サイト内検索

科学的根拠に基づくフレイルチェック。6つの質問に回答し、4つの項目を測定するだけ。

運動パートナーメリット

今まで運動をしてこなかったシニアの受け皿となる

増え続ける新しい潜在顧客に
費用をかけずリーチができる

ジムが楽しい・安全な場所と地域住民に認識される

自治体との関係構築が出来る

シニアメリット

測定・チェックにかかる負担を少なくできる

同年代(性別毎)との体力比較が出来るから、
ご自身の体力水準が分かり
モチベーションの創出に繋がる

フレイルチェック
(6個の質問だけ)
体力測定
(4項目)
フレイルチェック (6個の質問だけ)
  1. 握力
  2. 開眼片足立ち
  3. 椅子立上り
  4. 5m歩行

健康測定 (4項目)

シニアのモチベーションにつながる
フィードバックシート

かんたんフレイルチェック
フィードバックシート
フレイル体力測定
フィードバックシート
フレイルチェック (6個の質問だけ)

フレイルチェックへの回答結果と、
『ノンフレイル』『プレフレイル』『フレイル』
の判定を表示します
※前回結果表示あり

健康測定 (4項目)

体組成と、体力測定4項目
(握力・椅子立上り・開眼片足立ち・5m歩行)
の結果と判定を表示します
※前回結果表示あり

自主トレコンテンツ

運動パートナーメリット

満足度の向上だけでなく効率が高まり、
総合的に満足の高いパッケージメニューとなる

シニアメリット

自宅でも運動が出来るコンテンツを提供することで、
運動の習慣化をサポート

無理なく健康状態を改善できる環境作りをサポート

自主トレコンテンツ

遠隔体操教室

運動パートナーメリット

遠隔運動教室開催のノウハウの獲得

シニアメリット

週1回の教室参加で‘今日用・今日行く’に繋がる

社会的フレイル改善に繋がる
フレイルチェック (6個の質問だけ)

ご手配頂くもの

  • フレイルチェックの実施
  • 遠隔運動教室を開催できるよう、現地での設定
  • シニアが安全に楽しく運動メニューを行えるよう、サポート

    事前準備

    工程 実施事項 数量 補足
    人員の手配 会場運営者 1~2名 会場設営要員(レイアウト、機材設定)、受付要員 
    参加者の安全管理者(運動中)
    遠隔教室用機材の設定 会場設定(事前) 機材は自治体様にご準備して頂きますが、当日の設定をお願いします

    当日の動き

    時間 項目
    約60分前 会場のセッティング
    ‐ 椅子の準備
    ‐ 音声の確認
    ‐ カメラの確認
    約15分前 受付
    遠隔教室開始 参加者の安全管理
    遠隔教室終了 お見送り
    お見送り後 会場の片付け

    導入までのおおまかなタイムライン

    項目 詳細 開始2ヶ月前 開始1ヶ月前 1ヶ月目 2ヶ月目 3ヶ月目
    フレイルチェック/効果測定 フレイルチェック測定作業 測定場所・運動実施の場所確保 告知・集客                      
    フレイルチェックのデータをマクニカへ送付    
    フレイルチェックの結果作成                        
    参加者へのフィードバック提供      
    測定会場の提供                        
    測定機材の提供                        
    運動プログラム 遠隔指導設備の準備・提供                      
    介入運動プログラム
    (遠隔型)
                           
    運動当日の運営支援 
    (Zoom開催での体制構築、環境構築支援、安全管理含む)
                           
    運動パートナー様担当 自治体様担当 マクニカ担当