本イベントの開催は終了いたしました。
イベントの特徴
DRAM(Dynamic Random Access Memory)は、主にデスクトップパソコンやノートパソコン、スマートフォン、タブレットなど、さまざまなデバイスにおいて、
プログラムやデータの読み込みや書き込みを担っています。近年では、高速化による処理能力の向上や低消費電力を目的とした新しい技術の開発も進んでいます。
SRAM(Static Random Access Memory)と比較してコストが低く、容量も大きく作れるため、Random Access Memoryとして広く使われています。
また、DRAMは、マザーボード上のスロットに差し込んで使用するため、拡張性に優れています。
DRAMは、我々が日常的に利用している様々なデバイスにおいて、スムーズな動作を実現するために欠かせない存在です。
SRAMに変わって出現したDRAMですが、実はもやっとした気持ちで使用している方が多いのではないでしょうか?
本講演では、DRAMの基本を中心に解説し、理解を深めてもらうことを目的としております。
また、セミナー開催にあたって、皆様からDRAMに関するご質問を受け付けいたします。
セミナー内で取り上げてほしいことやご質問等がございましたら、お申込みフォームへの記載をお願いいたします。
※お時間の都合で回答できなかったご質問については、後日個別に回答とさせていただく可能性がございますことをご了承ください。
こんな人にオススメです!
・DRAMの知識を付けたい方
・日頃からDRAMについてお困り事を抱えている方
・DRAMの種類が多くて何を使うべきかお悩みの方
・DRAMコマンドの理解を深めたい方
日程・お申し込み
日程 | 時間 | 会場 | 定員 | お申し込み |
---|---|---|---|---|
2023/06/01 (木) |
|
ご自分のデスクにて |
|
受付終了
|
アジェンダ
時間 | 内容 |
---|---|
6/1(木)-14:00~15:00 |
1. RAMの歴史と発展 |
講師/講師プロフィール
ウィンボンド・エレクトロニクス株式会社
マーケティング&FAE部 DRAMグループ
統括部長代理 藤岡 伸也氏
(略歴)
半導体メーカーR&D部門でプロジェクトリーダー/マネージャーとしてRAM全般の開発に従事
現在はWinbond JapanでTechnical MarketingとFAEを担当
注意事項
・ご質問等はチャットにお願いいたします。
・お申込み完了ご連絡メールの後に、別途弊社よりセミナーのURLのご連絡メールをお送りいたします。
・競合メーカーの方は、お断りさせていただく可能性がございます。