サイト内検索

【連載記事】無くなりそうで無くならない素敵なバイポーラートランジスターの特性~シリーズ3:エミッターベース間電圧Vebo

エミッターベース間電圧Vebo

シリーズ3回目はエミッターベース間電圧Veboについて説明します。

エミッターベースジャンクション耐圧は一般的に6V~9Vの範囲です。
高濃度の拡散層でジャンクション形成しているため、上述のように耐圧は低くなっています。
また高濃度形成のEBジャンクションは破壊されやすいので、例えばNPN-NPNのハーフブリッジ構成でモーター駆動させる時は、ハイサイド側のエミッターにモーターからの逆起電圧、Vebo以上が入らないよう注意が必要です。

筆者の前職のIC設計では、必ずエミッターコレクター間にクランプダイオードを入れて対策していました。
余談になりますが、EBジャンクションの破壊痕は綺麗な筋破壊痕が多く(11、図12参照)、特性も単純なダイオード動作になるため破壊の判断も簡単です(13参照)
さらに破壊対策もシンプルです。新人エンジニアにはスイッチング電源回路もしくはモーター駆動回路にNPNを使ってわざと破壊して対策を考えてみることをお勧めします。

図11:プレナーNPNを上面見た図 図11:プレナーNPNを上面見た図
図11:プレナーNPNを上面見た図
図12:EBジャンクション一般的な破壊痕 図12:EBジャンクション一般的な破壊痕
図12:EBジャンクション一般的な破壊痕
図13:EBジャンクション破棄顎の等価回路 図13:EBジャンクション破棄顎の等価回路
図13:EBジャンクション破棄顎の等価回路

連載記事一覧ページへ

このトランジスター連載記事の一覧および他の記事を確認したい方は以下をクリックしてください。

お問い合わせ

本記事にて紹介した内容に、ご興味がある方は、ぜひお問い合わせください。

オンセミ メーカー情報Topへ

オンセミ メーカー情報Topに戻りたい方は以下をクリックしてください。