナーでの開催
このセミナーでは、スイッチングレギュレーターで使用するコンデンサーやインダクターの選定方法や良く発生する不具合事例についても解説します。
2025/03/27(木) オンラインセミナー
本セミナーでは、Questa Lint を使用した初期段階で構文解析やセマンティック解析、スタイル解析、構造解析の手法を、デモを交えてご紹介します。
2025/03/27(木)
データ解析とコンピューティングパワーを使用して、FPGA タイミング問題の解決と最適化をするマシンラーニング(機械学習)ソフトウェアのご紹介です。
2025/03/26(水) オンラインセミナー
■日清紡マイクロデバイスのアナログIC基礎講座
難易度:初級~中級レベル
今回はオペアンプ教室シリーズの後編、「オペアンプ教室~DC特性・AC特性」 を開催し、オペアンプの基礎となる電気的特性のDC特性・AC特性について説明いたします。
初めてアナログ回路設計に携わる技術者の方やオペアンプ特性の理解を深めたいエンジニア、ボード評価やテストエンジニア、新たに部品購買をご担当される方など、奮ってご参加ください。
2025/03/25(火) オンラインセミナー
本セミナーでは、GTS AXI Streaming PCIe IP と名称を新しくした IP について、既存デバイスとの設定の差分点や実装方法などについてご紹介します。
2025/03/25(火) オンラインセミナー
このオンラインセミナーでは、Agilex(TM) 5 FPGA をベースに RSU の機能概要、回路構成や動作の説明と、実機を用いたデモンストレーションをお見せいたします。
2025/03/21(金) オンラインセミナー
本セミナーでは音や振動などの非画像領域のAIを中心に基礎知識の解説とともに、マイコンで実装可能なセンシングAI RENESAS ”Reality AI”のご紹介をいたします。
2025/03/19(水) オンラインセミナーでの開催
このセミナーでは、我々が提供させて頂いている部品の品質についての基礎となるFit 値やディレーティングなどの考え方、そのデータを使いながら設計品質向上のための考え方の基礎について解説させて頂きます。
2025/03/19(水) オンラインセミナー
このセミナーでは Questa Advanced Simulator を使用した基本的なシミュレーションフローと、基本デバッグ機能をご紹介します。
2025/03/19(水) オンラインセミナー
近年、量子コンピューターの研究開発が急速に進展しており、その実現が現実味を帯びてきました。量子コンピューターは、従来のコンピューターでは不可能だった複雑な計算を瞬時に解決する能力を持ち、計算技術における大きなパラダイムシフトをもたらします。しかし、その強力な計算能力は、既存の暗号技術に対する新たな脅威となる可能性があります。
本セミナーでは、量子コンピューターによる暗号解読攻撃にも耐えうる暗号アルゴリズム「PQC(Post-Quantum Cryptography)」の最新動向や、現時点で既に脅威となっている攻撃手法等を紹介します。
参加者の皆様には、量子コンピューター時代に備えるための最新のセキュリティ対策を学んでいただける貴重な機会となります。ぜひご参加ください。
2025/03/19(水) オンラインセミナー
マクニカ IoT ウェビナー ~ワイヤレス編~ では、IoTシステムにおいて活用できる、ワイヤレス各種 (Wi-Fi、Bluetooth、Matterなど) の紹介をさせていただきます。
2025/03/19(水) オンラインセミナー
このセミナーでは、Altera® FPGA を実装する基板を作成する際に特に気を付けるポイントについて、Cyclone® V FPGA を使用する場合を例として、FPGA ボードの回路図チェックポイントをご紹介します。
2025/03/18(火) オンラインセミナー
セキュリティ脅威、業界の規格(IEC 62443)・標準からセキュリティ要件、暗号処理アルゴリズムについて解説します。また、アナログ・デバイセズ社の高機能セキュリティ製品およびデバイスレベルのセキュリティ実装についての最新情報を紹介します。
2025/03/14(金) オンラインセミナー
3月14日(金)10:30 ローム社主催「『覚えておきたい』 抵抗器の故障対策」を開催します。
サージ破壊から半田クラックといったチップ抵抗器の主な故障モードやそのメカニズム、要因から対策まで約30分で解りやすく講義いたします。
人気のセミナーとなっておりますので、お早めにお申し込みください。※申し込み締切:2/28(金)15時
2025/03/14(金) オンラインセミナー
持続可能な未来を築くためには、エネルギー利用の効率化や低消費化、そしてクリーンエネルギーの利用に向けた積極的な取り組みが重要です。未来の安定したエネルギー供給を実現するため、本ウェビナーでは、エネルギー課題の解決に貢献するヌヴォトンテクノロジージャパン社の最新半導体技術をご紹介いたします。
2025/03/14(金) ご自分のデスク
2025/03/27(木) ご自分のデスク
2025/04/04(金) ご自分のデスク
このセミナーでは、Altera® FPGA を実装する基板を作成する際に特に気を付けるポイントについて、Agilex™ 5 FPGA を使用する場合を例として、FPGA ボードの回路図チェックポイントをご紹介します。
2025/03/13(木) オンラインセミナー
このオンラインセミナーでは、Altera® FPGA の開発に必要なタイミング制約の概念、解析用語、基礎的な SDC についてご説明します。
