サイト内検索

Box

ボックス

Box - ユーザー事例 - 株式会社マクニカ

Boxの最新プランで実現 脱ベンダーロックイン
社内データを活用して“自社主導”でクイックに進める生成AI活用法

「ChatGPT」などの生成AI はビジネスの可能性を広げた。だが、自社データとの連携や業務への本格的な適用には専門知識やコストの壁を乗り越える必要がある。こうした状況に一石を投じるサービスが「Box Enterprise Advanced」だ。サイバーセキュリティ事業を手掛ける技術商社のマクニカがいち早く導入してその効果を検証した。その効果とは。

 「Chat GPT」が2022年末に登場して以降、生成AIは瞬く間に世界中でブームを巻き起こした。「自然言語で利用可能」という新奇さと手軽さに多くの人々が注目し、生成AIを調べものやアイデア出しに活用するビジネスパーソンが増えてきた。

 今日では個人利用にとどまらず、組織全体で業務効率化や新事業創出に寄与する活用法が模索されている。「RAG」(検索拡張生成)を使って自社独自のデータを生成AIで扱えるようにしたり「AIエージェント」を利用してユーザーフレンドリーな機能を実現したりする動きが活発になっている。

 しかし、こうした技術を使って生成AIの機能を拡張するには一定のスキルやノウハウが必要なため、AIに詳しいITエンジニアを抱えている一部の企業しかその恩恵にあずかれなかった。そうした実態について、マクニカの田牧啓吾(IT本部 グローバルIT統括部ITインフラマネジメント部長)は次のように話す。 「当社は、RAGが登場した直後からクラウドAIサービスを使って技術検証してきました。幸いにも社内に多くのAI技術者がいるためこうした取り組みが可能でしたが、専門人材がいない企業が独力で同様のことを行うのは難しいかもしれません。かといって外部のベンダーに頼ればいいかというと、今度はベンダーロックインの危険性が生じます」

 さまざまなベンダーがRAGやAIエージェントをより手軽に扱える「ローコード/ノーコード開発ツール」を提供しているが、それらを使いこなすのにも 一定のスキルが必要なので多くの企業にとってハードルが高いことに変わりはない。

事例1ページ目サンプル

お問い合わせ・資料請求

株式会社マクニカ Box 担当

平日 9:00~17:00