はじめに

以前からスマートフォンのようなデータ通信量が多いデバイスでは2x2 MIMOに対応していましたが、最近IoTのクライアント側のデバイスでも2x2 MIMOという話を聞くようになってきました。

2x2 MIMO自体は11nより導入されており新しい技術ではありませんが、今回は改めて1x1と2x2 MIMOのスループットの違いを実際に比較してみようと思います。

MIMOとは

MIMOとはMultiple Input Multiple Outputの略になります。日本語に訳すと多入力多出力になります。

2x2であれば入力出力を2本のアンテナを使用し実行するということになります。そのため、単純に速度が2倍になります。

※11a/gまでは、2本のアンテナがあるAPの場合でも実際には1本のアンテナでの送受信でした。

※ほかにもアンテナが2本あることの利点としては、アンテナダイバーシティーやDBSなどがあります。

テスト環境

今回使用するのは、QualcommのQCA6174Aのリファレンスボード(m.2 Ekey)です。

QCA6174Aは2x2のチップのため1x1/2x2それぞれの送信レートに固定して計測します。

QCA6174Aのスペックはこちらをご確認ください。

ドキュメントやSDKはqualcomm.comより入手可能です。SDKによってドライバー・FW・supplicantが準備されます。

これらを使用してスループットを計測します。

環境としては、QCA6174AとAP(2x2以上:11n 20MHz/11ac 80MHz)を無線で、APとiPerfのサーバーを有線で接続します。

計測

QCA6174Aの送信レートを固定するために以下のコマンドを使用します。

 

 

iwpriv wlan0 set11NRates <value>
iwpriv wlan0 set11ACRates <value>

今回は1x1と2x2のスループットの傾向のみの確認ですので、計測するのはUDPのアップリンクとしています。

クライアント側

iperf3 -c <IP address> -u -i 1 -t 30 -b 1000M -w 4M -p 9001

サーバー側

iperf3 -s -p 9001

それぞれ11n/11acの最低レートと最高レートで比較します。

結果

バンド幅 ストリーム MCS スループット
11n HT20 1x1 MCS0 4.36 Mbps
11n HT20 2x2 MCS8 8.64 Mbps
11n HT20 1x1 MCS7 37.6 Mbps
11n HT20 2x2 MCS15 70.1 Mbps
11ac VHT80 1x1 MCS0 26.0 Mbps
11ac VHT80 2x2 MCS0 53.5 Mbps
11ac VHT80 1x1 MCS9 354 Mbps
11ac VHT80 2x2 MCS9 667 Mbps

どの帯域においても概ね1x1に対して2x2は2倍のスループットとなりました。

11n 20MHz 最低レート 1x1 vs 2x2 : MCS0 vs MCS8 : 4.36 vs 8.64

11n 20MHz 最高レート 1x1 vs 2x2 : MCS7 vs MCS15 : 37.6 vs 70.1

11ac 80MHz 最低レート 1x1 vs 2x2 : MCS0 vs MCS0 : 26.0 vs 53.5

11ac 80MHz 最高レート 1x1 vs 2x2 : MCS9 vs MCS9 : 354 vs 667

まとめ

どのレートにおいても概ね2倍のスループットが記録されました。

このように、ホストとのインターフェースにもよりますが、2x2のデバイスを使用することで1x1のデバイスの2倍のスループットを実現可能です。

今、1x1の11n/11acデバイスをお使いで性能に満足していないようでしたら、2x2のデバイスを検討してみるのはいかがでしょうか?

こちらのリンクよりQualcommのWi-Fi製品のラインナップがご確認いただけます。

お問い合わせ

本記事に関してご質問などありましたら、以下より問い合わせください。

Qualcomm メーカー情報Topへ

Qualcomm メーカー情報Topページへ戻りたい方は、以下をクリックください。