2025/03/13(木) オンラインセミナー
マクニカ IoT ウェビナー ~アナログ編~ では、IoTシステムにおいて活用できる、アナログ IC (アナログフロントエンド、PMIC、モータードライバなど) の紹介をさせていただきます。
2025/03/12(水) オンラインセミナー
「[オンラインセミナー] 回路設計者が苦労する基板検図の自動化による効率化 <無料>」でご紹介した内容を体験いただくためのワークショップです。
自動検図ツールの HyperLynx DRC に触れることができ、操作や必要な設定についてご案内いたします。
2025/03/11(火) オンラインセミナー
本セミナーでは、Agilex(TM) 5 SoC FPGA 開発をご検討のお客様向けに、デバイスの概要や開発環境、開発フローの説明をおこないます。
ハンズオン・トレーニング形式を採用し、Quartus(R) Prime や Platform Designer を用いた設計の体験や Agilex(TM) 5 SoC FPGA が搭載された Sulfur ボードを用いた実機演習もご用意しています。
2025/03/10(月) 新横浜会場:マクニカ第1ビル
本セミナーでは、初めてCAN通信を用いたシステム開発に携わる方、CAN通信がよくわからずお悩みを抱えている方を対象にCAN通信の基礎知識に関して解説するとともに、
ルネサスがラインアップしているCANコントローラー内蔵のマイコンをご紹介します。CAN通信の仕組みとルネサスマイコンの開発環境について学ぶことができます。
2025/03/06(木) オンラインセミナーでの開催
このセミナーでは Altera が提供する消費電力見積もりツール「Power and Thermal Calculator (PTC)」を使用し Agilex™ 5 FPGA をベースに消費電力の見積もり方法についてご紹介します。
2025/03/06(木) オンラインセミナー
3月5日(水)14:00 Microchip社主催「NVIDIA AIプラットフォームでリアルタイムエッジAIを加速」を開催します。
本ウェビナーではNVIDIA社のAIプラットフォームであるHoloscanと、Microchip社の超低消費電力FPGAであるPolarFireを組み合わせた、リアルタイムエッジAIソリューションを提案します。
PolarFire FPGAは電力効率と安全性と信頼性に優れており、NVIDIAのAIプラットフォームと組み合わせることにより、お客様に最適なソリューションをお届けします。
また、FPGA活用シーンが多い組み込み機器を想定したソリューションについても併せてご紹介します。奮ってご参加ください。
2025/03/05(水) オンラインセミナー
アナログ・デバイセズ社のフライバック電源回路IC(LT8316)を用いた800V電源回路設計の方法を紹介します。また、パワー素子としてSiC FETを用いて試作した高効率の評価ボード設計の実例を使って周辺定数の計算方法を解説します。
2025/03/05(水) オンラインセミナー
このオンラインセミナーでは、Agilex™ 5 FPGA をベースに RSU の機能概要、回路構成や動作の説明と、実機を用いたデモンストレーションをお見せいたします。
2025/03/05(水) オンラインセミナー
マクニカ IoT ウェビナー ~インターフェース編~ では、IoTシステムにおいて活用できる、I/F各種 (USB、Ethernet など) の紹介をさせていただきます。
2025/03/05(水) オンラインセミナー
このオンラインセミナーでは SERDES の回路を使用する上での基板設計の基本について学び、回路設計者が SERDES を含めた基板品質に関わることのメリットを解説します。
2025/03/04(火) オンラインセミナー
このセミナーでは、Hyperflex™ アーキテクチャーの概要や第2世代で改良されたアーキテクチャーの説明とパフォーマンス比較結果をご紹介します。
また、Hyperflex™ アーキテクチャーを活用するために用いる Quartus® Prime Pro Edition ソフトウェアの機能とアドバイスをご紹介します。
2025/02/28(金) オンラインセミナー
本セミナーでは電子基板の開発の最新のトレンドを背景に広範囲な解説をおこないます。
2025/02/27(木) オンラインセミナー
若手のエンジニアや電気設計を最近始められた方向けに、LTspiceを使ってインダクターの周波特性や飽和特性を体感いただけます。インダクターモデルを使いながら、LTspiceの初歩的な利用方法も学んでいただける内容となっております。
2025/02/27(木) オンラインセミナー
■品川開催:定員20名 ※少人数制で人気のセミナーです。お早目のお申込みをお勧めします。
『Bluetooth オーディオ 製品開発の流れを習得!』経験豊富なエンジニア陣から\学び・体験/
本セミナーでは、“Bluetooth 5.0対応モジュール”を用いた製品開発を体験し、実際の無線通信を“プロトコルアナライザ”でモニターする、Bluetooth製品開発の流れを習得いただけます。
Bluetoothオーディオ開発経験者のみならず、初心者の方にも役立つ内容で、簡単に開発を始められる実践的なハンズオンセミナーです。Bluetooth Classicオーディオの基礎を振り返りながら開発体験ができる、またとない機会となりますので奮ってご参加ください。
【参加者特典】セミナーで使用した手順書、サンプルログをご提供します。後日お手元でも復習いただけます!
