
介護の現場で働く皆さん、そしてこれから介護を学ぶ皆さん。利用者さんの体位変換は、日常的に行う大切なケアですよね。しかし、「これで本当に合っているのかな?」 「利用者さんに負担をかけていないかな?」と不安に感じることもあるかもしれません。
このコラムでは、介護業務初心者の方や、体位変換にまだ慣れていない方が、自信を持って安全に、そして楽に体位変換ができるようになるためのポイントをお伝えします。適切な方法を身につけることで、利用者さんにとっても、そして皆さん自身にとっても、より快適で安心なケアを提供できるようになります。
体位変換とは?その目的と大切さ
体位変換とは、ベッドなどで寝ている利用者さんの体の向きや位置を定期的に変えることです。これは、単に体を動かすだけではありません。利用者さんの快適さを保ち、健康な状態を維持するために、介護において非常に重要なケアの一つです。
特に、ご自身で自由に体を動かすことが難しい方や、寝たきりの状態が続く利用者さんにとって、体位変換は毎日の生活の質を大きく左右します。適切な体位変換を行うことで、体に起こりうる様々なリスクを軽減し、安楽な時間を提供することができるのです。
褥瘡(床ずれ)の予防
利用者さんが長時間同じ姿勢でいると、ベッドと接している体の特定の部分に圧力が集中し続けます。特に、骨が出っ張っているお尻や仙骨部、かかと、ひじ、後頭部などは、この圧力がかかりやすい場所です。この圧力が血流を滞らせ、皮膚組織に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなり、最終的には皮膚が赤くなったり、ただれたりする褥瘡(じょくそう:一般に「床ずれ」とも呼ばれます)が発生してしまいます。
褥瘡は利用者さんに強い痛みや不快感を与えるだけでなく、感染症のリスクを高め、治癒に時間がかかる非常に厄介な状態です。定期的な体位変換によって圧力がかかる部位を分散させることは、褥瘡の発生を効果的に予防し、利用者さんの苦痛を和らげるために不可欠なケアとなります。
拘縮の予防と改善
長時間同じ姿勢でいることは、関節の動きを悪くし、筋肉が硬く縮んでしまう拘縮を引き起こす原因にもなります。拘縮が起こると、関節の可動域が制限され、着替えや排泄といった日常動作が難しくなるだけでなく、痛みを生じることもあります。
体位変換は、関節を定期的に動かし、特定の筋肉が常に緊張した状態になるのを防ぐ効果があります。これにより、拘縮の発生を予防し、すでにある拘縮の進行を遅らせたり、状態によっては改善を促したりすることにもつながります。
血液循環の促進と呼吸機能の維持
体位変換は、全身の血液循環を促進する効果も期待できます。同じ姿勢が続くと、血液の流れが滞りやすくなり、むくみや血栓のリスクが高まります。体を動かすことで血流が良くなり、細胞に酸素や栄養がより効率的に運ばれます。
また、姿勢を変えることは、肺の換気を助け、痰の排出を促すことで呼吸機能の維持にも貢献します。特に、誤嚥性肺炎のリスクがある利用者さんにとっては、体位変換による効果的な痰の排出は非常に重要です。
精神的な安楽と快適さの提供
身体的な側面に加えて、体位変換は利用者さんの精神的な安楽にもつながります。ずっと同じ姿勢でいることは、身体的な不快感だけでなく、精神的な閉塞感や孤独感を感じさせることもあります。定期的に姿勢を変え、景色や体感が変わることで、気分転換になり、快適さやリラックス感を提供できます。
介護者からの声かけや優しい介助は、利用者さんとのコミュニケーションの機会となり、信頼関係を深める上でも大切な時間となるでしょう。
体位変換を「安全に」 「楽に」行うための3つの基本
「安全に」 「楽に」体位変換を行うためには、いくつかのコツがあります。力任せに行うのではなく、体の仕組みや、福祉用具の活用を意識することが重要です。
1. ボディメカニクスを活用する
ボディメカニクスとは、最小限の力で安全に体を動かすための、体の使い方に関する原則です。これを意識することで、利用者さんへの負担を減らし、介護者自身の腰痛予防にもつながります。
重心を低く、基底面積を広く保つ: 体位変換の際は、腰を落とし、両足を広げて安定した姿勢をとりましょう。
てこの原理を利用する: 利用者さんの体を一度に持ち上げようとせず、部分的に支点を作って動かすことを意識します。
押すより引く: 体を動かす際は、押すよりも自分の体に引き寄せるようにすると、少ない力で動かせます。
摩擦を減らす: ベッドと利用者さんの体の間の摩擦が大きいと、より大きな力が必要になります。後述するスライディングシートなどを活用すると、摩擦を減らし、スムーズに動かせます。
利用者さんの残存能力を最大限に活用する: 声かけで「腕を組んでください」「膝を立ててください」など、可能な範囲で利用者さん自身に動いてもらいましょう。
2. 事前の準備と声かけを徹底する
いきなり体を動かすのではなく、事前に準備を整えることで、より安全でスムーズな体位変換が可能になります。
環境整備: ベッド周りの障害物を取り除き、介助しやすいスペースを確保します。
声かけ: 必ず「これから体の向きを変えますね」などと声をかけ、利用者さんの心の準備を促しましょう。急な動作は、利用者さんを驚かせ、不安にさせてしまいます。
ベッドの高さ調整: 介助しやすいように、ベッドの高さを適切に調整しましょう。介助者の腰に負担がかからない高さが理想的です。
体の確認: 利用者さんの体の状態(痛みがないか、関節の可動域はどうかなど)を把握し、無理のない範囲で介助しましょう。
3. 福祉用具を上手に活用する
近年は、体位変換をサポートする様々な福祉用具があります。これらを活用することで、介助者の負担を大幅に軽減し、利用者さんの安楽にもつながります。

