インダクター、コンデンサーは電子回路を作るうえでなくてはならない部品です。その動作の基本的な役割を解説します。
今回の内容は、LCの基本Part5”コンデンサーのインピーダンス特性”になります。
他の記事もご覧になりたい方はまとめページがありますので、そちらをご覧ください。
理想コンデンサー
理想コンデンサーは容量成分のみで構成されそのインピーダンスは(1)式で計算することができます。


この式から理想コンデンサーは図1のように周波数に反比例して減少していき、限りなく0に近づいていく特性を持っています。

図1 理想コンデンサーのインピーダンス特性
実際のコンデンサー
実際のコンデンサーは容量成分の他に抵抗とインダクタンス成分が存在します。
抵抗はESR(Equivalent Series Resistance:等価直列抵抗)、インダクタンスはESL(Equivalent Series Inductance:等価直列インダクタンス)と呼びます。
実際のコンデンサーの等価回路は図2のようになります。

図2 実際のコンデンサーの等価回路
実際のコンデンサーのインピーダンスは(2)式で計算することができます。


(2)式からインピーダンスは(3)式のポイントでZ=Rとなり下限になることがわかります。


このインピーダンス特性を図3で示します。

図3 実際のコンデンサーのインピーダンス特性
理想コンデンサー同様に周波数に反比例して減少していきますが、あるポイントを境に上昇していきます。これが(3)式のポイントでこの周波数を共振周波数と呼びます。
この共振周波数におけるインピーダンスがESRとなります。
コンデンサーには多くの種類があり、容量が同一でもESRやESLの値が異なってきます。ESRは抵抗成分のため電流が流れると損失要因となります。
コンデンサーは電荷を充放電する部品ですので、充放電の際に電流が流れ込む/流れ出る動作をします。
これはリップル電流と呼ばれ、ESRが大きいコンデンサーはリップル電流の許容値が低くなります。
ESLが大きいと共振周波数は低周波になり周波数特性が悪くなります。
シミュレーションツールのご案内
お問い合わせ
本記事に関してご質問などありましたら、以下より問い合わせください。
すぐに購入を希望の方はこちら
ウルトエレクトロニクス メーカー情報Topへ
ウルトエレクトロニクスメーカー情報Topページへ戻りたい方は、以下をクリックください。