地域交通を変革する、自動運転の力

次世代
モビリティDAY
2024

2024.8.29(木)
13:00~18:00
大阪・QUINTBRIDGE
オンライン同時開催

お申し込み受付は終了いたしました

Scroll

地域交通を変革する、自動運転の力

NTT西日本グループとマクニカは、自動運転EVバス活用の企画提案から将来的なレベル4運行まで
ワンストップで提供できる強みを活かして、まちとモビリティの進化に向けた共創に取り組んでいます。

次世代モビリティ DAY 2024は、リアル&オンラインのハイブリッドイベントです。
有識者による基調講演やパネルディスカッション、自動運転EVバスや遠隔監視システムの展示まで、様々なプログラムを用意しており、
まちづくりに関わる方々に次世代モビリティの活用による課題解消と新たな賑わい創出のきっかけを提供します。

年に一度お届けするモビリティ分野の最新トレンド、ぜひキャッチアップの機会としてご活用ください。

SESSIONS

プログラム一覧

西日本電信電話株式会社 代表取締役社長 北村 亮太/株式会社マクニカ 代表取締役社長 原 一将

13:00~13:15

オープニング

開会挨拶・オープニングセッション

NTT西日本グループとマクニカは、2030年 日本国内における課題解消とまちづくりにおける新たな賑わい創出の新時代に向け、100箇所以上の自動運転サービスの社会実装貢献のため業務提携しております。本講演では、提携から1年の取り組みの実績や、新たに見えてきた課題、共創のビジョンについて両社トップが語ります。

国土交通省 自動車局 自動運転戦略室長 家邉 健吾 氏

13:15~13:45

自動運転の本格実装に向けた取り組みについて

国土交通省 物流・自動車局 自動運転戦略室 室長 家邉 健吾 氏からは、これまでの自動運転実証調査事業や社会実装推進事業を経て日本国内における自動運転の現状と課題、自動運転レベル4の本格実装に向けた法規要件策定や各地の自動運転事業への支援などの今後の取り組みについて講演頂きます。

北海道当別町 企画部 部長 乗木 裕 氏

14:00~14:30

北海道当別町における自動運転導入に向けた取り組みとまちづくり

当別町では急激に進む少子高齢化・人口減少に歯止めをかけるべく、地元企業と共に設置した新駅周辺の「新しいまちの顔づくり」により、人や企業の呼び込みに取り組んでおります。豊かな自然の中で最先端技術を体感出来る周遊空間の創出を目指す中での自動運転実証について、これまでの取り組みや今後の展望についてご紹介します。

NTTビジネスソリューションズ株式会社 バリューデザイン部 宮崎 一/株式会社マクニカ スマートシティ&モビリティ事業部 可知 剛/呉工業高等専門学校 環境都市工学分野 教授 神田 佑亮 氏

14:30~15:15

まちづくりにおける自動運転が果たす役割

まちづくり視点における自動運転バスの導入に関する意義や、実証実験含む進め方に関して必要な考え方についてご紹介します。また、次世代地域交通の確立が、まちづくりに果たす役割や、自動運転の未来の展望について、3者によるディスカッションを行います。地域ニーズや各地の成功事例を交えた具体的なアイデアを共有し、定期運行実現に向けた議論を深めていきます。

日本電信電話株式会社 担当部長 永宮 雅晴氏

15:30~16:00

NTTグループの自動運転支援サービス~参入の背景と今後の狙い~

少子高齢化社会が進み、社会全体での労働者不足が顕著になる中、2024年問題でさらにドライバー不足が深刻な社会課題となっております。このような問題を解決する手段の一つとして、今後、自動運転サービスを活用することは不可欠になると考えられます。NTTグループでは、この問題の解決に寄与すべく、自動運転支援サービス関連で様々な取り組みを行っております。本セッションでは、2023年11月に出資し、日本国内独占販売権を獲得した米国の有力な自動運転のテクノロジー企業であるMay Mobilityとの取り組みをご紹介いたします。

※プログラムは予告なく変更となる場合がございます。
予めご了承ください。

solution

ソリューション展示一覧

リアル会場では次世代モビリティに関わるソリューションを展示いたします


自動運転EVバス

将来的に「レベル4運行」「定常運行」を実現する為に地域の特性に合わせた提案を実施致します。実装後は既存公共交通網とのデータ連携を進めることにより、新たなモビリティサービスの社会実装を支援(MaaS創出)しながら利用者の皆様が利用しやすいサービス構築に向けた提案を実施します。


everfleet

ドライバーが不在になる自動運転では、遠隔からリアルタイムに車両位置や車内外の状況を監視・制御することが求められます。遠隔運行管理システムでは、地域の様々なモビリティを一元的に運行管理することができます。ひとりの遠隔オペレーターによる車両管理台数を増やし、運行業務の効率化を実現します。


デジタルマップ

観光客や住民といった、対象や目的に応じた柔軟なオリジナルデジタルマップ作成を支援します。紙の地図とは異なり、バスやクルーズ船といった移動体の位置情報や混雑状態といったリアルタイムに変化する情報の配信や、電子クーポンの配布・予約・決済といった様々な機能を一つのマップからワンストップで提供します。


生成AIアバターコンシェルジュ

自動運転バス内での乗車体験の向上を目的とし、生成AIによる対話型コンシェルジュサービスを提供します。乗車案内、日常会話に加えて、ローカルサーバーに固有の情報を保存し、地域情報やイベント情報の発信といったカスタマイズも可能です。将来的には車内カメラと連携し、きめ細かいサービス実現を目指します。

※展示内容は予告なく変更となる場合がございます。
予めご了承ください。

ACCESS

アクセスマップ

会場名
QUINTBRIDGE(クイントブリッジ)
公式サイト
運営会社
西日本電信電話株式会社
NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE WEST CORPORATION
住所
〒534-0024 大阪府大阪市都島区東野田町4丁目15番82号 QUINTBRIDGE(クイントブリッジ) 1F

最寄り駅
JR大阪環状線「京橋駅」北口:徒歩約10分
京阪本線「京橋駅」西口:徒歩約10分
地下鉄 長堀鶴見緑地線「京橋駅」3番出口:徒歩約5分

OVERVIEW

イベント概要

名称
次世代モビリティDAY 2024
テーマ
地域交通を変革する、自動運転の力
開催日時
2024年8月29日(木)13:00~18:00
※オンライン:13:00~16:05
会場
リアル会場…QUINTBRIDGE(クイントブリッジ)/〒534-0024 大阪府大阪市都島区東野田町4丁目15番82号 QUINTBRIDGE 1F
オンライン会場…お申し込みいただいた方に、後日、視聴URL・接続方法をお送りいたします
セッション
全5セッション
定員
リアル会場 100名/オンライン会場 5,000名

※リアル会場につきましては、応募多数の場合は抽選とさせていただきます
※抽選結果メール配信日:8月8日(木)ごろ
※オンラインにつきましては、定員になり次第、締め切りとさせていただきます

参加方法
お申し込み受付は終了いたしました
申し込み期限
・リアル会場:8月6日(火)17:00 締切
・オンライン会場:8月26日(月)12:00 締切
共催
株式会社マクニカ/西日本電信電話株式会社/NTTビジネスソリューションズ株式会社

CONTACT

お問い合わせ

本イベントに関するお問い合わせ先
株式会社マクニカ
スマートシティ&モビリティ事業部
Email:
※クリックでメールソフトが起動します