
おむつよりも尿器が良い理由
尿器とは、ベッドに横になったままもしくは座った状態で排泄する際に使用するものです。
尿意・便意を感じていても、ベッドから起き上がることやトイレで排泄することが困難な方に向いています。
介護では、当たり前のようにおむつを使用されていると思いますが、おむつの中での排尿が習慣化してしまうと、「尿意を感じたからトイレへ行く」などの判断力や、「自力で排泄を行う」などの運動機能が低下する恐れがあります。

反対に、尿器を使用するようになると、濡れたおむつを長時間使用することで起こる皮膚トラブルや尿路感染症などのリスクが下がり、排泄物が直接触れる不快感も無くなります。
また、おむつ交換が不要になることから、介助者の負担が減り、おむつにかかる費用も抑えることができます。
本人にとっても、介助者にとってもメリットが大きいのです。
「間に合わず漏れてしまったらどうしよう」「尿瓶で失敗してしまうかも」
そんな不安のある方は、尿瓶とパットを併用しましょう。
尿器の種類
・尿瓶

自力でズボンの上げ下げや、尿瓶を陰部にあてることができる方に向いています。
容量が少ないため、排尿後はこまめに尿を処理する必要があります。
材質は、主にガラス製・プラスチック製・シリコン製があります。
ガラス製は、汚れを落としやすいですが、重いため落として割ってしまう危険性があります。
プラスチック・シリコン製は、軽くて使いやすいですが、使っていくうちに臭いが残ってしまうことがあります。
・安楽尿器

ベッドに横になった状態で排尿することができます。
尿意があっても起き上がれない方や、転倒リスクが高い方などにおすすめです。
長時間つけた状態にする際は、尿の逆流を防ぐため、受け口からタンクまで、上から下へ尿が流れるように設置しましょう。床との高低差が必要なので、布団で使用するのは適さないでしょう。
同じようにホースが付いたもので、自動で尿を吸引するタイプのものもあります。
・差し込み便器

女性が排尿をする、もしくは排便の際に使用します。
座位保持が困難でも、腰を上げることができる方であれば使用できます。
画像のものは、和式ですが、他にも洋式・ゴムタイプのものがあります。
排泄前に、便器の中へトイレットペーパーを入れておくと、後処理が楽になります。
尿瓶以外の排泄方法
ポータブルトイレ

ベッドのそばに設置することで、トイレまで歩いて行かなくとも自室で排泄することができます。
便座の下にバケツをセットして使用します。
臭い対策として、バケツに消臭液を入れると良いでしょう。
製品によっては、ひじ掛け・やわらかい便座・暖房・脱臭・水洗などが付いているものもあります。
排泄方法を選定する際は、
・いかに本人の残存能力を使って排泄を行うか
・介護者がどの程度サポートできるのか
・居室の環境的に使うことはできるのか
といった点を主に検討すると良いでしょう。