サイト内検索

NXP マイコン初心者ガイドまとめサイト

NXP マイコンを初めて開発する方に向けた開発手法紹介 WEB コンテンツを連載中

NXP は様々なマイコンをラインナップしています。(主要製品のラインナップに関してはこちらをご覧ください)

それらマイコンは全て、NXP が無償提供している MCUXPresso 開発ツールで開発をおこなうことができます。

MCUXpresso IDE User Guide の内容を日本語で分かりやすく解説しています。ぜひ、下記一覧表からアクセスください。

<New>

12 - ログ出力で使用される Debug Console の概要と出力先の変更方法について

13 - Flexcomm LPI2C の制御方法 ~Sensirion 温湿度センサー SHT45 と通信~

14 - Flexcomm LPI2C Transfer 制御方法~加速度センサーFXLS8974と通信~

0   - MCUXpresso IDE のインストール方法

Windows 10 の環境に MCUXpresso IDE をインストールする方法についてご紹介します。

1   - MCUXpresso IDE でサンプルプロジェクトを作成する方法

MCUXpresso SDK を使用して Hello World サンプルを Build する方法について解説します。

2   - i.MXRT1050 を使って Hello World を Debug してみた

Hello World Sample Projct の構成と Project Settings について、そして実際に Debug する方法を解説します。

3   - i.MXRT1050 でプロジェクトのメモリー配置を変えてみる (リンカーの設定変更)

前回の [NXP マイコン初心者ガイド 2]で使用した Hello World プロジェクトのメモリー配置を変更して Debug する方法を解説します。

4   - i.MXRT1050 でサンプルプロジェクトをカスタマイズする(ソースコードの編集)

サンプル・プロジェクトのソースコードを編集してカスタマイズを行う手順を紹介します。LED の点滅速度を変更します。

5   - MCUXpresso IDE Debug Configuration について

MCUXpresso IDE に付属されている Debug Tool の紹介と Debug Configuration の設定項目を紹介します。

6   - MCUXpresso IDE 便利な Debug 機能について

MCUXpresso IDE に付属されている Debug 機能を紹介します。MCUXpresso IDE でどのような Debug 機能があるのか事前に把握できます。

7   - MCUXpresso IDE Config Tools 紹介編 (Pins と Clocks)

MCUXpresso IDE に付属されている MCUXpresso Config Tools についての紹介と実際の操作方法を紹介します。

8   - MCUXpresso IDE Config Tools 実践編(hello_world プロジェクトに LED 点滅機能を追加)

MCUXpresso IDE に付属されている MCUXpresso Config Tools についての紹介と実際の操作方法を紹介しています。[NXP マイコン初心者ガイド 7] でご紹介した内容を元に、実際に Pins Tool と Clocks Tool を使用してみます。

9   - i.MXRT1050 の SDRAM 上でソフトウェアを実行および Debug する方法

i.MXRT1050 Evaluation Kit に搭載されている SDRAM で Debug 実行する方法をご紹介します。

10 - Secure Provisioning Tool のインストール方法、使い方

Secure Provisioning Tool は、MCUXpresso IDE にて開発評価済みのアプリケーションに対して、製品リリースに向けたイメージのセキュリティー対応や書き込みなどの作業を行うためのツールとなっています。

11 - Secure Provisioning Tool の便利機能紹介

Secure Provisioning Tool に搭載されている便利な機能について、紹介します。

12 - ログ出力で使用される Debug Console の概要と出力先の変更方法について

この記事では、NXP が提供している MCUXpresso SDK の Hello World サンプルプロジェクトで Debug Console (printf, scanf, putchar, getchar)がどのように実装されているかを解説し、FRDM-MCXN947 を参考に出力先の Pin を変更する方法までをご紹介します。

13 - Flexcomm LPI2C の制御方法 ~Sensirion 温湿度センサー SHT45 と通信~

マイコン開発でよく使用される I2C を NXP マイコンで制御する方法をご紹介します。

今回は Macnica で取り扱いのある Sensirion 温湿度センサー SHT45 を搭載した MIKROE-5301 を
FRDM-MCXN947 の Mikro Bus に接続し、温湿度センサー情報を取得するまでを解説いたします。
I2C を簡単に制御するサンプルソフトウェアも添付していますので、他のセンサーでもぜひ活用ください。

14 - Flexcomm LPI2C Transfer 制御方法~加速度センサーFXLS8974と通信~

今回はあらかじめ用意されている Transfer 関数を使用して LPI2C を制御する方法をご紹介します。

Transfer 関数にはポーリング処理の Blocking 関数と割り込みを使用する NonBlocking 関数があり、より簡単に制御処理を記述することができます。

NXP の加速度センサーである FXLS8974CF の評価ボード FRDM-STBI-A8974 を FRDM-MCXN947 の Ariduino ポートに接続し、XYZ の3軸加速度情報を取得します。I2C の制御ソフトウェアは他のセンサーでも使用できる形にしていますので、自由にカスタマイズして活用ください。

MCUXpresso IDE のインストールには MY NXP の登録が必要ですので、下記サイトをご参考に登録の程お願い致します。

NXP Semiconductors の My NXP 登録のメリットと登録方法 -  マクニカ (macnica.co.jp)

NXP 加速度センサーの開発方法解説ガイドはこちら

マイコン学習キット レンタルサービス Seminar In a Box

Macnica では、i.MXRT 1050 Evaluation Kit の無償貸出サービスをおこなっています。

上記「NXP マイコン初心者ガイド」を併せて活用頂くことで、NXP マイコンを評価や使い方の習得を早期に実施することができます。

下記ボタンからお申し込みください。

* 弊社とお取引が可能なお客様限定とさせて頂いております点、ご了承ください。

お問い合わせ / お見積もり

本製品に関してご質問、お見積もりなどの希望がありましたら、以下よりお問い合わせください。

NXP Semiconductors メーカー情報Topへ

NXP Semiconductors メーカー情報Topに戻りたい方は、以下をクリックしてください。