サイト内検索

はじめに

本ブログでは、ネットワーク初心者向けにOpen Networking(オープンネットワーキング)についてのさまざまな技術情報を分かりやすく解説していきます。オープンネットワーキングについて知らない人向けの基本情報から、実践的な使用方法まで連載していきますので、是非ご覧ください。

最新ブログ記事

SONiCで業界標準コマンドを試してみた~Edgecore-SONiC編~(2025年7月23日 公開)

これまで、OpenNetworking Blogでは、Edgecore-SONiC (以下ecSONiC)を中心に、ホワイトボックススイッチやSONiCについて触れてきました。
これらが浸透していく中で、様々なお客様から「業界標準のコマンド体系に対応してほしい」というお声を頂くことが増えてきました。
そのため、ecSONiCでは昨年末リリースのバージョン「ec202111.10」で業界標準コマンド体系のCLIを新たにサポートしました。

本記事では、このCLIでスイッチに対する基本設定ができるかどうか、実機で試してみた結果について触れていきます。

【本記事のポイント】

          ecSONiCで業界標準コマンド体系での設定「isCLI」をサポート。

          基本機能は、Linux CLIでもisCLIでも設定可能。

          Linux CLIでSONiCを敬遠しているエンジニアに裾野が広がることを期待。


続きはこちら

過去ブログ記事

公開日 シリーズ番号 タイトル
2021年5月10日 第1回 Open Networkingとは? ~メリット・デメリットを従来ネットワークと比較~
2021年5月18日 第2回 初心者向けAnsibleを使ったホワイトボックススイッチの自動設定方法
2021年5月25日 第3回 初心者向けAnsibleを使ったホワイトボックススイッチの自動設定方法 Part2
2021年5月31日 第4回 初心者でもできるホワイトボックススイッチの構築自動化とその設定方法 ~ZTP x OcNOS~
2021年6月7日 第5回 Edgecore SONiC とは? ~商用版 SONiC の概要や特徴を解説~
2021年6月14日 第6回 ホワイトボックススイッチの相互運用性試験 ~Edgecore SONiC×Cumulus Linux~
2021年8月6日 第7回 ZTP x Ansibleでネットワーク自動構築~初心者向けホワイトボックススイッチの実践入門~
2021年11月11日 第8回 P4言語とFPGA Smart NICを使用した実装例 ~NAT編~
2021年11月12日 第9回 SONiC を活用したホワイトボックススイッチの SNMP 可視化 ~Grafana x InfluxDB 編~
2022年6月23日 第10回 OSSを活用したSNMPデータの可視化方法 ~Grafana x OcNOS~
2022年7月21日 第11回 初心者向け Grafana を使用したネットワーク可視化のダッシュボード作成手順
2022年12月14日 第12回 SolarWindsを活用したホワイトボックススイッチのネットワーク可視化
2023年7月5日 第13回 Aviz ONESを活用したSONiC対応ホワイトボックススイッチのネットワーク可視化
2023年9月12日 第14回 ホワイトボックススイッチの相互運用性試験 ~Edgecore SONiC×Catalyst (L2 VxLAN_EVPN編)~
2024年6月27日 第15回 ホワイトボックススイッチの相互運用性試験 ~Edgecore SONiC×Catalyst(Symmetric IRB/Asymmetric IRB 編)~
2025年7月23日 第16回 SONiCで業界標準コマンドを試してみた~Edgecore-SONiC編~

資料一覧はこちら

資料一覧

マクニカが取り扱う製品のご紹介のほか、
BGPクロスネットワーク自動構築ファイルやネットワーク運用試験評価レポートなど、オープンネットワーキングに関する資料を掲載しております。

詳細はこちら

お問い合わせ

株式会社マクニカ
OpenNetwork 担当

お電話でのお問い合わせ:
045-470-9831

メールでのお問い合わせ:
projectmonstar@macnica.co.jp