2025/02/27(木) マクニカ 品川オフィス 5F
本セミナーでは特に広く使用される降圧型のDCDCコンバーターの設計について解説します。
降圧コンバーターの動作原理や、周辺部品の選定方法、周辺部品の定数が降圧コンバーターのパラメーターに与える影響など、降圧コンバーターICを選定・使用する上での注意点などを丁寧に説明します。これから降圧コンバーターの設計をされる方が必ず押さえておくべき内容となっていますので、ぜひご参加ください。
2025/02/26(水) オンラインセミナーでの開催
このセミナーでは、Nios® V プロセッサーの概要と最新 FPGA である Agilex™ 5 FPGA に Nios® V プロセッサーを実装する方法についてご紹介します。
2025/02/26(水) オンラインセミナー
マクニカ IoT ウェビナー ~センサー編~ では、IoTシステムにおいて活用できる、センサー各種 (加速度、ToF、Radarなど) の紹介をさせていただきます。
2025/02/26(水) オンラインセミナー
2月21日(金)10:30 ローム社主催「マイコン周辺回路(逐次比較型A/Dコンバーター編)」を開催します。
逐次比較型A/Dコンバーターの仕組みから精度よく使う方法、制御方法まで詳しく説明します。
センサー制御に使用される逐次比較型A/Dコンバーターは、マイコン周辺回路の知識習得のご要望として非常に多く、各種アナログ信号レベルの測定を行う場合の基礎知識習得に最適なセミナーです。奮ってご参加ください。
人気のセミナーとなっておりますので、お早めにお申し込みください。※申し込み締切:2/7(金)15時
2025/02/21(金) オンラインセミナー
本セミナーでは、FPGA 向け等価性検証技術で、いかにインプリメンテーション時の不具合の混入リスクや課題を克服するか、そして、必要な検証手法と顧客事例をご紹介いたします。
2025/02/20(木) オンラインセミナー
このセミナーでは、PoE (Power over Ethernet)の基礎と活用方法について解説します。今後、PoEの装置を導入してみたい、自社のシステムにPoEを組み込みを検討したいという方に最適なセミナーとなっております。
2025/02/20(木) オンラインセミナー
■日清紡マイクロデバイスの半導体基礎講座
難易度:初級~中級レベル
コマンド制御による多機能AFEであるNA2204のデモボードの使い方を動画も使いながらご説明し、ウェビナーを通してみなさまがAFEを選定するお手伝いをいたします。
AFEを使用したことが無い方やAFEの選定に迷っている方、デモボードを使ってみたい方やお困りごとがある方まで、奮ってご参加ください。
2025/02/19(水) オンラインセミナー
再生可能エネルギーの利用を促進し持続可能な社会の実現に貢献する Nuvoton 製品をご紹介します。
2025/02/19(水) 東京ビックサイト 東・南ホール
本セミナーでは、Cyclone® V FPGA の使用を想定してデモンストレーションを実施しますが、その他の FPGA ファミリーにおいても同様の考え方で消費電力の見積もりをおこなうことができます。
2025/02/19(水) オンラインセミナー
アナログ・デバイセズ社が無償提供しているLTspiceを使って電源回路の評価ポイントを説明させていただきます。受講いただくことで、アナログ・デバイセズ社の電源ICモデルを使って、電源の事前評価をどのように行うことができるか確認いただけます。
2025/02/19(水)
マクニカ IoT ウェビナー ~エッジAI編~ では、エッジAI向けのマイコンやプロセッサーやAI実装までの導入ガイドの紹介をさせていただきます。
2025/02/19(水) オンラインセミナー
このオンラインセミナーでは DDR4 を対象に PDN の解析のお手本となるベストプラックティスを紹介し、適切なキャパシターの種類と位置について提案してくれる HyperLynx PDN Decoupling Optimizer を使用して最終的なキャパシターを決定、どれだけ削減できたかを確認します。
2025/02/18(火) オンラインセミナー
本セミナーでは、Agilex(TM) 5 SoC FPGA 開発をご検討のお客様向けに、デバイスの概要や開発環境、開発フローの説明をおこないます。
ハンズオン・トレーニング形式を採用し、Quartus(R) Prime や Platform Designer を用いた設計の体験や Agilex(TM) 5 SoC FPGA が搭載された Sulfur ボードを用いた実機演習もご用意しています。
2025/02/18(火) 新横浜会場:マクニカ第1ビル
2月14日(金)10:30 ローム社主催「始めよう!DC-DCコンバーターにおけるEMC対策(後編)」を開催します。
これからノイズの発生源や周辺部品・PCBレイアウトによる対策について知りたい方、奮ってご参加ください。
人気のセミナーとなっておりますので、お早めにお申し込みください。※申し込み締切:1/31(金)15時
2025/02/14(金) オンラインセミナー
FPGA を使った基板設計のガイドラインと最近の不具合事例から、改版ゼロで基板設計するための基板設計ノウハウを解説します。
2025/02/13(木) オンラインセミナー
このセミナーでは、Altera が提供する外部メモリー・インターフェース解析ツール “External Memory Interface Debug Toolkit” を使い、外部メモリー・インターフェースのマージン確認、不具合解析をおこなう方法について紹介します。
2025/02/12(水) オンラインセミナー
本セミナーでは、絶縁の目的や種類などの基本的な内容や、設計時に重要となるパラメーターについて丁寧に解説します。
これから絶縁設計に関わる方や知識取得したい方におすすめの内容になっていますので、電気・電子設計に関わる方はぜひご参加ください。
2025/02/07(金) オンラインセミナーでの開催
アナログ・デバイセズ社が無償提供しているLTspiceを使いたいと考えているお客様向けに、LTspiceの基本操作についてご案内いたします。 本セミナーでは、アナログデバイセズ社のデバイスモデルを用いてLTspiceの使い方を学んでいただきます。
2025/02/07(金) オンラインセミナー
本セミナーでは、欧州サイバーレジリエンス法(以下、CRA)の最新動向、規格認証のためのステップについて詳しく解説します。そのほか、セキュリティ要件実装に必要な MCU、MPU および各種半導体ベンダーが提供している機能や脆弱性管理のためのソリューション、製品セキュリティのマネジメント体制構築のコンサルティングサービスを簡単にご紹介させていただきます。
