FPGAを使った組み込みAI開発ってどんな感じなんだろう?
本ブログでは、AI開発経験ゼロの私がサポートスキル習得のため、超低消費電力FPGAへ人検出AI機能を実装していく過程を記録しています。
その過程で調べたことや、対面したトラブルなどを共有させていただき、今後検討される方への道しるべになれれば幸いです。
最新ブログ記事
推論結果の内容を調べてみた。

推論結果の内容ってどうなっているの?
前回はCNN(畳み込みニューラルネットワーク)がどういう形で構成されるものなのか?をざっくり見てきました。
今回はLattice社の人検出のリファレンスデザイン使用されているニューラルネットワークモデルではどのように結果が出力されるのかを見ていきたいと思います。
過去にアップした記事一覧はこちら
公開日 | タイトル |
2022年3月2日 | FPGAにAI実装してみた。 |
2022年5月19日 | リファレンスデザインの中身 調べてみた。 |
2022年5月19日 | Linux環境構築してみた。 |
2022年6月30日 |
OIDv4を使って学習データの仕組みを見てみた。 |
2022 年6月30日 |
ニューラルネットワークモデルの構成を見てみた。 |
2022年6月30日 |
推論結果の内容を調べてみた。 |