はじめに

こんにちは、どふぃです。
いよいよ下期が始まりました。
研修も一通り終了し、実際の FAE としての業務が少しずつ始まりつつあります。

さて、今回は前回の記事でも少し触れたリニアレギュレーターと、スイッチングレギュレーターについてお話します。
DC-DC コンバーターは大きく分けてこの 2 種類に分かれます。

リニアレギュレーターとスイッチングレギュレーターの比較

前回の記事で、それぞれの概要についてはお分かり頂けたでしょうか?
今回はそれぞれのメリット、デメリットについて、 2 つのレギュレーターを比較しながら考えていきます。

表 1 に示すのが、リニアレギュレーター、スイッチングレギュレーターを比較したものです。
比較項目は、 DC-DC コンバーターを使用するに当たり、考えるべき基本的なスペックとさせて頂きました。

 

リニアレギュレーター

スイッチングレギュレーター

電圧変換

降圧のみ

降圧、昇圧、反転、昇降圧

効率

出力電力/入力電力

(低いことが多い)

~95%前後

(一般に高い)

出力電力

低電力 (一般に数W)

大電力可能

発熱

ノイズ

スイッチングノイズ大

設計

簡単

複雑

外付け部品数

少ない

多い

コスト

安価

高価

                                                         表 1:リニアレギュレーターとスイッチングレギュレーターの比較

電圧変換、効率に関しては前回の記事でも解説しましたね。

それに関連しているのが、発熱です。
DC-DC コンバーターの損失は基本的には熱として放出されます。そのため、効率が低いリニアレギュレーターの方が発熱は大幅に大きくなります。
Power Loss = 発熱量とし、図 1 にリニアレギュレーター、図 2 にスイッチングレギュレーターの変圧方法を示します。

※なお、図 1 , 図 2 の Vin , Vout は同じ値とします。

図 1 リニアレギュレーターの変圧方法とPower Loss
図 2 スイッチングレギュレーターの変圧方法とPower Loss

設計、外付け部品数に関して

図 3 にリニアレギュレーター、図 4 にスイッチングレギュレーターの回路例を示します。
黄色部分が IC で、他は外付け部品となっております。

図 3 リニアレギュレーター標準回路例
図 4 スイッチングレギュレーター標準回路例

《 解説 》
ご覧のとおり、リニアレギュレーターは外付けの部品点数が非常に少なく、回路構成もシンプルとなっております。
それに対してスイッチングレギュレーターは部品点数が多く、回路構成も複雑なのがわかります。

リニアレギュレーター、スイッチングレギュレーターの用途

前項で示した通り、双方にメリット、デメリットがあります。
また、どちらを採用するかは使用用途によって異なります。

表 2 にそれぞれの具体的な使用用途を示します。

種類

リニアレギュレーター

スイッチングレギュレーター

用途

・アナログ回路用
・低電力、低価格アプリケーション
・大電力のロジック回路用
・低消費電力が要求されるアプリケーション
・効率を重視するアプリ―ケーション

                                                                  表 2 各レギュレーターの使用用途

このように、双方に使用用途がありますので、どちらの方が優れているとは一概には言えませんが、近年では DC-DC コンバーターのほとんどがスイッチングレギュレーターになってきています。

終わりに

今回はリニアレギュレーター、スイッチングレギュレーターについてお話しさせて頂きました。
「電源」についてだんだん理解が深まってきたでしょうか?
アナログは奥が深いので、私も勉強することがまだまだあります。。。
一緒にがんばっていきましょう!
次回の記事もよろしくお願い致します!

最後に弊社で取り扱っているアナログ IC メーカーの紹介をさせて頂きます。

Analog Devices ~アナログ・デバイセズ~

高性能標準アナログ IC のリーディングメーカー。
アンプ、バッテリーマネージメント、データコンバーター、高周波、インターフェース、電圧レギュレーター、電圧リファレンスなどお客様の最終製品の性能、品質を定め、安定供給を実現。
基本的に製品の製造中止はおこなわず、産業機器など長期利用のお客様にも安心してお使いいただけます。

アナログ・デバイセズ 詳細ページ