2025/02/07(金) オンラインセミナー
このオンラインセミナーでは、Quartus(R) Prime Standard Edition 開発ツールの便利機能をご紹介します。
2025/02/06(木) オンラインセミナー
LTpowerCADを使って、デバイスの選定からSpiceシミュレーターを使用した回路検証をおこなう手順について解説いたします。パワーデザイン、効率の確認、位相余裕の調整などが可能となり、LTspiceの回路をエクスポートして動作検証可能です。
2025/02/05(水) オンラインセミナー
■日清紡マイクロデバイスの半導体基礎講座
難易度:初級レベル
リチウムイオン電池と保護ICの基礎を学び、役割・各機能の理解を目標とすることで回路設計にお役立ちできる情報をご提供いたします。
新入社員や若手設計者、これから電源ICに触れられる方やお困りごとがある方まで、奮ってご参加ください。
2025/02/05(水) オンラインセミナー
Altera(R) FPGA の開発を始めるにあたって、基礎的な知識や設計手法を簡単に学ぶことができる FPGA 入門セミナーです。
2025/02/05(水) オンラインセミナー
このオンラインセミナーでは、はじめに解析に必須となる IBIS モデルや SI 解析とはどのような解析なのか、解析結果の見方などの SI 解析の基礎について説明します。
2025/02/04(火) オンラインセミナー
近年のビジネスシーンでは顧客対応のデジタル化が進んでいます。3Dモデリング、LLMを活用した会話機能、及び音声生成AIを活用したText To Speech等、対話可能な高精細デジタルヒューマンの開発が増えています。
デジタルヒューマンは様々な技術の集合体であり、エコシステムの拡大により開発者とエンドユーザーが繋がる機会が求められています。今後のデジタルヒューマン活用促進のために、Digital Human Consortiumを立ち上げることになりました。
2025/02/04(火) 株式会社マクニカ 品川オフィス
このセミナーでは、メタステーブルの問題と Questa CDC を使用した検証方法を説明します。
2025/01/30(木) オンラインセミナー
最近は、FPGAと電源回路が近くに配置され、熱設計が難しい基板が多く見受けられます。製品のパフォーマンスを引き出し、信頼性を維持するためには熱設計が重要です。本セミナーでは、ジャンクション温度の計算方法や、熱計算の落とし穴について紹介します。
2025/01/30(木) オンラインセミナー
本ウェビナーは、独学では難しい無線の基礎知識について、ポイントを絞ってわかりやすく解説します。無線技術をこれから身に付けたい方や、復習したい方におすすめです。
※2024年6月12日に実施したウェビナーの再配信となります。
2025/01/29(水) オンラインセミナーでの開催
このオンラインセミナーでは、Altera® FPGA の開発に必要なタイミング制約の概念、解析用語、基礎的な SDC についてご説明します。
タイミング制約・解析が初めての方でも Quartus® Prime に SDC を設定するまでの最低限のフローを習得していただけます。
2025/01/29(水) オンラインセミナー
MEMS発振器/クロックジェネレーター/クロックバッファーを手掛けるSiTime社(サイタイム)のオンラインセミナーを開催します。
従来、クロックジェネレーターを使う場合、外付け振動子が必要になりますが、今回ご紹介するSiTimeのクロックジェネレーターは、振動子を内蔵しております。
今回のセミナーでは、クロック設計の際によくあるお困りごとから、振動子内蔵クロックジェネレータ―を活用することによる“お悩み解決事例”、“設計のポイント”を解説します。
2025/01/29(水) オンラインセミナー
本ウェビナーは、各規格の基礎や機器ごとに異なる最適な仕様を理解した上で機器の設計を進めていただけるように、規格や接続シーケンスルール などをわかりやすく解説します。
※2024年7月23日に実施したウェビナーのオンデマンド配信となります。
2025/01/28(火) オンラインセミナーでの開催
本セミナーでは、基板検図で助けを必要としている設計者向けに、基板設計の品質チェックの基本からご案内いたします。
2025/01/28(火) オンラインセミナー
このオンラインセミナーでは、コマンド発行の順序変更に関する設定など、外部メモリー・インターフェース IP の効率向上オプションと各設定の動作事例について紹介します。
2025/01/23(木) オンラインセミナー
「LTspiceに登録されていない部品を使用する場合どうするのか?」と言う質問をいただきます。このセミナーでは、登録されていないSPICEモデルをLTspiceに登録する方法や、オペアンプなどのサブサーキットモデルの使用方法について解説します。
2025/01/23(木) オンラインセミナー
本ウェビナーでは、シリアルNORの特長や基本的な使い方、使用上の注意点、FPGAに使用するシリアルNORの選び方などを詳しく解説します。
2025/01/22(水) オンラインセミナーでの開催
本セミナーでは、ツールを用いて HDL の設計品質を底上げし、 設計全体の品質を上げる方法と設計資産(既存のデザイン)を効率良く再利用することで、開発工数を削減する方法についてご紹介いたします。
2025/01/22(水) オンラインセミナー
このセミナーでは、Altera® FPGA を実装する基板を作成する際に特に気を付けるポイントについて、Arria® 10 FPGA を使用する場合を例として、FPGA ボードの回路図チェックポイントをご紹介します。
2025/01/21(火) オンラインセミナー
当セミナーではITセキュリティに関わられるお客様に向けてデジタルトラストのリーディングカンパニーであるDigiCertよりゼロトラストの課題解決におけるデジタル証明書の活用をわかりやすくご説明いたします。
2025/01/17(金) オンラインセミナー
1月17日(金)10:30 ローム社主催「始めよう!DC-DCコンバーターにおけるEMC対策(前編)」を開催します。
これからEMCの基礎を学びたい方、ノイズの発生源、対策について知りたい方、奮ってご参加ください。
人気のセミナーとなっておりますので、お早めにお申し込みください。※申込締切:1/7(金)15時
2025/01/17(金) オンラインセミナー
本セミナーでは、Agilex(TM) 5 SoC FPGA 開発をご検討のお客様向けに、デバイスの概要や開発環境、開発フローの説明をおこないます。
