サイト内検索

32ビットマイコンは高い!本当にそうですか?

Article header library 128309 pic01  1

8、16ビットマイコンから32ビットマイコンへの置換えを迷っている方の中には、コストを気にされている方も多いと思います。8、16ビットマイコンと言えば「低性能だが安価」。それに対して、32ビットマイコンは「性能は高いが価格も高い」という対極のイメージがあるかもしれません。

でも、それは一般的な32ビットマイコンのイメージで、先入観かもしれません。

32ビットマイコンの中には、8、16ビットマイコンの置換えに最適なArm® Cortex® -M0+ コアを搭載した製品群があります。
このCortex® -M0+ コアを使った製品は「良いとこ取り」。低コスト・低消費電力、それでいて32ビットマイコンの性能面の高さも引き継いでいるのです。

8、16ビットマイコンをいつまで使い続けますか?

Article header library 128309 pic02  1

高速処理やメモリの増加など、これからマイコンに求められる要求は、ますます増加します。さらに、セカンド・ソースという問題も重要になってきます。

Arm® マイコンであれば、ベンダの切替も比較的スムーズに置換えができるというメリットもあります。

このまま8、16ビットマイコンを使い続けるか、いづれ、主流となる高性能な32ビットマイコンに移行するか、分かれ道に差し掛かっています。

32ビット置換えに不安を感じている方に、おすすめのセミナー

8、16ビットから32ビットに移行しなくっちゃいけない。って分かっているけど、Arm® マイコンは使ったことないし、どうすれば良いのか分からない。と、不安を感じている方も多いかと思います。
そんな方には、無料セミナーで不安を解決できます。

このセミナーでは、IARシステムズ様に講演いただき、8、16ビットマイコンからCortex® -M0+に移行する際の注意点やノウハウなどを(出し惜しみなく)レクチャします。

Article header library 128309 pic03  1
セミナーの様子

今後Cortex® -Mを使う可能性がある方、ご興味がある方、エンジニアと直接会話してみたい方など、ぜひご参加ください。

最新製品 EFM32 Tiny Gecko 11(TG11)ファミリ登場

Article header library 128309 pic04  1

32ビットマイコン置換を検討している方にご紹介したいのが、Silicon Labs社が近頃 発表した EFM32 Tiny Gecko 11(TG11)ファミリです。

このファミリは、Arm® Cortex® -M0+ コアを搭載し、低消費電力性能に秀でており、また、従来の同メーカーのM0+製品群と比べ、ペリフェラルが充実しているということも特長です。

様々な機能を備えた製品ですが、その中から、3つの特長をご紹介します。

特長1. 低消費電力

EFM32ファミリ自体、低消費電力マイコンですが、その中でも最新のTG11は更に低消費電力化が図られています。

以下の表は、EFM32TG11(Cortex® -M0+)、EFM32HG(Cortex® -M0+)、EFM32PG(Cortex® -M3)の3品番の消費電流値(3.3V時)を比較したものです。TG11では、EM0(Active)時の消費電流値が非常に低くなっています。

動作モードEFM32 TG11EFM32 HGEFM32 PG
EM0(Activeモード)38uA/MHz148uA/MHz86uA/MHz
EM2(DeepSleepモード、RAM保持)1.26uA0.9uA2.5uA
EM4S(Shutdownモード)0.06uA0.02uA0.04uA


特長2. 暗号化アクセラレータ内蔵

EFM32PGや、EFR32xG(無線マイコン)などのCortex® -M3/M4F製品に搭載していた暗号化アクセラレータを、Cortex® -M0+にも搭載。AES、ECC、SHAなどの暗号化・復号処理を高速に実行できるようになりました。

特長3. 新たなインタフェースをサポート

CANやLCDコントローラを搭載。温度拡張品(-40~125℃)も用意し、増々用途が広がります。

EFM32 Tiny Gecko 11(TG11)ファミリの基本性能

MCUコア
  • Arm® Cortex® -M0+
  • 動作クロック~48MHz
低消費電力
  • 37uA/MHz(EM0...Activeモード)
  • 1.3uA(EM2...DeepSleepモード、RAM保持、RTCC動作)
メモリ
  • 64 or 128 kB フラッシュメモリ
  • 32 kB RAM
インタフェース
  • CANバスコントローラ(2.0A, 2.0B、~1Mbps)
  • USART x 4(UART, SPI, SmartCard, IrDA, I2S, LINとして使用可)
  • UART x 1
  • 低消費 UART x 1
  • I2C x 2
  • LCDコントローラ(~8x32セグメント)
GPIO
  • ~67ピン
  • pull-up/down内蔵
  • 5Vトレラント
アナログ・ペリフェラル
  • 12bit 1Msps ADC
  • 温度センサ内蔵
  • 12bit 500ksps VDAC
  • IDAC
  • コンパレータ x 2
  • オペアンプ x 4
暗号アクセラレータ
  • AES 128/256ビット
  • ECC B/K163, B/K233, P192, P224, P256
  • SHA-1, SHA-2(SHA-224, SHA-256)
  • True乱数生成(TRNG)
低消費センサーインタフェイス(LESENSE)
  • センサモニタをDeepSleepモードで使用可能
動作範囲
  • 電源電圧 1.8~3.8V
  • 温度 -40~85℃(標準品)、-40~125℃(温度拡張品)


最後に

32ビットマイコンは今後ますます、市場の求めに応じ高性能化していき普及が進んでいきます。それに伴い、課題であったコストも下がり、8、16ビットマイコンとの逆転現象が生じるかもしれません。

マイコンの置換えには、時間がかかりますので、そろそろ、8、16ビットマイコンからの置換えを検討してみては如何でしょうか?

おすすめセミナー/ワークショップはこちら

8、16ビットマイコンから32ビットArm® への移行支援セミナー <無料>
低消費電力マイコン EFM32 ハンズオンワークショップ 入門編! <無料>

商品の購入はこちら

EFM32TG11シリーズ