スライディングシート/グローブ: 薄い布製で摩擦を軽減し、利用者さんを滑らせて動かすことができるため、軽い力で体位変換が可能です。
体位変換クッション/ポジショニングクッション: 体の隙間を埋めたり、支えたりすることで、利用者さんの姿勢を安定させ、圧力を分散させます。
体圧分散マットレス(褥瘡予防マットレス):ベッドのマットレス内部の空気の出し入れを自動で切り替えることで、圧力がかかる場所を周期的に変え、体圧を分散させる機能を持つものがあります。体位変換と併用することで、より効果的な褥瘡予防につながります。
体位変換の基本的な手順
ここでは、一般的な体位変換の手順をご紹介します。利用者さんの状態に合わせて、柔軟に対応してください。ここでは、一般的な体位変換の手順をご紹介します。利用者さんの状態に合わせて、柔軟に対応してください。
1. 声かけと準備
利用者さんに声かけをし、ベッドの高さを調整します。
2. 体を介助者側に引き寄せる
利用者さんの体を、介助者がいる側に少し引き寄せます。これで、体を横に向けた際にベッドから落ちる心配が少なくなります。

3. 腕を組む・膝を立てる
利用者さんに胸の前で腕を組んでもらい、横向きにしたい側の足の膝を立ててもらいます。
4. 肩と腰を支える
片方の手を肩に、もう片方の手を腰に添え、ゆっくりと介助者の方へ引き寄せながら横向きにします。
5. ポジショニング
横向きになったら、体が安定するようにクッションなどを活用し、安楽な姿勢に整えます。特に、重なっている部分や浮いている部分にはクッションを挟みましょう。
6. 状態の確認
体位変換後、「苦しくないですか?」 「痛いところはありませんか?」などと声をかけ、利用者さんの状態を確認します。
「もしかして褥瘡?」発見時の重要な行動
日々の体位変換やケアの中で、利用者さんの皮膚に異変を見つけることがあるかもしれません。特に、以下のような変化は褥瘡のサインである可能性が高いです。
・皮膚が赤くなっている、押しても白くならない(発赤)
・皮膚に水ぶくれができている
・皮膚がただれている、むけている
・皮膚が紫色に変色している
・特定の場所に熱を持っている、腫れている
・利用者さんがその場所を痛がる、不快感を訴える
褥瘡ができやすい部位を知っておこう
褥瘡は、体重がかかり骨が出っ張っている場所に特にできやすい傾向があります。日々のケアの中で意識して観察できるよう、以下の図で褥瘡ができやすい主な部位を確認しておきましょう。


もし、褥瘡の兆候を見つけた場合は、決して自己判断で処置をせず、すぐに以下の行動をとりましょう。 早期発見と適切な対応が、褥瘡の悪化を防ぎ、利用者さんの苦痛を最小限に抑えるために最も重要です。
● 直ちに上司や看護師に報告する
どんなに小さな異変でも、すぐに責任者や看護師に報告してください。介護施設では、褥瘡に関する専門的な知識を持つ看護師や医師が適切な判断と処置を行います。状況を正確に伝え、指示を仰ぎましょう。
● 患部への圧迫を避ける
褥瘡の兆候が見られる場所には、絶対に圧力がかかからないようにしてください。体位変換の頻度を増やしたり、体位変換クッションや体圧分散マットレスなどを活用したりして、その部分がベッドに接しないように工夫します。
● 清潔を保つ
異変が見られる部位は、常に清潔で乾燥した状態に保つことが重要です。優しく洗浄し、拭き取った後は、摩擦を加えないように注意してください。
● 経過を記録する
いつ、どこに、どのような異変が見られたか、大きさ、色、利用者さんの反応などを詳しく記録に残しましょう。写真は客観的な情報として非常に役立ちます。これは、その後の治療方針を決定する上で重要な情報となります。
● 自己判断での処置はしない
「このくらいなら大丈夫だろう」と自己判断で市販の薬を塗ったり、絆創膏を貼ったりすることは絶対に避けてください。誤った処置は、かえって状態を悪化させる可能性があります。
褥瘡の兆候を見つけることは、あなたの観察力の証です。適切なチームと連携することで、利用者さんの健康を守ることができます。
体位変換をマスターし利用者さんと介護者双方の「楽」を実現
体位変換は、介護の現場において欠かせないケアです。もし体位変換が不十分だと、利用者さんは褥瘡(床ずれ)や拘縮といった、痛みを伴うつらい状態になってしまう可能性があります。一度これらの状態になってしまうと、利用者さんが苦しいのはもちろんのこと、介護者にとってもケアの手間が格段に増え、精神的・身体的な負担が大きくのしかかってきます。
大切なのは、一度に全てを完璧にこなそうとすることではなく、一つ一つのポイントを丁寧に意識し、日々の業務の中で繰り返し実践を重ねることです。ボディメカニクスを活用してご自身の体への負担を減らし、利用者さんの些細な変化にも気づけるよう、観察力を磨きましょう。
関連する情報
お問い合わせ
当サービスに関してご質問などありましたら、以下よりお問い合わせください。
見守りシステムのご紹介
お試しパッケージ
お試しパッケージ
センサー機器のほか、操作端末、バディコム(インカム)アプリが入っております。
無償トライアルは期間限定・数量限定です。
ご興味ある方はこちらをご確認下さい。