エンジニア職(サイバーセキュリティ)

エンジニア職(サイバーセキュリティ)

  • 一歩を踏み出すチャレンジ精神
  • 「最先端」への知識欲
  • 枠をはみ出るほどの挑戦

セキュリティ・ネットワークは世界最先端の技術を「商う」技術職だ。
魅力的な技術をどうお客様に使ってもらえるかを考え、世に広めていく。
挑戦の機会にあふれた環境で活躍する三人が実感するのは、マクニカのもつ影響力だ。

SESSION MEMBER

  • 林田 知己

    わたしのタネは一歩を踏み出すチャレンジ精神

    林田 知己

    新卒入社

    ネットワークス カンパニー第1技術統括部第4技術部所属。
    モバイル向けセキュリティ商材のエンジニアとして、お客様向けにテクニカルサポートを行うとともに、製品の販売活動にも従事。現在はパートナー会社に出向し、 Sierの立場で製品の提案活動に取り組んでいる。

  • 時田 理恵

    わたしのタネは「最先端」への知識欲

    時田 理恵

    新卒入社

    ネットワークス カンパニー第2技術統括部第2技術部所属。
    ソフトウェア製品のプロダクトエンジニアとして、製品の新規提案やテクニカルサポート、新技術の検証などにも従事する傍ら、課長としてチームメンバーのマネジメントにも注力している。

  • 大西 功祐

    わたしのタネは枠をはみ出るほどの挑戦

    大西 功祐

    新卒入社

    ネットワークス カンパニー第3技術統括部所属。
    入社以来一貫してソフトウェア製品を担当。現在は統括部長として、新製品やサービスの企画、市場展開を推進。市場のニーズに合う最先端の商品を取り扱う海外のベンチャー企業の発掘や調査も行っている。

Q1:入社のきっかけ・理由

最先端の技術を商い、伝えていく

  • 大西
    大西

    まずは皆さんがマクニカへ入社を決めた理由を教えてもらってもいいかな?

  • 林田
    林田

    私は理系大学出身ですが、大学で行われた企業説明会でマクニカに出会い、他のメーカーとは異なる明るい雰囲気に惹かれました。選考に進むと、お会いする全ての社員が仕事に誇りを持ち、仕事を楽しんでいると感じました。面接でも私のことを考えて丁寧に対応してくれ、人にとても魅力を感じ「ここで働きたい!」と入社を決めました。

  • 大西
    大西

    マクニカの人は仕事に誇りを持ち、楽しんでいる人が多いよね!時田さんはなぜマクニカに?

  • 時田
    時田

    理由は大きく二つです。一つは数多くの最先端技術を学べること。新しいことが好きで知識欲の強い私にとって、世界屈指の最先端技術に触れ合う機会があるのが魅力でした。メーカーの研究職は一つの分野をとことん追求するものなので、マクニカのほうが自分に合っていると思いましたね。もう一つは世界中の企業とのビジネスに関わるチャンスがあるということ。マクニカの仕入先の多くが海外メーカーで、日本マーケットという限られた環境で働くのではなく、グローバルにビジネスをすることで視野を広げられると感じました。

  • 大西
    大西

    確かに、その二点は技術商社であるマクニカならではだね。

  • 林田
    林田

    付け加えると、マクニカとメーカーの大きな違いは「技術をつくる」のではなく「技術を広げる」ことだと私は考えています。お客様にいかにその商品が素晴らしいか「伝える」、「伝わる」ことが重要ですよね。

  • 大西
    大西

    すごく良いコメントだね。私はマクニカを「技術を商う」会社だと思っている。知識を深めることももちろん大切だけれど、それだけではビジネスにならない。取り扱っている製品の良さをお客様に適切に伝える必要があるよね。

  • 時田
    時田

    おっしゃる通りですね。入社前、私は技術を極めることだけを考えていましたが、入社してお客様にどう使ってもらえるかを考えることがいかに大事か気づかされました。製品がどれだけ優れていても、お客様のニーズを理解して提案しないと採用はされない。本当に難しい仕事です。ところで大西さんはなぜマクニカに入社されたのですか?

  • 大西
    大西

    私は大学時代、ひたすら研究に没頭しましたが、一生の仕事にするのは違うなと感じました。最先端技術に携わりつつ、もっと人と関わる仕事がしたかったんですよね。

  • 林田
    林田

    もうそれはマクニカ一択ですね!

