☆好評につき、追加開催決定☆
昨年の12月4日に米国上院にてIoT Cybersecurity Improvement Act of 2020が承認されました。
承認から90日以内にNIST(米国国立標準技術研究所)はIoTセキュリティスタンダードを発行予定、2年以内に米国連邦政府はNISTが発行するIoTセキュリティスタンダードに準拠するデバイス以外は、調達・使用を禁止するとしています。
本法案をきっかけに、近い将来IoTデバイスへのセキュリティ対策は、日本においても必要不可欠な対策となると考えられます。
実際、有価証券報告書へサイバーセキュリティリスクを開示する企業が増加しているなど、国内におけるセキュリティ意識は徐々に高まっており、セキュリティは企業の経営課題、優先的に取り組むべき事項となってきています。IoTデバイスといった製造物に対してのサイバーリスク対策もそのうちの一つです。
本セミナーでは、対策が迫られているIoTデバイスのセキュリティについて、最新の脆弱性情報も織り交ぜながら、今から始められるIoTデバイスの脆弱性対策について解説します。
2021/03/10(水) オンライン(ZOOM)
昨年の12月4日に米国上院にてIoT Cybersecurity Improvement Act of 2020が承認されました。
承認から90日以内にNIST(米国国立標準技術研究所)はIoTセキュリティスタンダードを発行予定、2年以内に米国連邦政府はNISTが発行するIoTセキュリティスタンダードに準拠するデバイス以外は、調達・使用を禁止するとしています。
本法案をきっかけに、近い将来IoTデバイスへのセキュリティ対策は、日本においても必要不可欠な対策となると考えられます。
実際、有価証券報告書へサイバーセキュリティリスクを開示する企業が増加しているなど、国内におけるセキュリティ意識は徐々に高まっており、セキュリティは企業の経営課題、優先的に取り組むべき事項となってきています。IoTデバイスといった製造物に対してのサイバーリスク対策もそのうちの一つです。
本セミナーでは、対策が迫られているIoTデバイスのセキュリティについて、最新の脆弱性情報も織り交ぜながら、今から始められるIoTデバイスの脆弱性対策について解説します。
2021/02/24(水) オンライン(ZOOM)
IoT化が急速に進む中で、新規にIoT機器を開発される設計者の皆様は、セキュリティ対策及びセキュリティ機能の検討・導入にあたって、知識・知見不足にお困りではないでしょうか。
本セミナーでは、デジタル証明書の機器に対する実装方法の最適解をお話しいたします。
デジタル証明書は、通信の暗号化・機器認証・改ざん検知といったIoT機器に求められるセキュリティ機能を根幹から支える技術要素です。そんな証明書を機器に対してどのように実装をしていくべきか、生産工場にとって適切な実装方法は何なのか、マクニカが開発現場の皆様とともに培ってきた知見をお話し致します。
2020/11/12(木) オンライン(ZOOM)
IoT化が急速に進む中で、新規にIoT機器を開発される設計者の皆様は、業界・顧客から要求されるセキュリティ基準のクリア、セキュリティ対策及びセキュリティ機能検討にあたっての知識・知見不足にお困りではないでしょうか。
本セミナーでは、通信の暗号化・機器認証・改ざん検知といったIoT機器に求められるセキュリティ機能を根幹から支えるデジタル証明書について、どういった役割を果たしているのか、IoTの環境においてどのように活用されるかを分かり易く解説します。
受講いただくことで、デジタル証明書を中心としたセキュリティ機能の検討・導入を進める知見をお持ち帰り頂けます。
2020/10/08(木) オンライン(ZOOM)