
本イベントの開催は終了いたしました。
イベントの特徴
【ウェビナー】介護ロボット・ICT導入活用事例と事業所の取り組みについて
情報収集段階・検討段階・導入予定をしている施設様へ
今、使っているのはマットセンサーやフットセンサー機器。「今」はこれで十分だと思いつつも、最新の見守り機器に興味があり、情報収集中。
また、検討・導入予定だが他の施設での活用事例を参考に見たい。
そのような方は、一度本ウェビナーを視聴してみませんか?
今回、かながわ福祉サービス振興会の得永様をお呼びし、介護ロボット・ICTの導入事例や人材育成といった事業所における取り組みについてご説明いただきます。
まずは、今年度(令和3年度)の神奈川県ロボット・ICT導入支援補助金について、重要なポイントのみ簡単に説明させて頂き、今年度を振り返ります。
そして、介護ロボット・ICT活用事例について、ケーススタディ(具体的な事例)をご紹介し、他の施設様の取り組みを通し、情報収集中・検討・導入予定、すべての施設様にとって、機器活用の具体的なイメージを持って頂きます。
さらに! 機器を使いこなせる人材育成方法などについても、ご紹介いたします。
他の施設様の活用事例から、自分の施設ではどのようにしたら活用できそうか? また、人材育成方法から、これからICTと向き合うために、どのような教育が必要とされるのか?と言うのを、考えて頂けるウェビナーとなっています。
神奈川県の施設様はもちろん、神奈川県以外の方でも参考になるウェビナーとなっていますので、是非ご参加ください。
本ウェビナーで、得永様に今抱いている課題を質問してみてはいかがですか?
ご参加、お待ちしております。
こんな人にオススメです!
・神奈川県の補助金について、あまり詳しく知らない方
・介護ロボット・ICTについて情報収集、検討、導入予定の方
・他施設での事例を見たい方
・介護ロボット、ICT化に向けた人材育成にお悩みの方
・導入前から運営までの取り組みについて知りたい方
※同業の企業の方には参加はお断りさせていただいております。
日程・お申し込み
日程 | 時間 | 会場 | 定員 | お申し込み |
---|---|---|---|---|
2022/02/24 (木) |
|
オンライン |
|
受付終了
|
アジェンダ
時間 | 内容 |
---|---|
①令和3年度神奈川県介護ロボット・ICT導入支援補助金について ~補助金申請のポイントについて~ |
|
②介護ロボット・ICT活用事例について ・ケーススタディ①(介護ロボット導入について) |
講師/講師プロフィール

公益社団法人かながわ福祉サービス振興会
ロボット・ICT推進課
課長
得永 真人様
ロボット・ICT導入支援事業への取り組みのほか、
ロボット・ICTの効果的な活用や施設運営への支援、さらに、
活用できる体制づくりや人材育成を目的として、「介護・生活支援ロボット普及推進協議会」及び「活用研究会」の設立に尽力。
令和3年度の介護保険制度改正に伴い、新たに科学的介護情報システム(LIFE)推進委員会、作業部会を設立し、モデル事業のほか、フィードバックデータの分析や活用の検討にも着手。
現在は、国内約50社のロボットメーカー、約25の法人、省庁・自治体や複数の職能団体と連携協働し、介護現場におけるサービスの質向上に向けた様々な取り組みを行っている。
介護人材マネジメント、研修企画、介護ロボット・ICTの導入や
活用、事業所の体制 づくりに向けた講演等、多数登壇実績あり。
主催・運営
株式会社マクニカ