サイト内検索

Connect SIM by macnica

コネクトシム バイ マクニカ

GSMAとSGP32とは

はじめに

IoT機器の導入が進む昨今、通信の柔軟性やセキュリティの確保が重要な課題となっています。
従来の物理SIMに代わり、eSIM技術が注目されており、特に遠隔でのプロファイル管理が可能な点は、産業、サービス用途において大きなメリットです。
本コラムでは、eSIMの標準仕様を策定するGSMAと、IoT向け最新仕様であるSGP.32について紹介します。

GSMAとは?

GSMA(Global System for Mobile Communications Association)とは、

世界中の通信事業者、端末メーカー、ソフトウェアプロバイダーなどが加盟する国際的な業界団体です。

主な役割は、モバイル通信に関する技術仕様の策定や、SIMeSIMの標準化、セキュリティ基準の整備などを通じて、グローバルなモバイルエコシステムの発展を支援することです。

特にeSIM(組み込み型SIM)に関しては、GSMAが定める仕様が世界標準として広く採用されており、デバイスの柔軟な接続性や遠隔管理を可能にしています。

SGPシリーズの概要

GSMAが策定するeSIMのリモートプロビジョニング(遠隔でのSIM情報の書き換え)に関する仕様は「SGPシリーズ」と呼ばれ、

用途や対象デバイスに応じて以下のように分類されています:

モデル 対象 仕様
M2Mモデル 企業向けIoT機器 SGP.01 / SGP.02
コンシューマーモデル スマートフォン、タブレット等 SGP.21 / SGP.22
IoTモデル 多様なIoT機器 SGP.31 / SGP.32

それぞれの仕様は、デバイスの利用環境や管理方法に応じて最適化されており、特にIoTモデルは、今後のIoT市場の拡大に対応するために設計されています。

SGP32の特徴

SGP.32は、IoT向けに設計された最新のeSIM仕様で、従来のモデルに比べて以下のような特徴があります:

  • ・IoT向けに設計された最新仕様

   多様なIoTデバイス(センサー、トラッカー、ウェアラブルなど)に対応し、低消費電力や小型化にも配慮。

  • ・通信事業者との直接契約が不要な場合もあり

   一部のユースケースでは、通信事業者との直接契約なしにプロファイルの配信・管理が可能となり、導入の柔軟性が向上。

  • ・柔軟なプロファイル管理とセキュリティ強化

   プロファイルの追加・削除・切り替えが遠隔で可能。セキュリティ面でも、最新の暗号技術を採用し、デバイスとネットワークの安全性を確保。

  • ・デバイスの種類や用途に応じた拡張性

   デバイスの種類や用途に応じて、仕様の拡張やカスタマイズが可能。将来的な技術進化にも対応しやすい構造。

まとめ

IoTの進化に伴い、通信の柔軟性とセキュリティはますます重要なテーマとなっています。
GSMAが策定するSGP.32は、そうしたニーズに応える次世代のeSIM仕様として、IIoT機器の導入・運用に新たな可能性をもたらします。
本記事では、SGP.32の概要とその特徴についてご紹介しましたが、今後のブログでは、より具体的なユースケースや導入のポイントについても掘り下げていく予定ですので、ぜひご覧ください。

その他の記事はこちら

Connect SIM by macnicaについて

Connect SIM by macnicaは、マクニカが提供するIIoT(産業IoT)向け通信サービスで

NTTドコモ回線・マルチキャリアのSIMをお客様の用途に応じた通信プランをカスタムでご提案しております。

お客様の使い方に合わせた柔軟性のある通信プランを提案することで通信料の最適化に貢献します。

検証用のサンプルも無償提供しておりますので、ぜひお問い合わせください。