サイト内検索

イベントの特徴

セミナー概要

毎回多数の方々にご参加いただき大好評の、日清紡マイクロデバイス社の半導体基礎講座のご案内です。
今回は日清紡マイクロデバイス社のウェビナーでは初めてのテーマとなる「48V 電源の壁 自動車と産業を変える次世代電源技術の最前線 」を開催いたします。

近年、自動車、再生可能エネルギー、産業機器の分野で48Vシステムの採用が急増しています。
自動車業界では、燃費向上や排出ガス削減を目的としたマイルドハイブリッド車(MHEV)の普及が進み、電動アシストシステムの搭載が一般的になっています。
再生可能エネルギー分野では、太陽光発電や風力発電と組み合わせたエネルギー貯蔵システム(ESS)の需要が増えており、産業機器の分野でも無停電電源装置(UPS)や自動搬送車(AGV)などの活用が広がっています。
今回のウェビナーでは事例を交えながら、日清紡マイクロデバイス社が乗り越えてきた技術的な壁や製品ロードマップ、今後の展望などをご説明いたします。

自動車メーカーやTier1の設計部門・開発部門のご担当者の方々や、および電源設計や48Vシステムを検討されている技術者の方々におすすめのウェビナーとなっております。
当日はライブで講演をおこない、講師や技術者によるライブチャットQ&Aで、忙しいエンジニアのみなさまも効率良く学ぶことができます。

みなさまのご参加をお待ちしております。


開催日時:2025年12月17日(水)13:30-14:30

・開催形式 / ツール :Webセミナー / ZOOM
・参加費用: 無料(事前登録制 / 定員300名)

お申し込みの方は、以下日清紡マイクロデバイス社のページからお申し込みください。
※お申し込み受け付けは、12月16日(火)までとなっております。

こんな方におススメです!

・自動車メーカーやTier1の設計部門、開発部門のご担当者
・電源設計や48Vシステムをご検討されている技術者

アジェンダ

時間 内容
13:30-14:30 1. (背景) 注目される理由・市場動向
2. (課題) 技術課題・実情  –熱対応、EMC対応-
3. (事例) ICで特性事例  -R1260/NC2905/R1560の実例-
4. (施策) 48V電源アプローチ -製品ロードマップ紹介-
5. (課題2) その他課題のアプローチ
6. (将来) 今後の展望・技術展開
7. (QA)   質疑応答

講師/講師プロフィール

営業本部 企画営業部 EM企画営業課
専門課長
小田口 宏史

日清紡マイクロデバイス社への入社以来、デジタル設計者としてUSBコントローラーの設計・評価およびプロダクトマネジメントを担当。
複合電源ICのデジタル部設計担当として製品開発にも約20年間従事をし、国内外のお客さまのサポートなどで実践経験を積む。
その後、自社アナログ事業主体への転換と共に車載電源ICの製品企画を担当。
製品企画担当としても約10年間、Tier/OEMなどのお客様の開発をサポートしつつ、製品戦略立案や新製品企画に従事し現在に至る。

主催・運営

日清紡マイクロデバイス株式会社

注意事項

・お申し込み完了自動メールでは、ご参加はまだ確定しておりません。確定後、日清紡マイクロデバイスよりセミナーのURLをご連絡いたします。
・競合する企業の方は、お断りいたします。

お問い合わせ

ご質問などございましたら、こちらよりお問い合わせください。

メーカー情報Topに戻る

メーカー情報TOPへ戻りたい方は、以下をクリックしてください。