
セミナーの特徴
15分でわかるソフトエラーの基礎とその対策
ソフトエラーとは、主に放射線によって引き起こされる現象で、電子機器を構成する半導体デバイスの保持データを壊してしまう現象です。
半導体デバイスは保持データが破損すると正常に機能することができなくなり、システムの正常稼働、敷いては私たちの社会インフラへも影響を与えることになります。例えば自動車、インフラ系、産業ロボットなどのシステムにおいて原因不明の故障が発生した場合、多大な損害が発生することが想定されます。
さらに昨今では、ISO26262やIEC61508といった ”機能安全規格“ においても、ソフトエラーは考慮すべき対象として扱われています。
本セミナーでは、「そもそもソフトエラーとはなにか」といった内容からその対策までを解説するセミナーです。
【受講特典】ご視聴後アンケートにご回答いただいた方へ、当講演資料(PDF)を差し上げます!
※本セミナーは2部構成となっております。後編のセミナーもぜひご視聴ください。
[オンデマンドセミナー] FD-SOIプロセスを用いたソフトエラー対策 ~Lattice社のネクサスシリーズについて~ <無料>
こんな人にオススメです!
・ ソフトエラーとはそもそも何かを知りたい方
・ ソフトエラーに関して理解を深めたい方
・ ソフトエラーの発生原因を知りたい方
・ ソフトエラーの対策を知りたい方
アジェンダ
時間 | 内容 |
約15分 |
15分でわかる!ソフトエラーの基礎とその対策 1.ソフトエラーの概要 |
お申し込み
講師プロフィール
Lattice Semiconductor FAE
坂尻 勝夫
FPGAエンジニアとして25年間 設計/販売業務に従事
ISO26262/IEC61508 Engineer Certificatesの資格を持つ
主催・運営
主催:株式会社マクニカ
協賛:Lattice Semiconductor
注意事項
競合の方のご参加は、お断りする場合があります。何卒ご了承ください。