ハンズオン・トレーニング形式を採用し、Quartus(R) Prime や Platform Designer を用いた設計の体験や Agilex(TM) 5 SoC FPGA が搭載された Sulfur ボードを用いた実機演習もご用意しています。
2025/01/16(木) 名古屋会場:マクニカ 名古屋オフィス
このオンラインセミナーでは PDN 設計の基本をおさらいし、電気設計者が PDN 設計をおこなう上で気を付けなければならないことについて説明いたします。
2025/01/16(木) オンラインセミナー
アナログ・デバイセズ社の電源ICをもちいて、DC/DCコンバーターの回路設計のポイントを説明いたします。電源ICの選定方法から周辺定数の選定方法や電源回路設計で最も重要な基板のレイアウトについてポイントを絞って分かりやすく解説いたします。
2025/01/16(木) オンラインセミナー
Altera® FPGA の DSP 設計ツール、DSP Builder for Intel® FPGA では浮動小数点データをそのまま扱うことが可能です。
このセミナーでは、DSP Builder for Intel® FPGA、および Quartus® Prime の浮動小数点演算用 IP をご紹介します。
2025/01/15(水) オンラインセミナー
■日清紡マイクロデバイスの半導体基礎講座
難易度:初級レベル
リニアレギュレーター、シャントレギュレーターといった電源ICの機能・特性などの基礎をわかりやすく解説します。
新入社員や若手設計者、これから電源ICに触れられる方やお困りごとがある方まで、奮ってご参加ください。
2025/01/15(水) オンラインセミナー
ローム社主催「30分ではじめる実践オペアンプ入門」です。
オペアンプの基礎をICメーカーならではの切り口で解りやすく講義いたします。
これからオペアンプについて勉強したい方、オペアンプのノイズ設計について知りたい方、奮ってご参加ください。
人気のセミナーとなっておりますので、お早めにお申し込みいただくことをお勧めします。
※申込締切:12/20(金)15時
2025/01/10(金) オンラインセミナー
コンデンサーの基礎について、若手のエンジニアや電気設計を最近始められた方向けに、アナログデバイセズ社が無償提供しているLTspiceを使ってコンデンサーの充放電特性や周波数特性を体感いただくセミナーとなっております。
2025/01/09(木) オンラインセミナー
本セミナーでは、低耐圧スイッチングレギュレーター選定チートシートの活用方法と製品選定効率化のコツ、
併せて、新しいパッケージング技術 MagPackについてご紹介します。
2024/12/25(水) オンラインセミナーでの開催
データ解析とコンピューティングパワーを使用して、FPGA タイミング問題の解決と最適化をするマシンラーニング(機械学習)ソフトウェアのご紹介です。
2024/12/25(水) オンラインセミナー
本セミナーでは、GTS AXI Streaming PCIe IP と名称を新しくした Altera の PCIe IP について、既存デバイスとの設定の差分点や実装方法などについてご紹介します。
2024/12/24(火) オンラインセミナー
このオンラインセミナーでは、Agilex™ 5 FPGA をベースに RSU の機能概要、回路構成や動作の説明と、実機を用いたデモンストレーションをお見せいたします。
2024/12/20(金) オンラインセミナー
本セミナーでは、Questa Lint の概要と機能を、デモを交えてご紹介します。
2024/12/19(木) オンラインセミナー
若手のエンジニアや電気設計を最近始められた方向けに、LTspiceを使ってオームの法則、抵抗器の温度上昇の確認や高周波特性など「抵抗の基礎」を体感頂くセミナーです。
2024/12/19(木) オンラインセミナー
■日清紡マイクロデバイスの半導体基礎講座
難易度:初級レベル
“ リセットIC ”や“ ウォッチドッグタイマIC ”といった監視系ICの役割・各機能をわかりやすく解説し、基礎を学びながら、回路設計に役立つ情報をお届けします。
新入社員や若手設計者、これから電源ICに触れられる方やお困りごとがある方まで、奮ってご参加ください。
2024/12/18(水) オンラインセミナー
サイバーセキュリティに関する欧州の関連法案(CRA、NIS2、サイバーセキュリティ法、機械規則(MD)、RED)の概要を、TÜV Rheinland Japan Ltd 様より解説致します。セミナー後半では、具体的なハードウェアセキュリティチップのご紹介もさせていただきます。
2024/12/18(水) オンラインセミナー
Altera® FPGA を実装する基板を作成するうえで、特に気を付けるポイントについて Cyclone® V FPGA を例にとって、FPGA ボード回路図のチェックポイントをご紹介します。
2024/12/18(水) オンラインセミナー
リニアレギュレーターの選定方法や設計時の注意点について、アナログデバイセズ社製品を用いて解説します。実際の回路設計で確認すべきポイントを分かりやす説明した後に、リニアレギュレーターの動きをLTspiceを用いて体感いただきながらチェックポイントを習得いただく内容となっています。リニアレギュレーターや電源回路設計の基礎を学びたい方におすすめの内容となっています。
2024/12/18(水) オンラインセミナー
本ウェビナーでは、給電/受電の仕様や充電機能との組み合わせについて理解することにより、USB Power Deliveryの設計に関する基礎知識を習得できます。
また、従来のSPR(Standard Power Range)だけでなく、最大240W供給が可能なEPR(Extended Power Range)ソリューションについてもご紹介いたします。
2024/12/13(金) オンラインセミナーでの開催
当セミナーではBluetooth®のご開発をされているお客様/認証に携わられているお客様向けに、Bluetooth認証試験を行うテュフ ラインランド ジャパン株式会社よりBluetooth SIG認定コンサルタントをお招きして最新のBluetooth SIGの新認証プロセスのポイントをわかりやすくご説明いたします。
2024/12/13(金) オンラインセミナー
Agilex™ 5 FPGA & SoC FPGA は高性能、低消費電力、小型フォームファクターを必要とするアプリケーションに最適化された最新のミッドレンジ FPGA です。本セミナーでは、Agilex™ 5 に搭載しているデュアル Arm Cortex-A76 コアとデュアル Arm Cortex-A55 コアをサポートいただく OS ベンダー及びデバッガ・ベンダー様をお招きして開催します。
