



ビジネスドライブ職(サイバーセキュリティ)
- 未来の先取り
- 「お客様視点」の提案
- 変化への飽くなき追求心
マクニカでは、営業職でも最先端の技術に触れられる。
少し先の未来を先取りし、多種多様なお客様に情報を守るソリューションを提案する彼らが大事にしているのは、「モノ売り」にならずどこまでもお客様視点を貫くことだ。




SESSION MEMBER
-
わたしのタネは未来の先取り
山本 ありさ
新卒入社
第4営業統括部第1営業部所属。
営業としてサーバーやネットワーク機器などのログ管理プラットフォーム製品の利活用提案や製品導入支援などを担当。2022年度からは新規取り扱い製品のビジネスの立ち上げにも関わり、市場開拓に向け奮闘している。 -
わたしのタネは「お客様視点」の提案
鈴木 孝生
新卒入社
第2営業統括部第3営業部所属。
半導体営業を経験した後、入社3年目でセキュリティ商材を取り扱う部署へ異動となる。現在は課長代理として、2022年度に取り扱い始めた新商材の販売手法の検討からマーケティング施策の企画、顧客への提案活動に至るまで幅広い業務を担当している。 -
わたしのタネは変化への飽くなき追求心
有川 博史
新卒入社
第4営業統括部第1営業部所属。
入社から現在まで営業としてセキュリティ商材とデータアナリティクス商材を担当。エンドユーザへのハイタッチ営業、販売パートナーとの拡販活動、販売戦略の立案、マーケティング施策の企画・実行など様々な業務を経験。現在は部長として営業組織をマネジメントしている。
Q1:入社のきっかけ・理由
入社の決め手は「人」の魅力
-
有川
まずは二人の入社の経緯を聞いてみたいな。確か山本さんは留学中にマクニカに出会ったんだよね?
-
山本
そうなんです。私は大学時代、約1年アメリカへ留学していたのですが、現地の就職イベントでマクニカに出会いました。もともとグローバルに働きたいという思いがあり商社に興味を持っていたので、とりあえず説明を聞いてみようと軽い気持ちで参加しました。
-
有川
マクニカを知っている学生さんは少ないから、皆さん最初は軽い気持ちで説明会を聞きに来るよね(笑)。
-
山本
ただ選考に進むと、他社とは一味違いました。人事の方が杓子定規な質問をするのではなく、私の「人となり」を見てくれる面接をしていただけたのです。内定をいただいた時は「この会社は本当に私自身を求めてくれている」と感じ、入社を決意しました。
-
鈴木
私も就職活動の軸の一つが「グローバル」でした。マクニカの選考は他社と全然違いました。出会う社員全員が生き生きしていてバイタリティを感じましたし、「この人たちと働きたい」と思えたことが入社の決め手でしたね。
-
有川
二人とも「グローバル」という軸を持ちつつ、最終的には選考中に会う「人」の魅力で入社を決めてくれたんだね。実際に働いてどう感じていますか?
-
山本
優秀な先輩方がとにかく謙虚なところに驚きました!「自分の力だけで成し遂げたことはない、周りの協力と先輩方が築いた信頼のおかげだ」という姿勢なのです。自信に満ち溢れつつも決して驕らない先輩を見ていると、「自分もそうなれるよう頑張らなきゃ」と思います。
-
鈴木
先輩社員を見て若手がそう思ってくれるのは純粋に嬉しいことですね!


Q2:業務のやりがい
未来を先取りしながら学び、成長できる
-
有川
山本さんは入社2年目だけれど、どのようなやりがいを感じていますか?
-
山本
まだ日本でほとんど知られていない最先端の技術に触れ、他社に先駆けて市場形成に関われることです。「このテクノロジーは自分がいたから広まった」という実感が得られるのは大きな魅力です。新聞で報じられた画期的な最先端ソリューションを半年前から知っていた時には、まさに世の中の「先頭」を走っている感覚でした。
-
鈴木
マクニカは独自の「目利き力」と「先見性」を持ち、将来を見据えて先行投資をする会社ですよね。だからこそまだ知られていない技術を持つ会社と契約して、いち早く日本に広められるのだと思います。
-
有川
常に変化し続ける世の中の、少し先の未来を先取りできるのは、マクニカのセキュリティ・ネットワーク営業の醍醐味だね。まるでタイムマシンに乗っているように感じることもある。

-
鈴木
醍醐味と言えば、お客様の幅広さもやりがいです。私たちのソリューションは個人情報から企業の機密情報、ひいては国家機密までを守るので、一般企業から官公庁までお客様も多種多様です。各マーケットに精通する必要があり、日々成長を求められる環境で営業としての幅を広げることもできています。
-
山本
大学などの教育機関もお客様になりますよね。学生の頃は大学の専用サイトにあるログイン認証を面倒だと思っていましたが(笑)、今はその意味を理解し「必要な仕組み」だと納得できました。
-
有川
情報をデジタルに保管することが当たり前の昨今、サイバーテロの脅威から守らなければいけない情報はたくさんある。その分、業界・業態ごとに異なるサポートが求められるので、私たちも常にケーパビリティを高め続けていく必要があるよね。


Q3:今後の展望
現状維持は停滞と同義
-
有川
鈴木さんは営業活動で特に意識していることはある?
-
鈴木
単なる「モノ売り」にならないことは意識していますね。営業は数字が求められるため製品をいかに売るかに主眼を置きがちですが、お客様に本当に必要なものを提案しなければ意味がありません。信頼関係を築き、真に求められる存在になることが理想だと思います。
-
有川
頼もしいね。マクニカの営業は「お客様視点」を重要視しているからこそ、様々なお客様に認められて、ビジネスを拡大できているのだと思います。山本さんはどうですか?
-
山本
私は「巻き込む」ことを意識しています。新規の取り扱い製品の立ち上げに携わっていますが、一人でできることには限界があると痛感しています。マーケティングや法務など他部署の知見と力を借りながら進めることで、効率的なだけでなくリスクを抑えられることもあります。どの部署の方も協力的で、とても助けられています。
-
鈴木
オープン・フラットな環境なので、相談しやすいよね。部署を超えて協力してもらえる文化はもっと誇っていいのではないかと思っています。
-
山本
誰をどの段階で巻き込むかを考えながら行動するのはもちろんですし、日頃から関係性を築くことも大切ですよね。私自身も頼られたら誠意をもって応えたいです。有川さんは営業の大ベテランですが、どんなことを意識されていますか?
-
有川
私は「変化し続けること」を意識しています。マクニカ創業者の神山さんが「現状維持は停滞と同義」と語っていたように、ベテランになるほど経験が新しい挑戦を妨げることもあると言うけれど、私は絶対にそうはなりたくない。だからこそ常に変化し、より良いものを市場に届け続ける覚悟でいます。
-
鈴木
部長である有川さんがその姿勢でいることは刺激になります。私もマネージャーとして部下に背中を見せる立場なので、有川さんのようにアグレッシブに仕事に励んでいきたいと思います!
