はじめに
Quectel社のLPWA/LTE/5G 通信モジュールを制御する際に、ATコマンドを基本用います。
3GPP準拠のATコマンドは、各社共通してお使いいただけるケースが多いです。
また、各ATコマンドは「AT」で始まりますが加えて、「AT+Q...」で始まるQuectel社独自のコマンドもあります。
今回は、電源起動からキャリア回線経由でのネットワーク接続までの間、役立つコマンドをご紹介いたします。
使用機材のご紹介
使用機材
・Quectel社 UMTS<E_EVB Kit(EVB本体、EG91-JP TE-A ボード、対応アンテナ など)
・USBケーブル(USB-A to micro B)
・ノートPC(評価キット接続、ATコマンド制御用)
+ 対応USBドライバー(入手は、弊社までお問い合わせください。)
+ ATコマンドツール(TeraTerm, QCOM(Quectel社ツール)など)
・docomo 5G nano SIMカード

電源起動~ネットワーク回線接続まで~
事前セットアップ
1. SIM挿入、アンテナ接続
2. PCとEVBをUSB接続後、POWER(①)ON、POWER(②)LED点灯
3. PWEKEY(④)を押下し電源起動、STATUS(③)のLED点灯
※ネットワーク接続状態は、NET_STA(⑤)のLED点灯確認

SIM認識 / アンテナ挙動確認
AT+CIMI? //SIM IMSI表示
440************
OK
AT+CPIN?
+CPIN: READY //SIM認識OK
OK
AT+CSQ //アンテナの接続&電波強度確認, "99,99"はエラー
+csq: **,99
OK
[ATコマンド補足]
AT+CSQ(10~31の値が理想)
0:113 dBm 以上
1 : 111 dBm
2~30 : -109 ~ -53 dBm
31:-51 dBm 以下
AT+CPIN?
+CPIN: READY //SIM認識OK
OK
+CME ERROR:xx //SIM未挿入orSIM接続失敗
[用語補足]
IMSI:SIMカードごとの固有の番号
基地局へ接続 / ネットワーク疎通確認
AT+CEREG? //EPSネットワーク登録状況確認
AT+CFUN=0 //最小限機能のみ(通信OFF)
AT+QICSGP=1,1,"APN","unsername","password",3 // APN/ユーザー名/パスワード 設定
OK
AT+CFUN=1 //セルラー通信機能すべてON
AT+CGATT? //応答が1→ネットワークアタッチ済
AT+COPS=? //周辺の接続可能な基地局検索
AT+COPS=1,2,"PLMN番号" //基地局の指定 (期待する回線接続済みの場合不要)
AT+COPS? //現在接続中の基地局確認
AT+QCFG="band",0,0,14 //接続LTEバンド設定 {ex.14 = B3(=4)+B5(=10)}
AT+QCFG="lte/bandprior",03 //LTEバンド {ex.B3(=03)} 接続を優先
AT+QPING=1,"xxx.xxx.xxx.x" //指定のIPアドレスへ、Ping疎通確認
[ATコマンド補足]
AT+CEREG?
+CEREG: 0,1 //登録成功
+CEREG: 0,2 //未登録,オペレータ検索中
+CEREG: 0,3 //登録拒否
+CEREG: 0,4 //不明なエラー
+CEREG: 0,5 //登録済み,ローミング
AT+CFUN?
0 //最小限機能のみ維持
1//機能全てON
4//RF送受信機能のみOFF(機内モード)
[用語補足]
APN:Access Point Name の 略称
PLMN:Public Land Mobile Networkの略称で5桁の番号。
先頭3桁は、MCC(Mobile Country Code)で国コード
下2桁はMNC(Mobile Network Code)で事業者コード
おわりに
LPWA/LTE/5G通信モジュール最新製品にご興味があるかたは、ぜひ弊社までお問い合わせください。
お問い合わせ
Quectel製品、通信モジュール に関するお問い合わせなどは、以下リンクよりご用命ください。
(本記事でご紹介の評価環境に関し、詳細資料のご用意もあります。)
Quectel メーカー情報Topへ
Quectel メーカー情報Topページへ戻る場合、以下をクリックください。