2024/12/13(金) 株式会社マクニカ 品川オフィス/5F セミナールーム
受動部品を使ったノイズ対策について、部品の原理を説明しながら紹介いたします。
2024/12/13(金) ご自分のデスク
本セミナーでは、静電容量タッチセンサーの基本的な原理から開発支援ツール、実用例について分かりやすく説明します。
また、水回りでタッチの感度が落ちる場合の対処法についてデモを交えて説明します。
静電容量タッチセンサーに興味がある方や、導入を検討されている方はぜひご参加ください。
2024/12/12(木) オンラインセミナーでの開催
本セミナーでは、そもそもNFCとは何なのか?と言った動作原理から
従来製品にセキュアなタッチレスコミュニケーションを採用する事で
付加価値が高められるような活用事例を紹介します。
実際にNFCデバイスを選定する時に、どのようなポイントを考慮すれば良いのかも解説いたします。
2024/12/12(木) オンラインセミナー
このセミナーでは、Altera® FPGA を実装する基板を作成する際に特に気を付けるポイントについて、Agilex™ 5 FPGA を使用する場合を例として、FPGA ボードの回路図チェックポイントをご紹介します。
2024/12/12(木) オンラインセミナー
アナログデバイセズ社が無償提供しているLTspiceのバージョン24の変更点について解説するセミナーです。バージョン17から24になって何が改善されたのか? 追加されたのか?について知りたい方向けのセミナーになっています。
2024/12/12(木) オンラインセミナー
このオンラインセミナーでは SERDES の回路を使用する上での基板設計の基本について学び、回路設計者が SERDES を含めた基板品質に関わることのメリットを解説します。
2024/12/10(火) ご自分のデスク
アナログ・デバイセズ社提供のLTspiceを使いたいお客様向けに、演習をまじえてLTspiceの基本操作についてご案内いたします。本セミナーでは、アナログデバイセズ社のデバイスモデルを用いてLTspiceの使い方を学んでいただきます。
2024/12/06(金) オンラインセミナー
AI市場は急速に成長しており、特に大規模言語モデル (LLM) による生成AIが注目を集めています。しかし、この分野にはクラウドでの処理負荷の増大、通信トラフィックの増大、即応性の不足、そしてサーバーの増加による電力問題など、さまざまな課題も明らかになってきました。本ウェビナーでは、これらの課題解決に繋がる、ヌヴォトンテクノロジージャパン社の最新半導体技術をご紹介いたします。
2024/12/06(金) ご自分のデスク(メーカー申し込みページへリンクしています。)
このセミナーでは、スイッチングレギュレーターで使用するコンデンサーやインダクターの選定方法や良く発生する不具合事例についても解説します。また、コンデンサーとインタクターの種類や構造によって異なる寿命や故障モードなどについても説明いたします。
2024/12/05(木) オンラインセミナー
このオンラインセミナーでは、Altera® FPGA の開発に必要なタイミング制約の概念、解析用語、基礎的な SDC についてご説明します。
タイミング制約・解析が初めての方でも Quartus® Prime に SDC を設定して解析するまでのフローや用語を習得していただけます。
「タイミング解析 ~導入編~」 と同じ資料の流れで説明を追加し、SDC の設定とタイミングエラー解析の例を実演します。
2024/12/05(木) オンライン(Zoom 使用)
■日清紡マイクロデバイスの半導体基礎講座
難易度:初級~中級レベル
「AFE(アナログフロントエンド)を使用したいけど、データシートの読み方がわからないなど疑問をお持ちのみなさまに向けて、日清紡マイクロデバイスのAFEのデータシートの読み方を紹介し、ユーザーがAFEを選定するお手伝いをします。ADCの基礎を知りたい方からAFEの選定に迷っている方、お困りごとがある方まで、奮ってご参加ください。
2024/12/04(水) オンラインセミナー
このセミナーでは Altera が提供する消費電力見積もりツール「Power and Thermal Calculator (PTC)」を使用し Agilex™ 5 FPGA をベースに消費電力の見積もり方法についてご紹介します。
2024/12/04(水) オンライン(Zoom 使用)
本セミナーでは、空気中の微粒子について解説するとともに、Renesas社がラインアップしている各種センサーや、新たにリリースされた空気質をまとめて測定可能な統合センサーモジュールをご紹介します。AIと組み合わせた環境センシングなど、センサーの仕組みと活用方法について学ぶことができます。
2024/12/03(火) オンラインセミナーでの開催
本セミナーでは、Altera® FPGA のコンフィグレーション ROM のデータを、NXP 社のマイコンを使ってアップデートする方法についてご紹介します。
2024/12/03(火) オンライン(Zoom Webinar を使用)
本セミナーでは、eFuseの概要や、ヒューズやポリスイッチとの差分含めて簡単にご説明させて頂きます。
2024/11/29(金) オンラインセミナーでの開催
このオンラインセミナーでは、Hyperflex™ アーキテクチャーの概要と改良されたアーキテクチャーの説明とパフォーマンス比較結果をご紹介します。
また、Hyperflex™ アーキテクチャーを活用するために用いる Quartus® Prime Pro Edition の機能とアドバイスをご紹介します。
2024/11/29(金) オンライン(Zoom 使用)
「[オンラインセミナー] 回路設計者が苦労する基板検図の自動化による効率化 <無料>」でご紹介した内容を体験いただくためのワークショップです。
自動検図ツールの HyperLynx DRC に触れることができ、操作や必要な設定についてご案内いたします。
※ 2024年11月19日で、参加申込を締め切ります。
※ 実際に HyperLynx DRC に触れていただくため、参加者ご自身で PC を用意し、事前に HyperLynx DRC をインストールしておく必要があります。(事前に、期間限定の評価ライセンスを提供いたします。)
2024/11/28(木) ご自分のデスク
UWBレーダーの技術的特性および原理についてわかりやすく解説します。
2024/11/27(水) オンライン(メーカー申込フォームにリンクしています。)
このセミナーでは Questa Advanced Simulator を使用した基本的なシミュレーションフローと、基本デバッグ機能をご紹介します。