Q2:業務のやりがい

日本で初めて「最先端」に触れる

  • 大西
    大西

    先ほど時田さんから「最先端」とか「世界」というワードが出てきたけれど、実際に世界の最先端技術に触れている実感はある?

  • 林田
    林田

    たくさんありますよ!例えば、市場でほぼ知られていない技術にいち早く触れ、世界でも前例のない検証をすることもあります。まだ時代が追い付いていない技術に触れる感覚は、言葉にできない面白さです。

  • 時田
    時田

    すごくよくわかります。日本の誰よりも最初に最先端に触れるのはプレッシャーもありますが、すごく楽しいですし、エンジニアとしてやりがいを感じます。その技術を開発した仕入先の人と直接コミュニケーションが取れるのも醍醐味です。「新製品の評価をしてフィードバックしてほしい」という依頼を受けることもあります。新しいものが生まれ、市場に出る前から技術に携われる、本当にワクワクする仕事です。

  • 大西
    大西

    マクニカのすごいところは、イスラエルやシリコンバレーのエンジニア、マーケター、投資家まで幅広く太いパイプがあることだよね。彼らから「自分たちが開発した、投資した最先端の製品を日本で広めてほしい」と依頼を受けることがあるのも、マクニカの海外取引が多い理由の一つだと思う。トレンドを予測し、有用と判断した製品はいち早く日本に持ち込む。我々のビジネスそのものが世の中の「先」を走っていると感じるよね。

  • 林田
    林田

    海外仕入先メーカーからの日本マーケットにおけるマクニカへの信頼度はとても大きいですよね。私も入社して驚きました。

  • 大西
    大西

    だからこそ、これまでの技術では解決できないような課題に困っているお客様から頼ってもらえることがたくさんある。日本でこれほど世界の最先端技術を取り扱う会社はなかなか無いからね。

  • 時田
    時田

    そういった仕入先との長く強固な信頼関係があるから、世界をリードするエンジニアの方々が、マクニカの若手社員とも対等にコミュニケーションしてくれることが多々あります。他の会社ではあまり経験できないことですよね!

Q3:今後の展望

チャレンジは繰り返すことで面白くなる

  • 時田
    時田

    マクニカの仕事は難題が多く、様々なチャレンジが求められる環境ですが、林田さんは新しいことに挑戦できていますか?

  • 林田
    林田

    正直にお話すると、入社前はチャレンジがあまり得意ではありませんでした(笑)。ただ、マクニカの人たちはみんな挑戦を後押ししてくれるので、「一歩踏み出してみよう」とポジティブになれます。今ではチャレンジ精神が身につきました。上司や先輩にマインドを育ててもらえましたね。

  • 大西
    大西

    実は私も新しいことへのチャレンジは得意ではなかった。でも誰もネガティブなことを言わないのがマクニカだよね。「面白そうだからやってみれば?」という言葉が当たり前に出てくる。今では「枠をはみ出る」ことを意識して仕事しているよ。

  • 林田
    林田

    「枠をはみ出る」。良い言葉ですね!

  • 大西
    大西

    時田さんはマネージャーとして、チームメンバーにチャレンジしてもらうために、工夫していることはありますか?

  • 時田
    時田

    「メンバーの失敗は私が責任を取る」「メンバーを信頼して仕事を任せる」、この二つですね。言われたことだけをやってもらう環境ではなく、メンバーを信頼して権限を委譲し、主体的に動ける環境をつくることが大切だと考えています。自分で考え抜いて働くからこそ、プロフェッショナルとしてのプライドが生まれてくると思うのです。一人ひとりがプライドを持って仕事をすることが、最終的に良い結果にも繋がります。

  • 大西
    大西

    権限委譲はチャレンジを促進するし、そこから良いサイクルが生まれて、プロとしてのプライドもおのずと生まれてくるよね。チャレンジは一回だけではなくて、繰り返すことが重要。成功体験を積み重ねることで、「チャレンジは面白い」と気づく。この過程がとても大切だよね。

  • 林田
    林田

    最近は大きな売上に直結するような注力案件を主に担当させてもらえるようになりました。責任は重くなりますが、チャレンジを繰り返すことを意識していきたいと思います!

other talk sessions