FPGAを使った設計を始めたい!
本ブログでは、新人エンジニアのりょすがFPGAに関するスキルを習得するため、入門編としてLattice社のFPGAを中心にモジュールを作成していく過程を記録しています。
実設計で直面したトラブルやそれの対策など有用な情報を載せていきたいと思っていますので、参考になれば嬉しいです。
最新ブログ記事
遂に完成! 初心者がSPI通信で温度を7セグに表示してみた

どうやってLEDで点灯させる?
前回までにSPI通信を完成させました。いよいよ最後のモジュールの作成をおこないたいと思います。
第3回目の記事で作成していた7セグLED基板に、SPI通信で取得した温度データを表示させるモジュールを作ります。
ダイナミック点灯を用いて単純に表示させるだけなので、データを垂れ流しするようなモジュールにします!
ん?取得した温度データって、そのまま表示できるのでしょうか。。。
そんな単純ではなさそうと思ったので、早速調べてみることにしました
過去にアップした記事一覧はこちら
公開日 | タイトル |
2021年9月3日 | 初心者がLattice評価ボード使って設計始めました |
2021年10月12日 | 初心者がライセンス取得して評価ボードにデザイン書き込んでみた |
2021年11月8日 | 初心者が7セグLED基板を使って動作確認してみた |
2021年12月16日 |
初心者だけどSPI通信で温度センサーを動作させてみた |
2022 年1月7日 |
初心者がSPI通信を設計してみた ~その1~ |
2022年2月16日 |
初心者がSPI通信を設計してみた ~その2~ |
2022年3月17日 |
初心者がSPI通信を設計してみた ~その3~ |
2022年4月26日 |
遂に完成! 初心者がSPI通信で温度を7セグに表示してみた |
設計ツールDiamondが分かる!アーカイブセミナー掲載中!
Lattice 設計ツール Diamondの使い方の基礎を徹底解説しています!
プロジェクトの作成、論理シミュレーション、
タイミング解析、内部ノード観測などを説明しています。
動画視聴形式で、時間と場所を選ばすに受講することが可能です。
サンプルデザインと、資料も配布していますのでもし興味がありましたらセミナーへの参加お願いします。