2024/11/27(水) ご自分のデスク
本セミナーでは、車載に求められる機能安全の概要を具体的な事例を用いながら説明します。
2024/11/26(火) オンラインセミナーでの開催
このオンラインセミナーでは、Nios® V プロセッサーの概要と最新 FPGA である Agilex™ 5 FPGA に Nios® V プロセッサーを実装する方法についてご紹介します。
2024/11/22(金) オンライン(Zoom 使用)
本セミナーでは、Altera® FPGA 用の消費電力見積もりツール Early Power Estimators (EPE) を使用した消費電力の見積り方法についてご紹介をおこないます。
2024/11/21(木) オンライン(Zoom 使用)
毎回多数の方々のご参加、ご好評をいただいております、日清紡マイクロデバイスの半導体基礎講座。
今回は”電源IC(LDO/DCDC)の熱設計"と題して電源ブロックを設計するにあたり重要となる、ICの熱設計について説明いたします。
基礎的な内容から基板レイアウトなど基板設計の内容にまで踏み込んだ説明をおこないます。
2024/11/20(水) Zoom開催 (セミナー詳細はメーカーページをご参照ください)
当セミナーでは無線製品のご開発をされているお客様向けに、第三者認証機関であるテュフ ラインランド ジャパンをお招きして無線認証のポイントをわかりやすくご説明いたします。
2024/11/20(水) ご自分のデスク
このセミナーでは、Altera が提供する外部メモリー・インターフェース解析ツール "External Memory Interface Debug Toolkit" を使い、外部メモリー・インターフェースのマージン確認、不具合解析をおこなう方法について紹介します。
2024/11/20(水) オンライン(Zoom 使用)
本セミナーでは、GreenPAKを用いた開発サイクルからデザインツールまで、製品の詳細を丁寧にご紹介いたします。
2024/11/19(火) オンラインセミナーでの開催
このオンラインセミナーでは DDR4 を対象に PDN の解析のお手本となるベストプラックティスを紹介し、適切なキャパシターの種類と位置について提案してくれる HyperLynx PDN Decoupling Optimizer を使用して最終的なキャパシターを決定、どれだけ削減できたかを確認します。
2024/11/19(火) ご自分のデスク
本ウェビナーでは、ForgeFPGAの簡単な開発環境の立ち上げについて、丁寧に解説します。
2024/11/14(木) オンラインセミナーでの開催
本セミナーは、FPGA を使った基板設計のガイドラインと最近の不具合事例から、改版ゼロで基板設計するための基板設計ノウハウを解説するセミナーです。
2024/11/14(木) ご自分のデスク
このオンラインセミナーでは、Quartus® Prime Standard Edition 開発ツールの便利機能をご紹介します。
Altera® FPGA の開発ツールには多くの機能がありますが、その中からみなさんに便利だと思ってもらえそうな機能をいくつかピックアップしてご紹介します。
2024/11/13(水) オンライン(Zoom 使用)
このオンラインセミナーでは、はじめに SI 解析に必須となる IBIS モデルや SI 解析とはどのような解析なのか、解析結果の見方などの SI 解析の基礎について説明します。
2024/11/12(火) オンライン(Zoom 使用)
当セミナーでは、幅広いアプリケーションのシステム設計の「小型化」「軽量化」「高効率化」を実現するVicor電源モジュールのご紹介をいたします。
2024/11/12(火) ご自分のデスク(オンライン)
本オンラインセミナーではバッテリー搭載製品を開発されている方に、テュフズードジャパン社より欧州電池規制の最新情報、注意すべきポイントをわかりやすくご説明いたします。
2024/11/07(木) ご自身のデスク
このセミナーでは、生成AIの進化に伴うDRAMの技術要求やHBMについて解説し、生成AIの性能向上に不可欠なDRAMの特性と要件を探ります。
また、DRAM市場の最新トレンドとその影響について分析し、多様化する市場構造の変化を予測します。
さらに、Winbondの最新製品とその特徴、技術的な優位性と市場での適用例も説明いたします。
2024/11/07(木) ご自身のデスクにて
本ウェビナーでは、FPGA 向け等価性検証技術で、いかにインプリメンテーション時の不具合の混入リスクや課題を克服するか、そして、必要な検証手法と顧客事例をご紹介します。
2024/11/07(木) ご自分のデスク
毎回多数の方々のご参加を頂きご好評をいただいております、日清紡マイクロデバイスの半導体基礎講座。
今回は日清紡マイクロデバイス開催のウェビナーでは初開催となる、AFE(アナログフロントエンド)をご紹介します。
2024/11/06(水) Zoom開催 (セミナー詳細はメーカーページをご参照ください)
このオンラインセミナーでは、コマンド発行の順序変更に関する設定など、外部メモリー・インターフェース IP の効率向上オプションと各設定の動作事例について紹介します。
2024/11/06(水) オンライン(Zoom 使用)
本セミナーでは、無線通信規格の基礎から丁寧に解説し、すぐにご利用いただけるワイヤレス製品選定方法について分かりやすく説明します。
2024/11/05(火) オンラインセミナーでの開催
デジタル時代において、加速度センサーは多くのデバイスやシステムに組み込まれ、私たちの日常生活やビジネスに欠かせない技術となっています。スマートフォン、ウェアラブルデバイス、自動車、さらには工業分野に至るまで、傾きや動きを正確に検知する技術は幅広く活用されています。
本セミナーでは、加速度センサーの基礎的な仕組みから、製品のポートフォリオ、そしてその具体的な動作デモまでを幅広く解説します。
加速度センサーを利用した製品やシステム開発を考えている方、技術的な知識を深めたい方、そして今後のプロジェクトに活かしたい方に最適な内容です。
2024/10/31(木) オンライン(Zoom Webinar を使用)
Altera® FPGA の開発を始めるにあたって、基礎的な知識や設計手法を簡単に学ぶことができるセミナーです。
2024/10/31(木) オンライン(Zoom 使用)
本セミナーでは、Agilex™ 5 SoC FPGA 開発をご検討のお客様向けに、デバイスの概要や開発環境、開発フローの説明をおこないます。
2024/10/31(木) 新横浜会場:マクニカ第2ビル
2024/11/19(火) 新横浜会場:マクニカ第1ビル
2024/11/27(水) 新横浜会場:マクニカ第1ビル
2024/12/04(水) 大阪会場:マクニカ 大阪オフィス
2024/12/10(火) 名古屋会場:マクニカ 名古屋オフィス
2024/12/17(火) 新横浜会場:マクニカ第1ビル
2024/12/26(木) 新横浜会場:マクニカ第1ビル
2024/10/30(水) 【オンラインセミナーでの開催】申込みフォームからご登録をお願いします。ご登録後にオンラインセミナーへのログインURLをご案内します。開催当日、お時間となりましたらログインURLよりアクセスいただき、ご聴講ください。
このオンラインセミナーでは、Altera® FPGA の開発に必要なタイミング制約の概念、解析用語、基礎的な SDC についてご説明します。
タイミング制約・解析が初めての方でも Quartus® Prime に SDC を設定するまでの最低限のフローを習得していただけます。
2024/10/30(水) オンライン(Zoom 使用)
本セミナーでは、エッジAIが注目される背景を説明し、エッジAIの主な用途であるセンシング、音声認識、画像認識をルネサス製品を使って実現する方法をわかりやすく解説します。
2024/10/29(火) オンラインセミナーでの開催
この Webinar では電子基板の開発の最新のトレンドを背景に広範囲な解説をおこないますす。
また回路設計・基板設計の基礎についても触れますので、担当している業務以外にを知る機会にもなります。
2024/10/29(火) オンライン(Zoom 使用)
Altera® FPGA を実装する基板を作成するうえで、特に気を付けるポイントについて
Arria® 10 FPGA を例にとって、FPGA ボード回路図のチェックポイントをご紹介します。
2024/10/25(金) オンライン(Zoom 使用)
絶縁回路に使われるアイソレーターの基礎とアナログ・デバイセズ社が保有するデジタル・アイソレーターの特長と使用するメリットについて説明をいたします。今まで、アイソレーターを使ったことがない方や、最新のアイソレーターソリューションを知りたい方にお勧めの内容となっております。
2024/10/24(木) ご自分のデスク
本セミナーでは、基板検図で助けを必要としている設計者向けに、基板設計の品質チェックの基本からご案内いたします。また従来の目視による検図の問題点を確認し、設計者の負担になりにくい検図方法をご提案します。この手法は自動検図とも呼んでおり、デモを通じてより具体的にご案内いたします。
2024/10/24(木) オンライン(Zoom 使用)
2024/10/23に日清紡マイクロデバイス主催のオペアンプ教室シリーズの後編を開催します。 アナログIC基礎講座「オペアンプ教室2」と題してオペアンプの基礎として電気的特性のDC特性・AC特性についてご説明します。
2024/10/23(水) Zoom開催 (セミナー詳細はメーカーページをご参照ください)
このセミナーでは、DSP Builder for Intel® FPGA、および Quartus® Prime の浮動小数点演算用 IP をご紹介します。
2024/10/23(水) オンライン(Zoom 使用)
本セミナーでは、ゼロトラスト文脈の中で最も重要ながら、見落とされがちな "データそのものの保護" に焦点を当て、”データ保護"をしなかったことで起きた事例を紹介し、「なぜデータ保護が有効なのか」 「いかにして自社の情報資産を守るか」について解説します。特に、守るべき機密データが多く、かつシビアに機密情報を取り扱わなければならない金融、医療、公共事業、情報通信事業などの業界の方に視聴していただきたい内容になっています。
2024/10/17(木) ご自分のデスク
本セミナーでは、ツールを用いて HDL の設計品質を底上げし、 設計全体の品質を上げる方法と設計資産(既存のデザイン)を効率良く再利用することで、開発工数を削減する方法についてご紹介いたします。
2024/10/16(水) ご自分のデスク
ヌヴォトン テクノロジージャパン株式会社は、CEATEC 2024 に出展いたします。
将来のカーボンニュートラル社会に貢献する以下の Nuvoton 製品をご紹介します。
安全な車載バッテリーマネジメントを支援するバッテリー監視ソリューション
小型機器やリチウム電池搭載機器を小型・高効率化するCSP MOSFET
など
2024/10/15(火) 幕張メッセ
車載ディスプレイの開発において、ローカルディミングの重要性は高まっていますが、具体的な実現方法や競合他社との差別化ポイントについて課題を抱えているという声を多くいただいております。本セミナーでは、最新トレンドを踏まえつつ、ローカルディミングを実現するにあたっての “従来ICにおける課題” と “FPGAのメリット” を解説いたします。
2024/10/11(金) ご自分のデスク
FPGA の動作周波数の向上、クロックドメイン数とレジスター数の増大によって回路内に非同期クロック間のデータ転送(Clock Domain Crossing: CDC)によるメタステーブルが発生し、誤動作となる問題が増加しています。
このセミナーでは、メタステーブルの問題と Questa CDC を使用した検証方法を説明します。
2024/10/10(木) ご自分のデスク
日清紡マイクロデバイス主催オンラインセミナーのご案内です。(開催:2024/10/9)
毎回多数の方々のご参加をいただきご好評をいただいております、日清紡マイクロデバイスの半導体基礎講座。
今回、産業機器やIoTなどのセンサーに欠かせない光半導体(光センサー)を過去二回「光半導体もやってる!? 日清紡マイクロデバイス」シリーズとしてご紹介しています。難易度としては初級~中級レベルとなっており、センサー周辺の回路設計に携わっている方から、お困りごとがある方まで、奮ってご参加ください。
2024/10/09(水) Zoom開催 (セミナー詳細はメーカーページをご参照ください)
この Webinar では PDN 設計の基本をおさらいし、電気設計者が PDN 設計を行う上で気を付けなければならないことについて説明いたします。
2024/10/08(火) オンライン(Zoom 使用)
当セミナーでは「Matter」「Wi-Fi」「Bluetooth」「LPWAN」「Wireless Compute」の最新情報を知りたい・深い知識を得たいというお客様向けに、各テーマをシリコンラボよりご案内いたします。
ワイヤレスジャパン2024に出展いたします。
【シリコン・ラボ展示内容】
・Wi-SUN FAN1.1 OFDM対応のFG25展示
・FG25を使用したWi-SUN電子ペーパシステム展示
・Wi-SUN FAN Low Power Node対応のFG28展示